忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合意したけど賛成してない―結論は他人の物


いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。
特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。

とくに、

 「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」

なんてのは組織で動いているとよくあることです。

たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。
PR

年下の上司には最敬礼で接する



まあ、年上の部下の使い方もひとつの難しいテーマですが、ここでは年下の上司のへの接し方に絞って、私なりの対応方法についてご紹介します。

実際、子供の頃は年上の人には無条件に敬意を持って接するようにしつけられることが多いです。

たとえば、学校などでは、上級生というだけで、下級生に対しては多少ぞんざいな言葉遣いをしても許されました。その逆はたいていは「おまえ生意気」などときつく咎められます。

良くするためには計測する



仕事が「システム化」だからなのか、「システム化」が得意だからシステム屋としてやれているのかわかりませんが、社内のシステム構築をいろいろやる立場にあります。

いろいろなプロセスをシステム化をするときに一番最初にぶつかる問題が、「定義がない」という問題。

たとえば、「効率化しろ」みたいな話は昨今珍しくありませんが、

 「何がどうなったら効率化できたといえるんですか?」

と聞くと

会社で生きることを決めた君へ_1


久しぶりにビジネス書のご紹介。

 『会社で生きることを決めた君へ

結構有名になった本なのでご存じの方も多いかと。

一生懸命じゃない



また今年も昇進・昇格の試験の季節になりました。
しっかり人事部から面接の案内をもらってます(面接官として)。

自分の部下にも昇進候補がいて推薦しているのですが、ちゃんと受かってくれるだろうか…。


トレーニング不要の思考整理術


なにか考えるとき、多くの人がやるのは

 <span style="font-size:large;">腕を組んで上を見る

ことだそうです。私にも覚えがあります。大きく「ふ〜〜〜ん」と言いながら。

でも、これ実は思考がぐるぐるまわるだけで、答えがあまり出ません。

リーダーに向かない人のパターン


あたりまえだけどなかなかできない組織のルール』という本に、「リーダーに向かない人の共通点」という記載がありましたのでちょっと共有。


通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する


海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。


面倒くさいけどワクワクすること


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : 面倒くさいと思えば幸せになれない。冒険だと思えば幸せになれる
本日のお言葉: ロバート・アラン・フェルドマン
お言葉の出典: 『フェルドマン式知的生産術


判断に迷ったら判断基準を聞きなさい


いろんな仕事をしていて、「これはどっちにするべきだろう?」とか「これは何を優先するべきだろう?」みたいに迷うことがあります。

そういう時はひとつのチャンスです。
是非上司に相談してください。

このとき、聞き方について一つだけアドバイス。

 <span style="font-size:large;">結論を聞いてはいけません

「はあ? 迷ったのにどうするかを聞かなくていいのか?」と思われたかもしれませんが、結論を聞こうとすると、「この場合はAをするべき」という事はわかっても、次に同じような問題にぶつかった時に、また迷うからです。

2つの締め切りを作る




あなたのタスクに「締め切り」はいくつあるでしょうか?

 締め切りはひとつしかない!

そりゃそうですよね。

でも私は<span style="font-size:large;">2つの締め切りを作ってます。

 ・いつまでに開始する
 ・いつまでに終了する

この2つ。