忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

オフライン辞書




英語単語がわからない、使われている用語がわからないなどという時辞書を引きますよね。最近は、いわゆる紙の「辞書」というのを持ち歩くことはとんとなくなりました。
大体がWebで検索すれば答えが見つかります。



■Google辞書検索


Googleで言葉の意味を検索するときには、こんな使い方をするといいみたいです。

 ・言葉の意味を知りたい時
   辞書 (知りたい単語)

 ・英単語の意味を知りたい時
   英和 (知りたい単語)

 ・日本語を英語にしたい時
   和英 (知りたい単語)

■Googleで文章を翻訳する


じゃぁ、「犬を3つのグループに分けた」って翻訳できますか?

私にはわかりません…。

ということでこれもGoogleで実は翻訳できちゃいます。

「分ける」というのがどんな単語を使えばいいかわかりませんが、それ以外はなんとなくわかりますよね。

  those dogs were ???? 3 groups

っていうところでしょうか。
で、これをGoogleで検索してしまいます。

  those dogs were * 3 groups

そうすると、

 Those dogs were classified 3 groups

という文章にヒットします。そうか、Classifiedを使えばいいんだ、ってわかります。わからない単語はこの*(アスタリスク)記号を使うと、よく使われている英語の文献から、ヒットしそうな文章を探しだしてきてくれます。


■オフライン辞書


上記のテクニックは、インターネットに繋がる環境あってこそ。
それに、いちいちウェブブラウザを開いて、知りたい単語をコピペしなければなりません。

ですので、マウスでポイントするだけでその単語の意味を教えてくれる辞書ソフトを導入してしまいましょう。
無料のソフトがあります。

  http://www.kingsoft.jp/dictionary/

 ●使われている辞書
 EDICT(和英辞典)(約120,000語収録)
 「ポケットコンプリヘンシブ英和辞典」
 「ポケットコンプリヘンシブ英和辞典」
 「国語辞書」(約54,000語収録)
 「デイリーコンサイス英和辞典」
 「デイリーコンサイス和英辞典」
 「デイリーコンサイス国語辞典」

これって本当にただ? って思うくらいの充実です。
これだと、マウスを持っていくだけで単語の意味を表示してくれます。

どうしてこの会社はただで配布して運営できるんだろう?ってすごく疑問になりますが、とりあえず、美味しくいただきました

■同じテーマの記事

オフライン辞書

英語単語がわからない、使われている用語がわからないなどという時辞書を引きますよね。最近は、いわゆる紙の「辞書」というのを持ち歩くことはとんとなくなりました。大体がWebで検索すれば答えが見つかります。Google辞書検索Googleで言葉の意味を検索するときには、こんな使い方をするといいみたいです。・言葉の意味を知りたい時辞書(知りたい単語)・英単語の意味を知りたい時英和(知りたい単語)・日本語を英語にしたい時和英(知りたい..

1年後を想像する

毎日、サラリーマンをしていると、いろいろな問題に悩まされます。これが積み重なると、ストレスでダウンしてしまうなんてことに。これはどのくらいの問題だろうか私は過去、ストレスと過重労働でダウンしたことがあることは、過去記事でも何度かふれましたが、一番大きかったのは、「すぐに解決できそうもない問題」が心理的に大きかったと思ってます。そこで、おやすみしている間にいろんな本を漁って勉強をしたのですが(もちろん、ある程度体調が..

注釈本の使い方

こういう定義があるわけではありませんが、様々なジャンルで、いわゆる「バイブル」「名著」と言われる本があります。私なりに、いろんな書籍や情報をあたってみて、これは「バイブル」「名著」だと考えるリストをビジネス書名著目録(必須図書)にまとめて紹介してます。まだオールジャンルのみで、ジャンルごとに詳細をまとめている最中ですが。K&Rから始まったその昔、C言語を勉強しようとした時に参考書として最初に買った本がプログラミ..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

ラッキーをつかみ取る技術

あなたは自分を「運がいい」と思ってますか?もしかして、「運が悪い」と思っていたり、もっと運を良くしたいと思っているなら、読んでみて損はない本をご紹介します。書籍名:ラッキーをつかみとる技術著者:小杉 俊哉本書では、ラッキーな人の行動特性を示し、ラッキーに備えるラッキーを呼び込むラッキーを見つけるラッキーを取りにいくラッキーをモノにするという構成でまとめています。いろいろな発見があったのですが、確かに運に恵まれているという人は本書..

PR