忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上司のモチベーションを上げると仕事がしやすくなる


仕事をする上で、何をするにしても影響力が一番大きいのは上司です。
つまり、上司が自分に対して肯定的だと、仕事がすごくしやすくなります。そのように誘導する方法があります。

上司の気分が良くなる方向に部下が持っていけばいいんです。
まあ、聞こえの良くないいいかたをすれば「揉み手」「媚び」「へつらう」「おべんちゃら」とかいいますがね。

だからといって、揉み手しながら上司にくっついて行けとか言うつもりはありません。

■上司の気分を良くする行動


最終的に目的は、自分の会社における活動(「仕事」以外でも会社にいること自体も含めて)がやりやすくなってくれればいいわけです。何かをやろうとしているのに上司に茶々を入れられたり、反対に合わないようにしたいだけです。

そのためには、上司の方針にそっが活動するをすることが第一なのですが、小さな行動もいくつもあります。

たとえば、

 ・上司にいつも感謝を伝える
 ・上司の発言をなぞって他人に伝える
 ・上司の発言を遮らない
 ・上司の指示は前向きに受け取る

なんてことです。

下の2つは、傾聴講座などでよく言われることなので、説明は不要ですね。省略。

ここでは上2つについて、ちょっと突っ込んで考えてみたいと思います。


■「感謝」を伝える


たとえば、上司に同行して(「カバン持ち」をして)出張した翌日、上司が出勤してきたら「お早うございます。昨日はありがとうございました」と、ひとこと言うだけで、上司の心証は非常に良くなります。

だいたい、感謝されて気分の悪くなる人はいません。
言うだけなら、べつに大した労力もいらないので、こっちとしても大した問題はありません。

でも、これって結構効果が高いんですよ。

大事なのは、次に会った時に、こちらから近づいて行って言うことです。

「歩み寄る」というのは抽象的な意味でも使われますが、行動そのものでも使えます。
そのものずばり、こちらから歩み寄ると相手の印象は良くなります。

たとえ、その出張中、上司の愚痴ばかり聞かされて、「もううんざり」でも!

■上司の発言を「なぞる」


「(上司の)○○課長がおっしゃられる通り…」という発言は、上司を持ち上げます。

発言の引用は、そのもとの発言の権威を認めることになります。結果、もとの発言者は悪い気はしません。

★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

お願いが L 手な人がよくやる手として、「○○さんが、いつもおっしゃる通り」ということばを使うというものがあります。

これを言われると、当の○○さんは悪い気がしません。実際にそう言ったかどうかは別にして、それほど問題のある内容でない限り、「自分はそんなことは言っていない!」などとは言いません。

むしろ、「この人は、いつも私の発言を気にしてくれているのか」という肯定的な捉え方をします。そのうえでお願いをされると、「この人は、少なくとも私の発青を意識してくれていて、私にお願いをしてきている」という目で見ます。
 :
 :(中略)
 :
似たような表現では、「いつも、アドバイスいただいている内容を意識して」や「以前、ご指導いただいたことをもとに」、あるいは「以前のご指導を参考にして」なども使えます。

いずれも、お願いする相手を肯定する言葉です。もちろん、あまりにもかけ離れた内容ではダメです。あくまで、その方の考え方に近いことが前提です。

新名史典(著) 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
―――――――――――――――――――――★


こういうセリフ、結構使えます。
上司が何を言ったのかはおいておいて、上司の言葉を引用するような言い方や、「あなたの意向ですよ」という示し方をすると、根本的に違う場合を除けば、「尊重してくれている」という認識から、判断は甘くなりがちです。

うまくいけば、自分(上司)はそんなこと行ったことはないのに、部下が「(上司の)○○さんがいつも言われているように…」と言えば、「もしかしたらそう言ったかも」と洗脳されてくれたりします。

せっかくなので、うまく使いたいですね。

■上司のモチベーションを上げる


どうすれば上司がその気になってくれるかという事を考えたときに、上司の気分を良くするというのは、すごく大事な要素です。もちろん仕事も大事なのですが、気分良く承認をしてくれるようになると、自分も気分よく仕事ができます。

そのためには、上司のモチベーションの源になっている、「自分の有力感」をちょっとくすぐってやるというのが、小さな一歩かもしれません。



■参考図書 『上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方


立ち読みできます立ち読み可
常に「上司の考え」を予測しながら動く能力、それが「部下力」。
この「部下力」を身につけることで、上司を上手に動かすことができるようになり、あなたの仕事も効率的に回っていく!

