[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P104〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●ホテルの利便性を使い倒すための下準備
出張を快適に過ごすコツは、ホテルを使い倒すことです。
最初に大事なのは、フロントの人との人間関係です。
ホテルのサービスというのは、人が提供しているのです。部屋の大きさや設備はそのホテルを選んだ時点で決まっているのです。
すでにある予約先のホテルを豪華にすることもできないわけですが、人が行うサービスは人のモチペーションだけで決まります。
人問関係をつくるためには電話をします。東京を出るときに、「今から新幹線に乗るので、何時頃にチェックインしますから、キャンセル扱いしないでくださいね」のような短い会話を人れておくのです。
地味なのですが、これは効くのです。
何にも面識のないお客様より 1 度でも接触した人の方が愛着も沸きやすい(笑)。
ホテル側もキャンセルなのかという心配もしなくてよいですし、到着時問が読めていれば、フロントの仕事も段取りできるというものです。
最寄り駅に着いたときに、ホテルの場所を確認するフリをしてもう一度電話するときもあります。
一本の電話ですが、これをしているとフロントでチェックインするときに「電話した美崎です」のように伝えると、たまに良い部屋にこそっとアップグレードしてくれるホテルもあります。
:
:(中略)
:
近くの美味しいレストランなどもフロントで尋ねて行動することも多いです。ネットで調べるより確実な場合も多いので、フロントの方に教えてもらうのです。私の場合は、チェックインする際にオススメのお店を聞いて、フロントの方に予約まで頼んでしまいます。
で、部屋に荷物を入れ戻ってくれば予約が完了していますし、混んでいればその時点で分かるので別の店を探すこともできるわけです。
また、ホテルで予約してもらう特典は、レストランの対応も良くなることです。一見さんではなく、近所のホテルからの案内ですので対応も良くなるんですね。
大事なのは "人問関係" なのです。ちゃんと帰ってきたら、フロントへのお礼も忘れずに。
美崎栄一郎(著) 『通勤どこでも仕事術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
通勤や出張、顧客先への移動時間と空間をうまく利用して、いかに楽しんで仕事の効率化を目指すかを、毎日の通勤電車、新幹線、飛行機、徒歩での移動、移動中に入った喫茶店、駅、空港など、約40項目の想定シチュエーションで説明する。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 通勤どこでも仕事術 著者 :美崎栄一郎 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 通勤どこでも仕事術 検索 :商品検索する |
![]() ��iPad�o�J2000���ނ̃A�v�������߂����j�̂��������p�p |
![]() iPhone������������!?���ǁA�g�����Ȃ��ĂȂ����Ȃ��� |
![]() �u���ʂ��o���l�v�̎蒠�̔閧 |
仕事を効率的に進めようと思ったら、タスクの一覧を管理することはとても効果があります。私の場合、タスクリストはアウトルックで管理していますが、今日やるべきタスクは一旦付箋(ポストイット)に書き出すようにしています。まあ、朝の儀式みたいなもんです。書き出した付箋を、未確認・未処理・処理中・処理済がひと目で分かるようにするためには、貼り付ける場所に一定のルール(工夫)をもたせるのが良いです。タスクは左から右に流れる以前のタスク管理ツール(タスクリストではありま..
毎日ほぼ何かを探してますよね。私は探しものをしない日はないです。朝、「あれ、定期持ったっけ?」ってポケットの中を探り、仕事中に「確か、似たような資料を前に作ったよな〜」とライブラリを探し…そのときに「ああ、あった。良かった」で終わらせちゃうともったいない。改善のチャンスなんですよ。探しものから無理やり価値を産ませる基本的に探しものは価値を産まないです。探したものを使って初めて価値を生むわけで、探さずに手元にあればすぐに使い始められたものを、探している時間..
自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..
Windowsではファイルを削除するとファイルは「ゴミ箱」に移動します。この状態の時、実際にファイルは削除されるわけではなく、「ゴミ箱」というフォルダに移動するだけです。…というのは誰でもご存知の話。で、しばらく放置していると、ゴミ箱にファイルが溜まりすぎて、「ディスクが満杯」ってWindows君から怒られたり、動作が遅くなったりと、気持ちの良い結果にはなりません。ゴミ箱は定期的にクリアする私の場合、毎週の週次レビューのときにゴミ箱の掃除をしてました。と..