[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●リーダーに向かない人をリーダーにしよう
リーダーに向かない人には次の共通点があります。
・元気がない
・声が小さい
・自信がなさそうにぼそぼそ話す
・人の話を聞いていない
・質問されても正確に答えられない
・話がゆっくり過ぎてとろい
・話がす心脱線する
・言葉と言葉が開き過ぎて、話がシド口モド口
・論理的に筋道立てて話せない
・わからなくなるとすぐに黙り込む
・「あのー」「えーと」など間抜けな言葉を頻繁に使う
・落ち着かずじっとしていない
・人の目を見て話せない
・話したり、聞いたりしている時、貧乏ゆすりやボールペンで遊ぶ
・組織や会議に遅れてくるなど時間にルーズ
・プレゼンやスビーチをする時、必要な資料を準備し夕イムリーに配れない
・議事録などつくらせると、基本的な関連事項や大事なボイントを外している
・頼まれたことを、できる限りす心にやらない
・書類などつくった後、ダブルチェックしていない
・上司に見せる書類も、きちっと自分なりにリサーチして完壁にして出していない
・新聞や本もほとんど読まずに、世間のことを知らなさ過ぎる
・何事も途中で投げ出し中途半端なことばかり
・一つのことを始めても、他のことに手を出すので結局すべてにおいて成果がない
私も昔そうでした。でも、一つ一つ変えていったら、リーダーになっていました。
浜口直太(著) 『あたりまえだけどなかなかできない組織のルール』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「あの〜、今月の結果ですが〜。えーと、お配りした資料にありますように〜、あの〜、色々行いましたが〜、え〜と…」
「こら、鈴木!言っていることがまったくわからないよ!。ポイントをついて結論だけ言ってくれ!」
「はっはい〜。え〜と、色々プロモーション行いましたが、今月も○○○○円の赤字となりました。あの〜、来月はよくなるよう頑張りま〜す…」
「鈴木君は本プロジェクトの責任者だろ?色々プロモーションをしたと言うが、具体的にこの一ケ月間で何をどのくらいやったんだ?とてもプロジェクト・リーダーとしての発言とは思えない無責任かついい加減な報告だよね!責任者なんだからしっかりしてくれよ!」
「…………」
「黙ってないで、返事くらいしろよ!」
こんな会話、組織でよく聞きませんか?私のまわりでは日常茶飯時です。
組織のリーダーに向く人、向かない人がいます。ここに登場してきた鈴木君は、明らかにリーダーには向かない人です。
浜口直太(著) 『あたりまえだけどなかなかできない組織のルール』
―――――――――――――――――――――★
![]() |
組織とはどういうものか、意外とわかっていない・守られていない「組織のルール」を、実例を通して具体的に解説します。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() あたりまえだけどなかなかできない組織のルール 著者 :浜口直太 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() あたりまえだけどなかなかできない組織のルール 検索 :商品検索する |
![]() あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかつくれないチームのルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない教え方のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない話し方のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない雑談のルール(アスカビジネス) |
![]() あたりまえだけどなかなかできない課長のルール(アスカビジネス) |
仕事の資料を作ったり参照したりするとき、エクスプローラを使いますよね。私の場合はファイラーですが。そのフォルダにどうやってたどり着きますか?そのドライブのルートや今開いているフォルダから、フォルダを順番に辿って行って、目的のフォルダにたどり着くような操作をしているなら、高速化の余地がいっぱいあります。ショートカットWindows を使っている方ならショートカット(ショートカットキーではなく、ファイルやフォルダへのショートカット)をご存知ですよね。まあ、同..
Windows で新しいファイルを作成する方法って、マウスでエクスプローラのなにもないところを右クリックして新規作成を選んでファイルのタイプを選択する以外に方法がないみたいです。おそらく Word / Excel なんかのアプリに新規作成を実行させるためにそうなっているんでしょうけど、ちょっとしたメモを作りたいだけのような場合には結構不便です。たとえば、多くのファイルがあるようなフォルダだと、まず何もないところの面積が少ない。そのために、表示を広げた..
Android スマホで自炊したりネットで拾ってきた書類を読むのに、私は Perfect Viewer と ComittoNいうソフトを使っています。この2つが気に入っている機能のひとつにタップしたときの動作が決められることがあります。他の画像閲覧ソフトにも、設定が変えられるものが多いですが、左右のどちらをタップしても次のページへ進むという設定ができるのは、私が試した中ではこれだけでした。右手で持つか左手で持つかスマホやタブレットを持つときに、どちら..
会議や簡単な打ち合わせなどを初めてとして、誰かと話をするときに最初に何をしますか?自分の机で人と話をするときも含めて、私はまず、メモ帳(ポストイットですが)の近くにボールペンを出して、芯を出した状態で近くに置きます(手に持ったままということもよくありますが)。話を聞くときの姿勢ちょっと気になるときがあるのですが、打ち合わせ場所に入ってきて、PC やノートを置き(広げるわけではなく閉じたまま)座って、そのまま腕組みをして、開始の合図を待つ人がいます。ツワモ..
Windows7までは、よく使うファイルをスタートメニューに入れることができました。ところが Windows10 になってから、スタートメニューの構造が変更されてしまって、スタートメニューにファイルを入れることができなくなってしまいました。Windows7 同様、ジャンプリストにはピン留めできるのですが…レジストリでショートカットのピン留めを設定するいろいろ調べてみたら、ファイル自身はスタートメニューに入れられませんが、ショートカットならピン留めできるこ..
私は殆どの本は電子媒体で読んでます。まず価格から見ても電子媒体が有利ですね。でも一番ありがたいなあと思うのは、どれだけ大量の本を持っていても 300グラム(Nexus7)。ちなみに、私の環境ではクラウドに2000冊くらいのビジネス書があります。さっきこの記事を書くために数えたら、小説やマンガを含めると…。これが無料で保有できる(ネットの通信費はかかりますが)。本日は、紙媒体の本を電子媒体にする、いわゆる自炊の方法について。本を取り込む方法本を取り込む方法..