仕事のムダを削る技術 ビジネス書 2019年04月19日 過去において紹介したいろいろな仕事術のヒントを与えてくれた本を紹介します。 終わらない仕事に悩まされている方であれば、一度は読んで見ることをおすすめします。 一生懸命働くことは大切ですが、それはすなわち長時間働くということを意味しているわけではありません。逆に、短時間で大きな成果を上げることこそ、仕事に求められる技術です。 そうは言え、現実には次から次へと仕事は降ってくるし、空き時間などあれば更に仕事を詰め込まれる。定時に帰ろうなどと思えば、同僚からは冷たい目で見られるし、上司からは評価されなくなる、そんなジレンマはあります。 でも本当にそれがなにか悪さをするのでしょうか? つづきはこちら PR
オフライン辞書 PCアプリ 2019年04月18日 英語単語がわからない、使われている用語がわからないなどという時辞書を引きますよね。最近は、いわゆる紙の「辞書」というのを持ち歩くことはとんとなくなりました。 大体がWebで検索すれば答えが見つかります。 つづきはこちら
1440分の使い方 このビジネス書は読んでおけ! 2019年04月17日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 本日は、時間術に関する本のご紹介。 つづきはこちら
良い資料作成術:資料は一貫性が大切 知的生産術 2019年04月16日 いわゆる「ホワイトカラー」の仕事の多くは資料を作ることに費やされてます。 仕事とは書類を作ることとみたり メールを書くにしても、ドキュメントを作るにしても、プレゼン資料を作るにしても、ひたすら考えたことを文章やプログラムにしていく作業です。 つづきはこちら
チームが高い成果を出すための方法 組織マネジメント 2019年04月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
スケジュールにはExcelを使う 仕事術 2019年04月14日 スケジュール管理をするツールは色々あります。 多くの場合、スケジュールを細分化したり、日付に当たる部分を入力したりするだけでガントチャートが自動的に作られるようなソフトを使うかもしれません。 でも、私の会社で言うと、いろんなツールを導入してみましたがどれも定着しませんでした。 で、結局何を使っているかというとEXCELです。 EXCELならすべての人のPCに入っている(社内標準ソフト)ので、伝わらないことがありません。 進行状況も都度入力していけば分かりますし、専用ソフトだからといって、勝手に進捗状況を取り込んでくれるわけではなく、所詮入力しなければできませんし、進捗で「完了」を除いた進捗状況は相当「エイヤッ」です。 つづきはこちら
指値・逆指値 ハック:仕事術 2019年04月13日 指値・逆指値ってご存知でしょうか? 株式や為替への投資をする時に、現在している売買契約を解消する時に、 指値 どこまで儲かったら決済する 逆指値 どこまで損が膨らんだら決済する というのをあらかじめ決めておいて、自動的に決済をするための仕組みです。 ※いい加減な説明ですみません。「だいたい、こんな感じ」です。 つづきはこちら
あなたの上司は大した人間じゃない 交渉・会議・面接 2019年04月12日 上司は、部下の前で虚勢を張ることがままあります。 過去の実績や経験を誇示したり、話を膨らましたり、嘘をついて語ったり。 エリートとは言い難いのに、抜群に優秀な人材であるかのように振る舞う人もいるでしょう。 ある程度のトシになるとそれがわかるので、真に受けることもだんだん減っていくと思いますが、それでもやっぱり上司の上司とかそのまた上司とかが出てきて、「ちょっと話をさせてくれ」とか言われると萎縮し、腰が引けてしまうばあいもあります。 つづきはこちら
ベストビジネスマインド2012 ビジネスマインド 2019年04月11日 今週は2012年のまとめをお送りします。 今日は、2012年に紹介したビジネスマインドに関するヒントで、最もアクセスの多かったもの+管理人のオススメを紹介していきます。 つづきはこちら
リンクリストを活用する 仕事術 2019年04月10日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 私は「リスト」をいろいろ作ります。 リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。 たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。 つづきはこちら
CUI(キャラクタユーザインタフェース)を使うと効率が上がる ハック 2019年04月09日 パソコン(Windows)を操作する方法として、 ・GUI グラフィカルユーザインタフェース ・CUI キャラクタユーザインタフェース と言われる2種類の方法があります。 別の記事 キーボードでWindowsを制御する 考える速度でパソコンに書く つづきはこちら
席次を記録する ハック 2019年04月05日 私は何かの会議に出ると、ノートに誰がどこに座ったかをノートに書いてます。 大した絵ではありませんが、図解式で。 単に、ホワイトボードに見立てた一本線を書いて、その前に机に見立てた長方形を書きます。 その周りに、人の名前をまるで囲みながら書いていくだけです。1分もかかりません。 つづきはこちら
液晶傷防止マウスパッド ハック 2019年04月04日 ■マウスパッドとノートPC 私の会社では事務用にノートPCが一人1台配布されています。 ノートPC購入時にワイヤレスマウスも一緒に購入するのですが、残念ながらマウスパッドはついて来ません。 つづきはこちら
本とともに暮らす ヒント 2019年04月03日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。 つづきはこちら