忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

簡単なことしか習慣化しない


★P180〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

例えばTOEIC で高得点を取るために英語学習をはじめたい、という人がいるとします。この人はまず何からはじめるべきでしょうか。

いきなり英会話学校に入学するとか、分厚い参考書を買って学習しはじめるという手段もあるとは思いますが、私の経験から言えることは、この手の学習方法は長続きしないということです。

意気込んではじめても、あまりの負担にそれが苦しみになり、結局挫折してしまうのです。

英語学習に限らずですが、何か新しいことをはじめるには、できるだけ負担のない簡単なことからはじめることを強くおすすめします

英語学習のケースなら、たまに届く英語のメールを欠かさず読むことからはじめるとか、家にいる間は英語のラジオをつけっばなしにするといった、遊びと区別がつかないような軽いところから少しずつはじめるのがコツです。

一旦開始して習慣化すると、だんだん負担が少なくなります。そして続けられたものについては思ったより身についているものです。

身についていれば次のステップに移り、負担を少し増やしても続けられるようになります。そうするといつの間にか英会話学校や分厚い参考書にも耐えられるようになっています。

一見遠回りのようですが、実はこれが目標達成に向けた近道です。

{「継続は力」ですが、「力が必要な継続」は継続しない}のです。

河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ
――――――――――――――――――――――――――――★


本書の意見には全面的に賛成。

ドラッカーにも、「習慣の力」をとくくだりがありますが、それほど難しいことを言わなくとも、なんとなくわかっていることです。

ただ、意識として、どうしても「最短距離で駆け抜けたい」とか「明日の朝には完了していたい」とか思ってしまうので、<span style="font-size:large;">火事場のクソ力頼みの行動をとってしまうのですね。

私も学生時代には、試験の前日が「全て」でしたし。


■簡単なこととは?


しかし、実際に何かやろうとしてみると、「簡単なこと」という判断基準が実に難しいです。

その時は「簡単なこと」だと思って始めるのですが、2日、3日となってくると、「やるのは簡単」とはいえ、「始めるのが難しいこと」になってしまいます。で、結局三日坊主、と。

どのくらいなら簡単かという判断は、どうも私にはできないようで…。

そこで、{「継続は力」ですが、「力が必要な継続」は継続しない}を真似て、

 <span style="font-size:large;">「続けられること」が「簡単なこと」

だと考えるようにしました。

つまり、最初はちょっと欲張って(本人の意志としては「欲張らずに」)初めてしまったら、次の日は、「飽きたらやめる」ところまでが、さいしょから「やろうとしていたこと」だと考えます。つまり、気が向いたらやめる

次の日も、やり始めることはやり始めますが、また、気が向いたらやめる。

こうして繰り返していると、継続できる範囲がだいたい一定してきます。

私はブログサラヒン~サラリーマンの仕事のヒントを書き始めるにあたり、<span style="font-size:large;">平日は毎日記事を書くということを決めました。やってみると、書き始めればそれなりに書けました。
しかし、書き始めるまでが大変で、ネタを考えるところから、書き終わるまでだいたい2時間。

続くわけがないですね。平日毎日2時間なんて。数日で挫折。

ということで、「ネタを考える」ところでやめてしまうようになりました。
ネタがあれば、書くのは週末に一気に書き上げることが可能でしたので。

これができるようになったら、次は「毎日文書の骨格まで書いておく」ようになりました。

そうして、だんだんやっていることが伸びていき、今ではほぼ毎日記事2本づつ(サラヒン~サラリーマンの仕事のヒントと本ブログの記事)書いてます。

所要時間は1本あたり20〜30分。時間も短くなりました。これは、習熟度が上がったということでしょうかね。

いかがでしょう、<span style="font-size:large;">「始めることができたら満点」と意識して継続してみるという作戦は。


■参考図書 『たった1%の仕事のコツ



立ち読みできます立ち読み可
こんなことがありませんか?

 とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない……

そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。

デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。

そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。
実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

たった1%の仕事のコツ
著者 :河野英太郎

たった1%の仕事のコツ
検索 :最安値検索

たった1%の仕事のコツ
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 C:\_USR\Personal\BLOG\sarahin\一瞬で相手を落とす!
 考える仕事は早めに終わる
 体調の維持管理をする
 目的に立ち返る
 問題・課題・懸念事項
 パニックになるのを避ける方法
 メモは簡潔がいい?詳細に書く?
 バブルマップノート:今日やることは常にデスクトップに置く

●このテーマの関連図書

99%�̐l�����Ă��Ȃ�������1%�̃��[�_�[�̃R�c

99%�̐l�����Ă��Ȃ�������1%�̃����^���̃R�c

�}��99%�̐l�����Ă��Ȃ�������1%�̎d���̃R�c

�u�‚��Ă��������v�Ǝv�����郊�[�_�[�ɂȂ�51�̍l����

���������l�̎d���͉����Ⴄ�̂��H

�}��99%�̐l�����Ă��Ȃ�������1%�̃��[�_�[�̃R�c


■同じテーマの記事

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

デスクトップの3ゾーンを利用してタスクを処理する

仕事を効率的に進めようと思ったら、タスクの一覧を管理することはとても効果があります。私の場合、タスクリストはアウトルックで管理していますが、今日やるべきタスクは一旦付箋(ポストイット)に書き出すようにしています。まあ、朝の儀式みたいなもんです。書き出した付箋を、未確認・未処理・処理中・処理済がひと目で分かるようにするためには、貼り付ける場所に一定のルール(工夫)をもたせるのが良いです。タスクは左から右に流れる以前のタスク管理ツール(タスクリストではありま..

たった1秒で相手の好感を得るボールペン操作術

会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..

書類・資料は最後のページから読む

最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..

有給後の大量メールを効率的にする処理する方法2

前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、・機械的に振り分けをする・表題だけで振り分ける・スレッド表示で最新のメールだけをみる・読んだら削除または完了フォルダへ移動するです(詳しくは前回の記事を参照してください)今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。簡単にまとめると、・操作はワンキーで行えるよう..

PR