忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昇進・転職面接質問:「あなたがまだ足らないと思っているものはなんですか」

転職や昇進面接などの面接官をするときに、相手の受け答えを見て「自己分析が十分できてないかも」と思える方がいたときに、ある質問をするようにしています。
その質問とは

 「あなたが、まだ足らないと思っているものはなんですか?」

という質問です。

 「あなたの欠点について教えてください」

という質問は、よく面接の Q&A に出てきますが、「欠点」とは言いません。「足らないところ」が質問です。

明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: 資産の保全こそマネジメントの責務である
お言葉の出典: 『明日を支配するもの


EXCELグラフを綺麗に見せるワザ2:オリジナルマーカーを加える



■Excelグラフのマーカーを変える


Excel のマーカーというのは、

 <<★EXCELグラフを綺麗に見せるワザ1>>

にあるみたいな、■や◆の点のことです。

エクセルのグラフはマーカーの形状は「●、○、◆、◇、■、□、▲、△、*、X、+、-、-」を選べます。

これを、ちょっと変えて、「★」なんかにするとちょっと目立ったグラフを書くことができるようになります。

 <<★EXCELグラフを綺麗に見せるワザ3>>

こうすると、「東京」を目立たせることができるようになります。

音読すると理解できる


■朗読mp3


最近、ちょっとハマっているのが朗読

これは、特定の本を声優が読み上げてくれるもので、

 朗読 無料

などと検索すると、意外にヒットします。

私のお気に入りのサイトをご紹介しておきます。

 朗読源氏物語(simple版)
 【朗読】声を便りに、声を頼りに――。
 青空朗読

素材集めを常に意識する


話をしていると、いろんな話題に対して、その話題で場をさらに盛り上げられる人がいます。こういう人は、話術もさることながら、いろいろな事柄に対して「知ろう」という姿勢があるからこそなのかもしれませんね。


コンプリーテッドレポート



上司に現在の進捗状況を報告するときに3つのパターンがあります。

1.プレゼン資料のように仕上げて、進捗をわかりやすく報告する
2.メールで進捗状況、課題などを報告する
3.口頭で上司に報告する

それぞれには報告のためのお作法があります。
このお作法を私は

 コンプリーテッドレポート

と呼んででます。


タイムマネジメントを考えない時間



■タイムマネジメントの重要性


タイムマネジメントはあらゆる仕事術の基本中の基本ですし、その重要性はいくら強調しても強調しすぎということはありません。

ところがこれをやり過ぎると、常に何かに追われているような状態になります。

 「あと10分でこれを終わらそう」
 「5分の空き時間ができたので、タスクリストから、これをやろう」
 「今日中に○○○の時間を確保しなくちゃ」
 「今日の予定は、○○○と×××と、空き時間に▲▲▲か」

気力が充実している時には、これによって多くの成果が出せることになるので結構なことですが、ちょっとくたびれてきた時など、「ちょっと疲れたので、軽めの単純タスクをやろう」とか、「タスクの整理をしよう」などと考えていたら、「走り回って1日が終わりました」状態になります。

スピード段取り術3



先週紹介しました「スピード段取り術」の要約のつづきです。

書いてある事自体は、「すごい!」というネタではありませんが、なにか問題にぶつかっていて、どうやって自分の時間を確保しようとか、どういう習慣作りをしたらいいだろう、と悩んでいる時に、「あ、な~るほど」と思えるヒントが満載の本です。

是非時々読み返して見るために、手元においておきたい本の1冊です。

これは、紹介したい内容がいっぱいあって、色々書いていたら、恐ろしくたくさん書きだしてしまいました。あまりにも長いので、ちょっと分割してご紹介してます。

本日はその第3回。
本日も長文になってしまいましたが、後ちょっとなので、一気にお送りします。

評価されない理由を知る


ネットなどの相談掲示板で「評価されないから転職したい」みたいな書き込みを見つけることがあります。結構いろんな人がそう思っているんですね。

以下の本『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』にも同じようなことが書いてありました。