忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

評価されない理由を知る


ネットなどの相談掲示板で「評価されないから転職したい」みたいな書き込みを見つけることがあります。結構いろんな人がそう思っているんですね。

以下の本『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』にも同じようなことが書いてありました。


★P109〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

評価制度があるというと、社員は自分の評価を知っていそうですが、実は人事制度を運用している企業のうち、本入が自分の評価を知っている企業は人事制度のある企業の 2 割程度しかありません。
そのほかの 8 割の企業は、社員に評価を伝えていません。つまり、社員は自分がどういう評価をされているのか知らないのです。
 :
 :
では、会社では評価は何のためにするのでしょうか?

昇給・賞与を決めるためです。

しかし、あくまでも最初に社員の成長度合いの確認があって、それからその成長の度合いに応じた昇給・賞与を決める。成長の度合いの確認が第一義的にあることをほとんどの人が理解していません。

だから、社員に評価を伝える評価のフィードバックもしていないのです。それなのに、「私はこの会社で評価されてないから、転職しようかなあ」などと考える社員が出てきます。これはそもそも前提がおかしいのです。
 :
 :
転職を考える前に、まずは自分の正しい評価を知ることなのです。

松本順市(著) 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
――――――――――――――――――――――――――――★


社員の評価というのは、一般的には相対評価で、全員に A 評価(普通、やや良い)がつくことはありません。ある一定の割合、S 評価(よく出来る)、B 評価(あまり出来が良くない)が必ず付きます。

それは、その人の将来を見ているからです。

自分の部下に B 評価や C 評価(すごく悪い)を付けたい上司などいない、と思います。
悪い評価をつけるというのは、自分の指導力不足を言っているのも同じですので。ただ、S 評価や EX評価(すごく良い)をつけるためには、ある一定の割合 B,C を付けないといけないんですよ。
持ち点が決まってますので。


■なぜ B 評価なのかを知る必要はない


「君は今年は B 評価です」と言われた時に、がっかりするのではなく

 「どう改善すればいいですか?」
 「来年は何を改善すれば良くなりますか?」

と聞きましょう。

「なぜですか?」と聞くと上司にとっては反論されているかのように感じる人もいます。元々の評価点をつけたのは上司なのですが、上司としては前述のように、持ち点のトータルは決まっているので、誰かを高くしようとすれば、誰かを低くせざるをえないんですよ。でも、評価点を下げた本人に向かって、「今年は××さんの評価を高くしたので、相対的にあなたの点が低くなりました」とはいえません。

つまり、反論されてももうどうしようもないことなんです。
その結果上司の心証が悪くなり、結局来年も評価のバランスを取ろうとした時に、点を下げる候補に上がってしまうだけです。

「なぜ」は過去を見て話をしていますが、「どう改善すれば…」は未来を見ています
つまり、上司は「次はこうすれば良い評価を与えるよ」という言質をもらうチャンスなんです。

過去の話は、後付でなんとでも言えますし、もう変更することはできません。
部下に通知された今年の評価結果は会社としての決定であり、どれだけ反論しても変わることはありません。

だから、来年どうしたら、A,S という評価が取れるかに話を集中したほうが、印象的にも行動的にもお得なんですよ。

もし、改善するところを上司が指摘できない、あるいは指摘されても自分のためにならない(改善のしようがない)と考えるのなら、会社を変わることを考えるのも「あり」だと思います。

ただ、他の記事でも書きましたが、その上司が永久にあなたの上司であり続けるとか、その会社自体の考え方があなたの評価を上げてくれそうにない、とかんがえられる場合に限る、…ですが。


■参考図書 『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?


