忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら1



昇進面接などで、私がする鉄板質問。

 「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」

これは大体次のように続きます。

 「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」

自分の経験では意外とみなさんうまく(当たり障りなく)受け答えをする人が多いのですが、こちらの聞きたいことにはなかなかたどり着けません。

こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、多くの人は、

 「丁寧語や敬語を使ってはなします」
 「年上としてのプライドを傷つけないようにします」

というこたえ。

これは私(面接官)の意図した答えからすると20点くらいかな。
答えて欲しいのは、「どのようにして彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるか」のルールを知っているのか、という点。

丁寧語で話したとしても、「そんなことやっても、オレの経験からうまく行かんよ」と言われてしまえば、年上の人のほうが経験は上なので、より経験の少ないあなたは反論のしようがなくなってしまいます。それでも面接者は上司・リーダーとして、この扱いにくい部下をコントロールしないといけないわけです。


■他人を支配下に置くための4原則


昇進面接を受けるような方なので、概ねリーダーや課長などの管理職になるような人です。無能なわけがありません。しかし、会社というのは、学校のようにある狭い年齢範囲で固まっているわけではなく、ベテラン(要は会社に長くいる人)やら新人やらいろいろ混ざってます。

その中から、頭ひとつ抜け出すためには、言葉は悪いですが

 他の人達を支配下に置く

のが必要なんですね。

通常、上長が支配権を握っているのは、人事権を持っているという要素が大きいのですが、単にそれだけでは面従腹背になる場合があります。そこで、相手を本当にちゃんと動かすためには、私は以下の要素が必要と思ってます。

★――人を動かす4原則――――――――――――――
 1.業績評価者の合意
 2.業務目標との整合
 3.直接関係者の合意
 4.ビジョンに対する納得、明確なゴールイメージ
――――――――――――――――――――――――――★


優先順位はこの順番。

一般に、ビジネス書やリーダーシップなどの研修では、「ビジョンを共有しなさい」と言われますが、過去記事(3人の職人と墨俣城)などで何度か書いているように、平凡なサラリーマンは「ビジョンごとき」では行動は変化しません。

何が一番大事かというと、自分の評価です。

例えば、あなたのもとに日本の首相がやってきて、「ソマリアの貧困を解決するために一緒に頑張ろう。だからあなたに一人でソマリアにいって欲しい。」と言われたとして、あなたは「よっしゃ!わかった。ちょっと会社には辞表を出して、飛行機の予約をするわ。」って言いますか?

貧困を解決する」というビジョンに否定する要素は殆どありません。でも、だからといって、ソマリアへ行きますか?

もちろん、そういうことをやれる人はたくさんいます。たとえ自分の命が危険にさらされても、自分の信じた道を歩いて行く力と勇気を持っている人たちです。でも、すべての人がそれができるかというと…。

いわゆる「ビジョンの共有」は、有効な人とそうでない人がいて、多くの場合、後者が結構多いと思っています。少なくとも、管理人はソマリアへ行く気はありません(自慢できることではありませんが)。

■リーダーの力量とは


この面接質問でリーダーとしての力量をどのようにはかるかというと

 扱いにくい相手を動かす方法に気がついているのか

ということです。

最も扱いにくいのが、年上の部下や担当者なので、冒頭のような質問になります。
自分が上に行くに従って、どんどん年上の部下ができてきます。その時に、それらの人を取りまとめて、結果を出していけるのかどうかが大事なんですね。

で、気がついて欲しいのが、この「人は何によって命令に従うのか」のルール。

もちろん、これは私の経験則なので、この4原則と一致する必要はありませんが、面接を受ける人が、自分なりにどういうルールで人を動かそうとしているのかが大切です。
それがないまま、たまたま相手が「物分りの良い人」だったので、チームとしてうまく回っているのであれば、その人は別の環境に置かれた時点で、もう成果は出せなくなります。

そんな人は、管理職になるには、まだ能力不足と判断します。

■つづく


ちょっと長くなってしまったので、私の人を動かす4原則の説明はまた明日。

■関連する記事

一番簡単にできる成果の増やしかた

年末になると、今年度の業務目標と現時点の実績との差が気になり始めます。たいていは、まだ未達状態(未完了)のものが多くて、「あと3ヶ月で年度始めに立てた目標が達成できるか?」と心配になるものがあります。一番簡単にできる成果を出す方法一般社員なら、年間の業務目標は4~10個というところでしょうか。管理職なら、部下の業務目標数だけあるはずなのですが、ある程度集約もされるので、20個くらいというところでしょうか。私は第4クオーターになると、こうした個人的に持って..

部下力のみがき方4:キーメッセージ2

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。..

会社訪問の受付での5つのポイント

ネットなどで調べると案外書いてないことが多いので、ちょっと書いてみることにしました。面接などで会社訪問をした時に、受付でするべきこと。コートやマフラーは社屋の外で脱ぐ意外と多くの人がしないのがちょっと気になりますが、屋内ではコートやマフラーは脱いでいるのがマナーです。つまり、屋内に入るときには「コートやマフラーは脱いでから入る」。これ、会社に営業などで来る人も意外としてません。打ち合わせ場所まで案内されて初めて脱ぐ人が多いです。内心は「営業職をさせるなら..

部下力のみがき方1:部下力のみがき方

結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。図書名称:上司を上手に使って仕事を効率化する『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方』著者:新名史典いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。私のブログでも時々引用させて頂いています。とくにポイントだと思うのは上司が仕事のボトルネックという点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司..

面接練習をする

私が上司として部下を昇進・昇格面接に推薦した時には、「面接練習」なるものをやるようになりました。大体の中途面接の場合、親切な人財紹介会社なら、一度は面接の模擬練習をしてくれるそうです(伝聞なので確かではないです)。ただし、人材紹介会社も相応に忙しいので、十分なフォローをしてくれるわけでもない。ただ、少なくとも私の場合は、推薦した以上は、合格して欲しいですし、あまり不合格が続くと、私の推薦能力にも「?」がついちゃうので、結構徹底的に練習をしてもらってます。..

上司にお願いする作業は分解してから渡す

他の部門で、あまり自分の顔が売れてない(認知度が低い)時、何かをお願いしようとすれば、上司の名前を利用することになります。ようは上司に、名前と人脈を貸してください、とお願いする形になります。「××の案内のメールを発信してください」「関係者にトリガになる連絡を出してください」など。こういうときに、文面や宛先などを上司に考えてもらうのは、部下としてはちょっと気が利かないと言われてしまうかも。下書きを作る他人の名前で..

■同じテーマの記事

タイムバンデッド

「ちょっと時間はある?」これほど本音を偽った質問もそうはないでしょう。こんな言い方より、本当のことを行ってほしいものです。「あなたの貴重な時間を20分間無駄にしてほしいんだけど、いい?」実際やっているのはそういう行為の場合が少なくありません。でも本当にそうきかれたら、あなたならどう答えますか?タイムバンデッドタイムバンデッド=時間泥棒私が(勝手に、こっそり)読んでいる部族の名前です。この部族、困ったことに時々重要な情報や、役に立つうわさ話なども..

PR