上司は、仕事ができる部下が可愛く思えても、可愛いから仕事を任せるわけではない。また、仕事は一人で進めるものではなく、上司の決裁がないと進まないものがたくさんある。
そこで本書は、一所懸命に実務をこなしていても、なかなか上司に認められない、仕事を任せてもらえない、または、仕事がスムーズに進められないという部下が身につけたい「部下力」を丁寧に解説!


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
著者 :新名史典

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :最安値検索

上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 優先順位を正確に意識する
 部下力のみがき方4:キーメッセージ2
 バカな上司の下でも成長できる仕事術2
 論理が飛躍すると理解不能になる
 部下力のみがき方1:部下力のみがき方
 新しいシステムには一番協力してほしい人の名前を入れる
 上司にお願いする作業は分解してから渡す
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 上司にもアポイントメントを取る
 バカな上司の下でも成長できる仕事術1

●このテーマの関連図書

あなたが上司から求められているシンプルな50のこと

どんなにバカな上司の下でも成長できる仕事術

ザ・フォロワーシップ―上司を動かす賢い部下の教科書

ザ・チームワーク―良質なチームワークを築く24の方法

顧客に必ず“Yes"と言わせるプレゼン(DOBOOKS)

部下がきちんと動くリーダーの伝え方(アスカビジネス)


■同じテーマの記事

「やりたい」が見つかる秘訣

やらなければならない仕事があるのに、どうにも前向きになれないーー。残念なことに、日常生活においてそういうことは少なくありません。しかし、そんなときは "それ" を「やりたい」に変えればいい。たったそれだけのことなのですがね。もしかしたら、「それができれば苦労はしない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。けれども、自分なりに価値ある・意味あるものに変えていくと「やりたい」に気持ちが変わるというのです。やりたいと思えるようにするにはたとえば、上司から取引..

プレゼンの3つの必須要素のなかで最も欠けているものは

プレゼンなどでプレゼンの目的を明確にすることは、プレゼンをする第1歩なのですが、それでも全く説得力のない場合が少なくありません。当然社内の場合は、「彼がこういっているのだから」とかいう人間関係で受け入れてもらえる場合も少なくありませんが、それはプレゼンや交渉のすすめ方がうまくなったと勘違いしてはいけません。単に、組織の力関係や、個人的な人間関係で受け入れてもらっているに過ぎない場合が多いのです。では、組織力の背景や人..

7つの仕事力_前編

長文なので、2回に分けてお送りします。今日はその前編。現場力とは、自分の職場や職務における活動を通じて、成果を引き出す能力のことです。これのためには、大別して7つの力が必要です。1.見える力2.探る力3.試す力4.動かす力5.学ぶ力6.伸ばす力7.出る力ちょっと具体的なチップスではありませんが、こういった体系化をしておくのも必要かと。見える力よく言われる「見える化」をする力です。これは、製造現場だけで使われるものではなく、オフィスにおいても..

スピード段取り術1

本日は久しぶりにビジネス書のご紹介です。ちょっと古い本ですが(私が新しい本を紹介すること自体が珍しいので、普通かも)、これも折にふれて(大体1年に1~2回)は読み返している本です。書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊。これ..

おはじきで毎日目標を達成する

毎日繰り返しやる目標に対しては、それを簡単に見える化する方法があります。毎日やるべきことを達成する方法部門の中で「上司と部下とのコミュニケーションが少ない」という問題を指摘された管理職の方が「毎日部下に声掛けをしよう」と決めたそうです。ところが、1日の終わりになって、「今日は誰と話をしたっけ?」とか「さんとは挨拶すらしてない」とかいう状態が続いて、「グループの雰囲気が良くならない」と相談されたことがありました。そこで筆者が提案した方法をご紹介します。..

朝型仕事と夜型仕事を比べてみると

仕事の型の私の歴史私は30代までは、朝は出社時刻ギリギリまで寝ていて、残業で頑張るタイプでした。朝はウオームアップがすんでないので、出社してからは、「今日は何をしないといけないかなあ…」とやらないければいけないことを探したり、「昨日どこまでやったっけ?」みたいに、仕事がはかどらないのですが、夜ならそれまで仕事をしているので、勢いがついていて、そのままずるずると仕事をすればよかったので、やっぱり夜のほうが都合が良かったのです。3..

PR