[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P180〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
例えばTOEIC で高得点を取るために英語学習をはじめたい、という人がいるとします。この人はまず何からはじめるべきでしょうか。
いきなり英会話学校に入学するとか、分厚い参考書を買って学習しはじめるという手段もあるとは思いますが、私の経験から言えることは、この手の学習方法は長続きしないということです。
意気込んではじめても、あまりの負担にそれが苦しみになり、結局挫折してしまうのです。
英語学習に限らずですが、何か新しいことをはじめるには、できるだけ負担のない簡単なことからはじめることを強くおすすめします。
英語学習のケースなら、たまに届く英語のメールを欠かさず読むことからはじめるとか、家にいる間は英語のラジオをつけっばなしにするといった、遊びと区別がつかないような軽いところから少しずつはじめるのがコツです。
一旦開始して習慣化すると、だんだん負担が少なくなります。そして続けられたものについては思ったより身についているものです。
身についていれば次のステップに移り、負担を少し増やしても続けられるようになります。そうするといつの間にか英会話学校や分厚い参考書にも耐えられるようになっています。
一見遠回りのようですが、実はこれが目標達成に向けた近道です。
{「継続は力」ですが、「力が必要な継続」は継続しない}のです。
河野英太郎(著) 『たった1%の仕事のコツ』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
こんなことがありませんか? とにかく仕事がたまる/上司によく無視される/命がけでつくった書類を見てもらえない/「言ってることがわからない」と言われる/会議で反対ばかりされる/自分にだけ、メールの返信がこない(遅い)/いつもあら探しされる/いつもあとまわしにされる/いい仕事は全部他人にもっていかれる/やり直しばかりさせられる/まじめにやっているのになぜか報われない…… そんな人は、その「やり方」を見直す必要があるかもしれません。まじめさとパフォーマンスは決して正比例ではありません。悪い意味で「まじめ」すぎると、パフォーマンスは逆に下がるのです。 デキる人とは、このまじめの「力のかけかた」を知っています。 そこにはちょっとしたコツがあります。このコツを知っているか知らないかは、あなたのパフォーマンスをとても大きく左右します。 実は99%の人がしていない、ちょっとした、でも効果絶大な仕事のコツを、本書では紹介していきます。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() たった1%の仕事のコツ 著者 :河野英太郎 |
![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :最安値検索 |
![]() たった1%の仕事のコツ 検索 :商品検索する |
なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん〜〜」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..
一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..
仕事を効率的に進めようと思ったら、タスクの一覧を管理することはとても効果があります。私の場合、タスクリストはアウトルックで管理していますが、今日やるべきタスクは一旦付箋(ポストイット)に書き出すようにしています。まあ、朝の儀式みたいなもんです。書き出した付箋を、未確認・未処理・処理中・処理済がひと目で分かるようにするためには、貼り付ける場所に一定のルール(工夫)をもたせるのが良いです。タスクは左から右に流れる以前のタスク管理ツール(タスクリストではありま..
会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..
最近は紙書類をもらうことは少なくなりましたが、多いのが PowerPoint 資料。数ページの資料から百ページを超える大作まで、いろいろなのですが、この資料を確認しないといけないときに、私が最初にやるのは、「スライド一覧表示」。まず PowerPoint を開いたら、ALT, W, I と押すとこの表示になります。スライド一覧で全体の流れとポイントになるスライドを探す効率が悪い方法というのが、いきなり、プレゼンテー..
前回、有給明けに大量にたまったメールを素早く処理する方法として、本当に必要なメールをどうやって抽出するかについてご紹介しました。その方法とは、・機械的に振り分けをする・表題だけで振り分ける・スレッド表示で最新のメールだけをみる・読んだら削除または完了フォルダへ移動するです(詳しくは前回の記事を参照してください)今回は、抽出したメールをどうやって素早く「処理済み」にするかについて書いてみたいと思います。簡単にまとめると、・操作はワンキーで行えるよう..