忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接試験:社長ツイッターを読まないと不合格?


ちょっと前に、とある会社の社長が「私のツイッターを読んでいない人間は不採用」って SNS で公表してちょっと話題になったことがありますよね。まあ、どういう人を採用したいかは、その会社のポリシーもあるでしょうから「お好きに…」とはおもいますが、結構これに反発するコメントも多かったかと。

合格・不合格は別として、社長や役員のこうしたブログ・SNS での発言をサラリーマンは追いかけるべきかというと、個人的には「追いかけたほうがいい」とは思ってます。

■会社の方針を決めているのは社長や役員


理由を簡単に言えば、「会社の経営方針を決めているのは社長や役員だから」です。

過去記事

 会社員は何をもって「優秀」というのか

でも書いたように、上司の発言には上司の価値観が含まれていて、それによって部下の評価がなされます。もちろん単純なスキルの評価もありますが、コンピテンシーなどの測定がしにくいものほど、上司が持っている価値観によって判断がされます。

上司の上司の上司の……、と究極の上司が社長なわけですね。たとえ形式上でも。

そういう人の発言というのは、公開された範囲では、わりと当たり障りのないものが少なくないですが(たまには冒頭の社長のように過激なこともありますが)、少なくとも、その人の価値観と間逆なことは言わないですね。



■上司・役員・社長の発言をよくチェックしておく


それを知る手がかりとして、こうした上司や役員が発信したことに対しては敏感になっておいたほうがいい、と思ってたりするわけ。

ツイッターなどの SNS に限らず、雑誌に載ったインタビュー記事、社内報の年頭の挨拶、ちょっとした会話、なんでもそうですが、上司の価値観を知るために目を通しておいて、できたら過去発言と比べてみたりすると良いです。

良きにつけ悪しきにつけ、組織はトップの価値観をある程度共有したり、体現したりする人が好まれます。

自分の価値観に全く合わない場合はやむをえませんが、まあ「そこまでこだわってない」のであれば、その価値観を飲み込んだほうが組織においては過ごしやすくなります。

個人的には、冒頭の社長のように、自分の価値観をズバズバ言ってくれたほうが、わかりやすくてありがたいくらい。
公の発言だと、世間一般の価値観と大きくずれたり、こうした「炎上」したりしないように、当たり障りのないようにオブラートに包んだ発言をすることが多いので、そのオブラートを透かして発言を読まないといけなくなります。これは結構真剣に言葉をとらえないと行けないので骨が折れるんですよ。

そういえば、どっかの大統領もそういう発言が多いみたいですね。
結構、深読みされることを前提に、いろいろ微妙な発言をしているようですが…。

まあ、別の国の大統領は別としても、自分に直接影響のある人の発言くらいはチェックしておいて損はないかと。

■関連する記事

飲み会はコミュニケーションのツールか?

会社にいると、新年会だの忘年会だの××歓迎会だのといろいろ飲み会がありますよね。どうかすると、上司から「君、今日一杯どう?」と言われたりします。昔はそれなりに楽しんでたような気がしますが、最近はあまり…。飲み会はコミュニケーションになるかこの問題はいろいろ賛否両論ありますね。・仕事なんだから仕事の場で信頼関係を築くべき・その人の生活や考え方を知るためには仕事の場を離れてのコミュニケーションは有効であるまぁ、どちらも正しいのではないかというのが私の..

出張・旅行でおみやげを買ってくる

この返報性の原理に関してデニス・リーガンという人が行った有名な実験があります。まず、実験参加者は見ず知らずのジョーという人から思いがけずちょっとした贈り物、この場合はコーラを一缶もらいます。次にジョーが自分がもっている福引の券を何枚か買ってほしいと頼むと、ジョーからコーラをもらった人たちは何ももらわなかった人たちと比べて、2倍も多く福引券を買ってあげたのです。贈り..

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

選択肢を多くするとカスを選ぶ

多数の選択肢は失敗のもと誰にでも、こういう経験があるはずです。新しい仕事に就くと、たちまち山のような事務手続きに追われ、たくさんの重要な決断を迫られます。退職金制度に加人するかどうかもその一つで、これは給与の一部を天引きして役資ファンドへ回し、後から支給を受けるという制度です。加人を決めると、ふつうは、さまざまなプランのなかから自分に合ったものを選ぶことになりま..

転職面接:グレート逆質問

先日、転職面接を担当している人事の担当者から、「グレイトな逆質問」という話を聞きましたので共有したいと思います。もちろん、会社などはわからないようにぼかして書いてますので、若干分かり難いかもしれませんがご容赦ください。面接官は結構うんざりしているあまり面接を受ける人は気にしていないかもしれませんが、転職面接の面接官は面接が仕事ではありません。普段は実際の現場でトラブルにまみれながら管理職をしてます。ですので、実は面接の方法論なんてほとんど知りません。私は..

合理的に交渉する仕組みを作るための質問

打ち合わせにはいろいろな種類がありますが、一番難しいのは「交渉」ごとです。つまり双方に自分の利益に対する要求があって、それが異なっている場合です。このとき事前に用意しておくといいものがあります。交渉前に用意する5つの事柄交渉の打ち合わせを始める前に、4つの質問に対する答えを書き出しておくと、自分の望んだ結果に近づけることができます。・お互いの共通の目標や利益はなにか?・自分の要求はなぜ妥当なのか?・どこまでな..

■同じテーマの記事

「やりたい」が見つかる秘訣

やらなければならない仕事があるのに、どうにも前向きになれないーー。残念なことに、日常生活においてそういうことは少なくありません。しかし、そんなときは "それ" を「やりたい」に変えればいい。たったそれだけのことなのですがね。もしかしたら、「それができれば苦労はしない」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。けれども、自分なりに価値ある・意味あるものに変えていくと「やりたい」に気持ちが変わるというのです。やりたいと思えるようにするにはたとえば、上司から取引..

PR