忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人を動かす:人に好かれる原則5「相手の関心のありかを見ぬいて話題にする」


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : ディール・カーネーギー
本日のお言葉: 相手の関心のありかを見ぬいて話題にする
お言葉の出典: 『人を動かす


PR

難易度の高い仕事をしない



時間をうまく使うためには、「次の行動」を考える事ができるかどうかにかかっています。

よくビジネス書で、「難易度の高い仕事にまず取り組め」的な事が書いてありますが、私の経験からすると

 難易度の高い仕事に取り組むのは無駄
 
です。

難易度が高いということは、それだけゴールに行き着くまでに大変なわけで、簡単には成果に結びつきません。
成果や結果がすぐに出ないと、飽きてしまったり、挫けてしまったりします。少なくとも私はそうみたいです。


Excelで一発で文字の色を設定するショートカットキーを作る


Excelを使っていると、文字の色を変更したいときは、対象を選んで(セルだったりセルの中の一部の文字列だったりしますが)、リボンの文字色の変更を選ばないといけません。

まあ、1回や2回ならいいですが、それがあちこちにあると、面倒で仕方がない。だからといってショートカットキーはありません。
無理やりやれなくもないですが。

で、ないものは作っちゃえ!
Excel の文字色を変更するのが結構手間だったので、ワンキーで好きな文字色が設定できるようなショートカットキーを作りました。

図解のコツ4:配置を決める


前回の記事で、カタマリを作るトレーニング方法についてご紹介しました。

本日は、図解をするためにもうひとつ必要な作業、配置するについて。


面接試験:社長ツイッターを読まないと不合格?


ちょっと前に、とある会社の社長が「私のツイッターを読んでいない人間は不採用」って SNS で公表してちょっと話題になったことがありますよね。まあ、どういう人を採用したいかは、その会社のポリシーもあるでしょうから「お好きに…」とはおもいますが、結構これに反発するコメントも多かったかと。

合格・不合格は別として、社長や役員のこうしたブログ・SNS での発言をサラリーマンは追いかけるべきかというと、個人的には「追いかけたほうがいい」とは思ってます。

スケジュール・タスク・ToDoを一元化する


過去記事でも何度か少し触れていますが、私は

 ・スケジュール
 ・タスク
 ・ToDo

を区別して使っています。
ただこのブログでは、この3つはほぼ同じ物としてあまり書き分けてはいませんが、実際の仕事の時には、これはタスクか、ToDoかを区別しながら使ってます。


面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら1



昇進面接などで、私がする鉄板質問。

 「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」

これは大体次のように続きます。

 「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」

自分の経験では意外とみなさんうまく(当たり障りなく)受け答えをする人が多いのですが、こちらの聞きたいことにはなかなかたどり着けません。

こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、多くの人は、

 「丁寧語や敬語を使ってはなします」
 「年上としてのプライドを傷つけないようにします」

DIPSとは何か2:知的生産性を左右する五つの要素


私の仕事のやりかたの基本は GTD と DIPS から勉強しました。GTD は多くの情報がありますが、それに比べると DIPS はちょっと情報が少ないみたいです。

DIPS の参考図書としては、

 『知的生産性向上システムDIPS(ディップス)
 『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ

の2冊を読めばわかると思いますが、本記事では『DIPSとは何か―知的生産性向上システムの全ノウハウ』のキーポイントをご紹介します。

ウインドウを半分にする



通常Windowを新しく開くと、全画面にしていない限りちょっとづつ重なって表示されますよね。

まぁ、たしかにどんなウインドウが開いているのかはタイトルがちょっと見える状態になるので、探すのが簡単かもしれませんが、2つのウインドウを比較しながらとか、2つのウインドウにまたがって作業するときには、重なっているととても不便。


上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる


仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。
つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。

上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。
まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。