忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

本とともに暮らす


個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。


★P161(81)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペン方式で自分の本にしてしまいます。

齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術
――――――――――――――――――――――――――――★



本書『大人のための読書の全技術』では、こうして常に本を持ち歩いていることを「本とともに暮らす」と書かれています。

そういう意味では、私はタブレットに本が常に50~100冊位入っています。
大体ですが、繰り返し読む本が20冊位。それ以外はまだ読んでない本です。

ビジネス書だけではなく、マンガの本や小説なども含めてですが。

ちなみに、古い小説モノは、青空文庫があれば、ネットが繋がる環境であればどこでも拾えますし、どれも読み応えのあるものが多いです。通信容量もほとんど食いませんので、超オススメ。


■いつでもどこでも、ふと思い出した時に本を取り出す


本をタブレットで読んでいると、便利なのはどこまで読んだかをアプリが勝手に覚えておいてくれます。
いちいち栞を入れなくても、最後に読んだところを覚えておいてくれるので意外と地味に便利してます。

ただし、あまり沢山の本を平行して読むと、履歴がいっぱいになるので、私の場合、ジャンルごとに読むアプリを固定しています。

 ・ネットで拾ったpdfなどは AdbeReader
 ・普段読むビジネス書は FoxitPDF
 ・漫画の本は PerfectViewer
 ・小説は……
    :
    :

などなど、この記事を書くために調べたら、読書目的で入れたアプリが8個…。

なお、ビジネス書も、1冊を通読するときには、Foxit を使ってますが、時々思い出して拾い読みしたり、何かのキーワードを Grep した時には、 Reader などと使い分けています。

あと、余談ですが、最近はまた英語・中国語の勉強を再開したので、この関連は、ezPDF Reader を使って、さらに Google Playをウラで動かして、発音を聞きながら文章を読むといったことをしてます。

■すぐに取り出せるところにおいておく


紙の本を持つにしろ、スマホやタブレットに入れておくにしろ、大事なのは取り出すときにストレスがないことです。

取り出すのに、カバンを開いて、カバンの奥のほうをゴソゴソやって、手にあたったものを取り出してみたら別物…、なんてことがないように、フッと取り出せるようにしておきましょう。駅の待合などでスマホを手にしている人が多いのは、ポケットに入っていてすぐに取り出せるということも大きいでしょう(もちろん、コンテンツも問題ですが)。

さすがにタブレットや単行本をポケットに入れているひとと言うのは少ないかもしれませんが(私は時々ジャンバーの内ポケットに入ってます…)、カバンの特等席に入れておくと、数アクションで取り出せます。また当然ながら、ポケットの一番上に来るように工夫しておきましょう。

もう一つが、すぐにメモができる状況を用意しておくことです。

読んでいてなにか気になったところがあったり、ホントは直接関係ないものの何かを思いついた時に、3~5秒以内にメモが出来る体制を作りましょう。

スマホやタブレットなら、「そのアプリにメモ機能がある」か「デスクトップにメモ用のショートカットがある」ことが私の最低限の要求。アプリにメモ機能があるのはチェックしてインストールしてます。デスクトップには、Google Kepp がすぐに立ち上げられるようにしてます。

もし紙の本なら、栞に付箋が大量に貼り付けてあります。
購入した本なら(私は紙の本は図書館で借りてきて読むことが多いので)、本書のように直接書き込んでしまうこともする時がありますが、これは後で探すのが大変なので、結局そこに付箋を付けてます。

これは読書の習慣をつづけるすごくいい方法ですね。


■参考図書 『大人のための読書の全技術

人の 10 倍速く読み、100 倍深く理解する。最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになること。
齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき 50 冊の必読リスト付き。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

大人のための読書の全技術
著者 :齋藤孝

大人のための読書の全技術
検索 :最安値検索

大人のための読書の全技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 本とともに暮らす
 注釈本の使い方
 かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser
 言葉を手に入れなさい
 本を書き写す
 本屋に行くなら、図書館に行った方がいい
 耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
 音読すると理解できる
 テンプレートを使うと仕事が早くなる
 拾読・通読・精読・考読


●関連図書
 「何から読めばいいか」がわかる 全方位的読書案内
 読書が「知識」と「行動」に変わる本
 読む技術: 成熟した読書人を目指して
 ソーシャル時代のハイブリッド読書術
 読めば読むほど頭がよくなる読書術: 結果を出す人の“インプット”の技術
 一生イノベーションを起こしつづけるビジネスパーソンになるために20代で身につけたい読書の技法
●このテーマの関連図書

大人のための会話の全技術

大人のための書く全技術

読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書のチカラ(だいわ文庫)

読書力(岩波新書)

「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内


■同じテーマの記事

スキマ時間にレビューする

GTDを勉強して、「そうだ、これを実践しよう」と考えて、もっとも躓いたのは、「日次レビュー」でした。やれる日があるものの、やれない日もあり、ほんの30分ほどの時間がどうしても確保できず、タスクをやり忘れたり、消すのを忘れて、2度やったり。なんでちゃんとできないんだろうと自己嫌悪に陥ることもしばしば。レビューの時間を設けてはいけないやっているうちに、順調にこなせてレビューも着々と進む週と、全くうまくレビューが出来ない週にある特徴があるのに気が付きました。..

毎日基礎トレーニングをする

トレーニングをしていますか?あなたの仕事における基礎能力は何かを考えたことがあるでしょうか。たとえば、PCを操作する仕事であればキーボードの入力の早さ、プレゼンをするのであれば声の出し方、生産ラインで組み立てをするのであれば、手先の動かし方などです。これらはすごく基礎的なことですが、これができないと話にならないものです。自分が知っている範囲で言うと、驚くほどこういった訓練をしていない人が多いです。私は基本ソフトの開発部隊を率いてますので、そのメンバーはPCのキーボー..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..

布団を干すより枕を干す

最近読んだ本で、「へ~。知らなかった!」ネタをひとつ。あまり、仕事の効率かとは関係ありませんし、いつでもどこでもぐっすり寝られる人には価値のない話ですが。私みたいに「寝付きが悪くて寝起きがいい」タイプにはちょっと興味のある話。『ぐっすり。 : 明日のパフォーマンスを全開にする快眠処方箋 60 』に書いてあった内容です。寝具を干すなら、まず枕からお日さまに干した布..

本とともに暮らす

個人的には、最近は紙の本を持ち歩くことは少なくなりましたが、やっぱりこういうことも必要かと思いますので、ご紹介。(81)また、本を自分のものにしたいとき、その本を一定期間持ち歩くというのも使える技術です。どんな本でもいいのですが、たとえば、 『論語』 を自分のものにしようと思ったら、それを月単位で鞄に入れておくのです。そして暇を見ては取り出し、三色ボールペ..

通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく

通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね~。現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。電車に乗る前に準備しなさい電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。元ネタはこちら…..

PR