[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★P169〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「思い出したら運命」と思い、やり直す
先の定例面談に限らず、思い出し、思いついたら、その瞬間に「運命」と思い「やり直することが大切だ。たとえば自社ホームページをリニユーアルしようと思って手をつけられずにいたとしよう。そう思ってから既に半年以上が過ぎている。しかし、あなたは、他社のサイトを見て「ああ、このデザイン素敵だな。ウチのサイトにも取り入れたいなあ」と思ったとしよう。「そういえば、半年前にホームページをリニューアルしよう、と盛り上がっていた時期があったなあ」。そう思い出したのだ。ならば、その瞬間を見過ごしてはいけない。
思い出したのは「運命」なのだ。そこで、もう一回決意し直せばいい。
たとえ、三カ月、半年間と時間が空いていたとしても。いや、一年、二年空いていたとしても。「よし、もう一度、やり直そう」と決断すればいいだけなのだ。それが「やり直す」ことであり「やりきる」こと。空白の期間の長さは関係ないのだ。
小倉広(著) 『やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
「やりきる」ことで、勝利、という短期的な結果が手に入るだけでなく、「信頼」と「自信」という二つの「地力」までもが手に入る。中長期的な結果までもが手に入ることになる。だからこそ「やりきる」ことは大切だ。そして「やりきる」ことは難しい。 「やりきる」ためには、実は三つのステップが必要なのだ。本書でそれを紹介しよう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん 著者 :小倉広 |
![]() やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん 検索 :最安値検索 |
![]() やりきる技術―最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん 検索 :商品検索する |
![]() 任せる技術―わかっているようでわかっていないチームリーダーのきほん |
![]() 四つ話のクローバー |
![]() 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある |
![]() 「めんどくさい」がなくなる本 |
![]() もう、怒らない(幻冬舎文庫) |
![]() 自分でやった方が早い病(星海社新書) |
ちょっと気合が入ることばってありますよね。まぁ、「気合が入る」までいかなくても、自分が気持ち良いと感じる言葉とか、前向きになる言葉とか。それは人によって結構違います。聞くだけでうんざりする言葉でも、他の人にとっては、前向きになれるとか。上司になると、相手がどんな言葉なら反応するのかを様子を見ながら使い分けないといけません。行動にスイッチが入る言葉リストコーチングやマネジメントで、相手の価値観を知るっているのはすごく..
習慣として繰り返し実行するタスクというのはどのくらいあるでしょうか。自分の環境で言うと、仕事の半分近くがこの繰り返し実行するタスクで占められているようです。仕事だけでなく、勉強についても「毎月10冊はビジネス書を読む」とかいうものもあると思います。極端な話、たとえば「毎食後歯を磨く」みたいなものもありますね。これをどのくらい「タスク」として登録していますか?実は、タスクとして実行するようになると、きちんと達成するとい..
過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句「だいたい君はいつも」は禁句言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉の力を非常に重視しました..
過去記事で、何度か「禁句集」というのを書いてます。「したいと思います」は禁句>>言ってはいけない言葉この理由についても、それぞれの記事を参照していただければいいですが、この禁句のなかで、マイナス言葉というものがあります。マイナス言葉マイナス言葉を言い直せ「言い直し言葉」を使う習慣をつけましょう。何度かふれた中村天風は、言葉..
仕事ってどういうわけか、色んな物を引きずってくることがあるようで、忙しくなると別の仕事も忙しくなるということがありますよね。そういうのが3つも4つも重なってくると、だんだん思考能力が落ちてきます。とにかくすぐに片付けないといけない問題が同時に発生して、もうパニック状態。以前の記事忙しい時は睡眠時間を増やすでもご紹介しましたが、もうちょっと汎用的な方法として、「考え方を変える」という方法があります。これはこの本..
「デキる人は朝が早い」「朝活しよう!」仕事術を調べていると、よくこういうことを目にします。本ブログの記事でも時々、どうやったら朝はやく起きることができるのかについていろいろ書いてます。すり減らない働き方2ウォーミングアップをする判断は朝にする(黄昏効果)飲み会はコミュニケーションのツールか?遠足の朝理論朝活2度寝してはいけないA4脳が成功する早寝早起きでも、やっぱり朝起きられないときもあ..