忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

リンクリストを活用する


私は「リスト」をいろいろ作ります。

リストのいいところは、なんでもかんでも一覧で見えてしまうこと。

たとえば、何か買い物に行くのであれば、メモ帳に「買うものリスト」を作ってますし、OneDriveには「ほしいものリスト」、Outlookには、「タスクリスト」や「ToDoリスト」「やらないことリスト」などなど。

本日はこのリストの中でちょっと変わり種。リンクリストのご紹介

■リンクリスト


リンクリストは、単体でリストとして存在しているわけではなくて、「買い物リスト」や「読みたい本リスト」などのグループの中にあります。

その名の通り、何かにリンクが張ってあるリストです。

たとえば、読みたい本なら、

 □やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

みたいにチェックボックスのうしろに、単語や文章とハイパーリンクが入力されています。

で、これをクリックすれば、その詳細がすぐに分かるわけ。

で、最初のチェックボックスにチェックが付いていないということは、まだ読んでない。

買ったらチェックボックスにチェックを入れたり、次に読む本として「読書待ちリスト」に移動したりすればOK。

ただこれだけのものなのですが、これが応用範囲がやたら広いんですよ。


■元ネタ


元ネタは、たしか別の部署の若手が、Excel でプロジェクトごとに資料のありかをまとめたリストを作っていて、それがハイパーリンクになっていて、ワンクリックで必要な資料が開くようになっていたのを見たこと。

資料のありかなんて、すぐに忘れますよね。そのたびに、資料のありかを教えてもらったメールを探したり、共有サーバのフォルダを探し回ったり、けっこう大変です。

ファイル名の一部でも覚えていれば、検索ツールが使えるのですが、ファイル名を覚えていないことには、うろ覚えで検索すると、検索結果がなくても検索キーワードが悪かったのか、ファイルがないのか判断できません。数千個のファイルを探すと慣ればそれなりに時間もかかります。

そこで、Excel のセルに \\(server)\\folder1\folder2\file.xls を入力すれば、勝手にハイパーリンクになってくれるのを利用して、Excel を資料リンクリストとして使っていたわけ。

ハイパーリンクの形になっていれば、どんなファイル名だろうと、表示するテキストは別の藻にもできます。

たとえば、hogehoge.xls は 「ほしいものリスト」 になっていてもかまわないわけですよ。

Excel のいいところは、さらに隣のセルにキーワードや要約などを書き込んでおけば、検索にもヒットさせやすくなることです。
※ちなみに Microsoft Office なら CTRL+K でいろんな部分にハイパーリンクが付けられます

これがネタになる事自体をしばらく忘れていたのですが、本書を読んで思い出しました。

★P211〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●チ工ツクボックスを活用すればかんたんにリストができる
EVernote には、チェックボックス機能があります。これはただチェックマークを表示させるだけの機能ではなく、

 ・チェックボックスを含むノートだけを抽出する
 ・チェックされていないボックスを含むノートだけを抽出する
 ・チ工ックされたボックスを含むノートだけを抽出する

といったことができます。

この機能を使って、上記の画面のようなアドレスリンクのリストを作ってみるのがおすすめです。
 :
 :(中略)
 :
このやり方から、「行ってみたいレストランのリスト」「会ってみたい人のリスト」「いつかやりたいことのリスト」を作るといったことも考えられるでしょう。タスクリストと違って、未チェックの項目がいくつあっても気にする必要などありません。
●旅行の日程表などに有効
このチェックボックス+ アドレスリンクという形式は、ほかのアプリでも用いることができますから、こうしたページだけを用意しておいて、モバイルで利用するのも1 つの方法です。

この形式がよく用いられる場面として、旅行の日程表があります。旅の日程となる日付を入れ、チェックインする先のリストにチェックボックスを打って、訪れる先の情報ページへのリンクを続けるのです。

そういうページさえ用意してあれば、旅先でiPhone などを取り出して、「スポット情報をチェックしては、漏れなく訪ね歩く」といった使い方もできます。

佐々木正悟(著) 『ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技
―――――――――――――――――――――★


過去記事で書きましたが、もう Evernote は卒業してしまって、OneNote 派になってしまいましが、OneNoteでも同じことができます。

それどころか、OneNote なら、Outlook のタスクリストとデータ交換ができるので、あらゆるものを異なるソースから集めたりもできます。



■参考図書 『ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技

「どんなデータも、いつでもどこでも取り込める」
最強クラウドサービスの使いこなし方がわかる!

特別付録操作法や検索オプションがひと目でわかる「Evernoteチートシート」も収録

「どんな情報でも取り込め,いつでもどこでもメモできる」という特徴でクラウドサービスの代表格となったEvernote。ですが

「名前は聞いたことがあるけど、あまり使いこなせてない……」
「情報を1つにまとめて、結局何がうれしいの?」
「どんなとき、どう活用するのがいいの?」

と、うまく使いこなせないでいませんか?

本書は、Evernoteの達人2人が、自身の経験とエキスパートたちへのインタビューから、アイデア出しのための活用法、資料の整理と管理のコツから、Dropboxとの使い分け、育児での利用法まで、まいにちを便利にする活用法をまとめました。

本書は Google Books で一部を閲覧することができます。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技
著者 :佐々木正悟
楽天では見つかりませんでした
ストレスフリーで効率アップ! EVERNOTEを便利に使う48の技
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 クラウドノートは移動させて使う
 リンクリストを活用する

●このテーマの関連図書

EVERNOTE「超」知的生産術

EVERNOTEHACK

EVERNOTE「超」仕事術

EVERNOTE情報整理術(デジタル仕事術)

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則

ひとつ上のGTDストレスフリーの整理術実践編――仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法


■同じテーマの記事

成行(なりゆき)メモ

以前の記事でAARという方法を書きました。ちょっと引用すると改善/AARは、それをどうやったら改善できるかのアイディアを検討するところです。AARというのは「アフター・アクション・レビュー」という言葉の略で、米国陸軍が開発したやり方です。ビジネス書などを読んでいるとよく出てきます。知りたい方は

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

WBSを作る

新年度が始まりましたね。今年の業務の計画は立てられましたでしょうか?本日は計画を建てるのに絶対必要なツール「WBS」。WBSとはいつものようにWikipediaから引用 Breakdown Structure(WBS)とは、プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、..

タスクの完了数

やるべきことはタスクリストに書き出して、それをいつもメンテナンスしていると、「さて、次は何をしようか」と考える時間がなくなり、やるべきことを忘れることもなくなり、仕事をする上でストレスがなくなります。「ストレスフリーの仕事術より」-昔の仕事はシンプルだった。その仕事が終わっているのか、終わっていないならどれぐらい片利いたのか、だれが見てもすぐにわかった。そこに 100 本のネジが積まれていれば仕事は終わっているし、99本だったら終わっ..

リストの活用方法

おそらく、皆さん、いろいろなツールでタスクリストを管理していると思います。『あなたはなぜチェックリストを使わないのか』という本に、発展途上国で医者に対して手術のためにチェックリストを導入したら、医療事故(手術をしたことによる合併症の発症)が半減したという報告が書かれていました。この他にも、飛行機は発着の前後にあらゆる階層の人がチェックリストを使って作業のチェックをしているのは有名ですね。でも実はリストには弊害があって..

相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線

コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..

PR