立ち読みできます立ち読み可
本書でお伝えしたいテーマは、ずばり「社員が知らない、評価と給料のホント」です。

あなたは会社に対して、こんな不満を持っていませんか?
「頑張っているのに給料が上がらない。どうして認められないのだろう……」
「自分よりも業績を上げていない同僚が出世していく。ダメなあいつのほうがなぜ!?」
よほどの大企業でない限り、それらはすべて「社長の評価」で決まるのです。
そしてそれを知っているかどうかで、あなたの会社人生は決まります。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
著者 :松本順市

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :最安値検索

社長は君のどこを見て評価を決めているのか?
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか1
 社長は君のどこを見て評価を決めているのか2
 自分の評価を知る方法
 若いアタマを維持する1
 付加価値を意識する
 勉強好きはどのように昇進・昇格に影響する
 問題を報告してはいけない。行動を報告しなさい
 すべてのスキルを育てる技術
 評価されるポイント
 相手から信頼を得る方法

●このテーマの関連図書

上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか?(Nanaブックス)

30日でつくれる人事制度、だから業績向上が実現できる―成果主義人事制度を…

「即戦力」に頼る会社は必ずダメになる(幻冬舎新書)

社員が成長し業績が向上する人事制度

「学習する組織」入門――自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と…

人事評価で業績を上げる!「A4一枚評価制度」


■同じテーマの記事

言ってはいけない言葉

ネットではあまり見かけませんが(私がうまくヒットさせられないだけ?)、セミナー等に出るとよく言われることがあります。否定的な発言をしてはいけないというものです。「できないって言うな」以前このタイトルで記事を書きましたが(よろしければ、以下のブログで確認を)、この他にも禁句集があります。言ってはいけない言葉(禁句)・難しい・時間がない・..

ソフトに会話する(作用反作用の法則)

他人を説得して自分のやりたい活動に巻き込んでいくために、気をつけたほうがいいのは断言しないことです。どうしても、自分がやりたいことがあると、「大丈夫です。やりましょう!」みたいにいいたくなるのですが、こういうリーダーに従ってくれるのは、「言われるままやっていればいいや」と思っている人。でも、大抵の人は「そんなことやってもなぁ…」とかいろんな感想を持ってます。自律的に進めてほしいこういう人に強い態度で臨むと、従って..

上司の言うことは全部やる

次から次へと仕事が降ってくるちょっと勉強熱心な上司になると、休日を使っていろんなセミナーに出かけたり、本を買い込んできて新しいチームビルディング方法やプロジェクトマネジメント手法を勉強したりしてます。逆にそういうことをしない上司は、過去の経験でしか物事を見られないので、組織を硬直化させる原因にもなるので危険なのですが、この勉強熱心な上司というのも、部下にとってはちょっと困りもの。なんでかというと、ちょっと聞きかじったようなことを「最近はこういうやり方が上手く言って..

部下に評価を伝える時には、良い・悪いを同時に言う

誰かを自分の思っている方向に引っ張ろうと思ったら、使う言葉や順序に、相当気を使わないといけません。絶対いけないのは、思ったことをそのまま口にだすこと。まあ、子供じゃないんだから、そのくらいのことは当たり前だと思うでしょうが、案外できてない人が多いんですよ。問題は、どういう言い方が適切かを知らないこと。知っていても、瞬間的にそれを組み立てる訓練をしていないこと。…なのかもしれません。指摘する→褒める..

評価されるポイント

あなたがどのような会社に勤めようと、あなたを評価する軸はほとんど同じです。すなわち、・実現した成果・重要業務の進み方・コンピテンシー・知識・技術(スキル)・勤務態度の5つです。会社の評価制度ごとに違うと思いますが、自分の知る限り、上2つは「業績評価」、下3つを「パーソナリティ評価」というふうに分けている場合が多そうです。ボーナス額などを決めるのは「業績評価」。昇進(基本給)を決めるのが「パーソナリティ評価」..

評価されることに慣れる

過去記事でなんども「人事評価」あるいは単に「評価」という言葉を使ってますが、基本的に「受身形」で使います。つまり、サラリーマンは、管理職であっても、「評価される」側の人間です。自分の評価は意味がないよく期末の面談で「自己評価」を提出しますよね。自分で「今期はこんなことができた」「自分にはこんな力がある」というアピールです。でも、それがそのまま採用されることはありません。結局、上司が「いやいや、そんなことはない」と思えば、自己評..

PR