忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

やる気では仕事はできない



 モチベーション、やる気

よく私が出没する「Yahoo質問箱」で登場する言葉です。
これが「出ない」から仕事に「集中できない」とか、「取り掛かれない」とかいう困り事の相談です。

時々、

 やる気がでなくても一定の成果を出せれば問題ない

という答えを書き込んでいます。

■仕事に「モチベーション」・「やる気」は必要ない


私は仕事をするときに、「やる気」がどうのこうのと口にすることはありません。
※「やりたくない」という時はしばしば…

「スイッチが入ろうが入るまいが仕事をする」のが仕事のプ口だし、「やる気」云々は単なる「仕事ができない言い訳」にすぎないと考えてます。

仕事ができない人は、「仕掛かり」が遅いのです。ソフトが重たくて起動が遅いパソコンによく似ています。同時に、仕事の進み方も遅い。これも処理効率が悪くて、クリックひとつで一服できる重たいソフトと同じです。

どうしてこんなに遅くなるかというと、たくさんの「言い訳」や「弁解」を準備しているからです。

 「まずはコーヒーを飲んでから。それから頑張ろう」
 「部長は今日、忙しそうだなから、報告は明日にしよう」
 「いま、あせって進めないほうが、たぶんいい結果につながる」
 「以前頼まれていた仕事を片づけてからとりかかったほうが集中できる」

要するに「仕事を先送りしたい」し、自分が本気になってやった結果がよくないものだったらプライドが傷つくのです。

だから、もっともらしい「や{ら}ない理由」を探すことに懸命になります(当人は「や{れ}ない理由」のつもりでしょうが)。

両手に余るほどの仕事を抱えている人がさっさと始めているのに、そんなに仕事もない人がなかなか仕事を始めようとしませんハ仕事というのは、いったん始めてしまえば、集中モードに入っていくことができます。はじめなければ永久にスイッチははいりません。


■まず始めることが仕事ができるようになる条件


当然、仕事を素早く完成させるためのいろいろなコツはあります。

しかし、そんなものを集めているのは、時間の無駄です。やっていれば自然に問題点に気が付き、その問題点を解決するためには、だれでも考えつくような方法しかありません。
問題点に気がつくかどうかが問題なのです。

やる気に火がつくまで待つのではなく、火がついていなくても始める。ここがポイントです。

仕事ができる人は、とにかく仕事をスタートさせてしまいます。

やる気を上げよう、などとは思いません。逆に、へたにやる気を上げてしまうと、そのあと下がるだけですから余計に厄介。

どうせ最後はやらないといけません。首になったり左遷されたりすることを恐れるのであれば。

だから「デキる人」になりたければ、<span style="font-size:large;">まず始めるようにすることが第一歩です。

仕事を始めれば、「条件がそろうまで」という無為な時間が生産する時間へと変わります。
やる気があるかないかなどまったく関係ありません。「スイッチを切り替える」とは、「時間の中身を切り替える」ことでもあるのです。

仕事はやる気云々にかかわらず、<span style="font-size:large;">淡々と始めることが必要なものです。

■同じテーマの記事

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..

早歩きするとよく眠れる

私は結構歩くのが早い方です。道を歩いていて、後ろから来た人に追い越されたということがあまりなく、追い越すことが多いので、多分早い方なのだろうなのだろうと思っているだけですが。この「早歩き」結構健康や睡眠にいいそうです。早歩きすると体温が上がる本書『脳を活かす!必勝の時間攻略法』によると、体温で昼間と夜間で差があると、夜ぐっすりネられるそうな。昼はバリバリ、夜はぐっすり!..

時間を無駄にするもっとも良い方法

毎日忙しいですよね。大抵のサラリーマンは週に40時間は当然のように拘束され、その時間はひたすら何かしているわけです。ほとんどのサラリーマンは、それにプラスして残業という延長戦もこなしています。そこで毎度会社なり上司からお達しがでるのが、「効率をあげよう」っていうテーマ。まあ、年に1回位は聞くでしょうし、何年かに一回は全社的な活動としてやっているところもあるのではないでしょうか?私はシステム関連の担当業務をしているので..

スマホ自炊にはスタンドが必要

私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..

時間の浪費を見つける方法

どう頑張っても1日は24時間しかありません。生産性という意味で時間あたりの生産性を変えることはできますが、物理的な時間を伸ばすことはできません。時間あたりの生産性を改善するために、過去記事でもいろいろなハックをご紹介しましたが、トータルでみると、生産性改善よりもムダに捨てている時間を有効な時間に使うほうが効果があります。単純に言えば、睡眠の時間を削って仕事ややりたいことに当てれば、1日の生産量は向上します。ただし、長続きしないで..

振り返りはテレビを見るように枠をはめて思い出す

仕事をしていれば、いろいろとストレスの原因になることが発生します。私は以前ウツでやられたときには、その日にあったこととか直近にあった大きなトラブルなどがフラッシュバックして、睡眠時間が減っているにも関わらず眠れないことも度々。「切り替えていこう」と思っても、思い出すものはやっぱり思い出しちゃうんですよ。でそれがまたストレスになる…と悪循環します。トラブルの場面を思い出すなら…いろいろな災害や事故のあとに PTSD..

PR