忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

オハイオの原則



オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?


■「あとでやる」は失敗のもと


メールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。

で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。

調子が良い時には、そのメールを見たら

 ・すぐに返信ボタンを押して、コンポーズウインドウ(返信の文章を書くウインドウ)を開きっぱなしにしておく
 ・メールにフラグを付けてタスクスケジューラに登録する

とかの措置をするのですが、ふと何かの拍子にそれをやるのを忘れてしまうんですね。

GTDだと、

 まずINBOXにおいておく
 1日に1回程度、INBOXの中身を「処理」して空にする
 「処理」が3分以内に終わるものであれば「実行」する

ということをしないといけないのですが、メールを処理(アクションが必要かどうかを振り分ける)している時に、それに対してアクションを起こそうとしたら、「どのようなアクションが必要か」を書き出しておかないといけないんですね。

でも、あとで実行ステップでメールをもう一度読んで、返信をするのは時間の無駄。
例え返信に1時間かかろうと、その場でやっつけてしまうのが一番効率的なようです。



■オハイオの原則


この名前は

 
 ハーバード式「超」効率仕事術

に書いてありました。

 おお、そうそう!! これだよこれ

っていう感じ。

ちなみにオハイオとは、オハイオ州のことではなく

 Only Handle It Onece

で、「その場で処理する」(直訳すると「1度で処理する」)という意味だそうです。

ちょっと引用しますと

★――――――――――――――――――――――――――
こうした失敗を何度も繰り返した私は、改心して OHIO の原則を信本するようになった。 OHlO といっても、オハイオ州のことではない。「その場で処理する(オンンリー・ハンドル・イツト・ワンス)」という意味である。つまり、優先順位の低いことは、できるかぎり気づいたときにすぐその場で終わらせる、ということだ。やり残しが増えると、結局は時間を無駄にすることになり、不安も高まる。
――――――――――――――――――――――――――★


「優先順位の低いものはその場で処理する(ここでいう処理とは、GTDにおける「実行」に相当)」と言うのはあまり見かけない考え方かもしれません。
通常は

 業務は優先順位の高いものから処理(「実行」)しなさい

というのがセオリーですね。
でも、大して時間のかからないものは、再優先で処理(「実行」)するというのに私も同感。

この「大して」の判断基準は難しいのですが、私の場合は、「簡単そうだな」と思ったら速攻で処理(「実行」)することにしてます。

過去の記事に書きましたが、

 メールを2度処理してはいけない

ですよ。

■モニタに貼りだしておく


これ、つい「面倒くさい」が先に立ってやらない時があるので、モニタのタスクバーの近くにテプラで貼りだしてあります。

  「オハイオの原則

って。

結構、そのモニタを見せて部下と話をしている時に、

 「これ、なんスか?」

と質問をもらうので、結構みんな知らないのかもね。
※こんなマニアックなことを知っているほうが、ちょっとアレなのかもしれませんが。

■参考図書


◆アマゾン



ハーバード式「超」効率仕事術

◆楽天


ハーバード式「超」効率仕事術

ハーバード式「超」効率仕事術
著者:ロバート・C・ポーゼン
価格:1,890円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る


■同じテーマの記事

聞かれたことに答える

上司:××の資料はできたの?部下:が必要なのですが、それをご存知のさんが出張中でして…こんな会話をしたことや聞いたことありませんか?相手が聞きたいことは何?この例でいうと、上司が聞いているのはクローズドクエスチョン、つまりYESかNOかで答えられるはずの質問ですが、部下はそれには答えず、まず現在の状態の説明から始めています。よく小説などに登場するアタマのいい人同士の会話だと、言外に質問があって、さらに言外に答えてみたいなシチュエーションがよくあり..

レビューの読み方

何かの本を探した時に、なにか参考にしているものはありますか?私はよく要約サイトや、本の紹介メルマガを参考にしています。しかしある特定の何かを知りたいときには、こういったサイトでヒットすればそれを参考にしますが、詳細な情報はヒットしないことが少なくありません。こういう時に役に立つのがネット書店(アマゾンや楽天、グーグルブックス)など。ある特定の本を探すと、「売れている順」「新しい順」などいろいろなフィルタが書けられます。また特定のキーワードにヒットする本を見つけてくれ、..

オハイオの原則

オハイオ(OHIO)の原則ってご存知でしょうか?「あとでやる」は失敗のもとメールをもらって、「これ返事しないと」と思うときがあるのですが、「でも、今はメール処理の時間なので、後でタスクとしてまとめてやろう」と思って、次を読み進めていくと、何のメールに返事をしなくちゃいけなかったかを忘れてしまうことがあります。で、締め切りが過ぎてから、「あれ、どうなりました?」って請求が来て、大慌てでやることになることがほぼ毎週1回や2回はあります。調子が良い時には、その..

相手に自分自身を説得してもらう

割と中立に近い立場の人に、自分の意見に賛成してもらうためには何をするといいでしょうか?個人的な印象で見ると、こうした多数派工作っぽいことを失敗する人が多いです。それは、自分が賛同していほしい意見を言うから、「それ、自分で行っちゃダメだろう…」と思って生暖かく見ていたりします。人間は他人の意見で意見を変えない経験的に見ると、多くの人は他人の意見で自分の意見を変えることは多くありません。その人が論理性をとても重要視して..

要約と結論(約起承転結)

以前の記事結起承転結: サラヒン ~ サラリーマンの仕事のヒントで書いた報告のしかたでちょっと私が誤解していたことが判明しました。お詫びして訂正させていただきます。要約と結論要約と結論を使いこなす要約とはなにか、また、よい結論とはなにかを勘違いしている人は多い。要..

常駐タスクをチェックする

PCって使っている期間が長いほど、性能が悪くなるみたいですね(経験則)。そのひとつの原因として、常駐アプリがあります。パフォーマンスの改善一度、CTRL+SHFT+ESC って押してみてください。タスクマネージャーが立ち上がりますよね。ここの「プロセス」(Windows10の場合)を見ると、どのくらいのアプリが立ち上がっているかわかると思います。「パフォーマンス」タブを見ると、メモリをどのくらい消費しているかわかります。私が勝手に決めている目安ですが、普段使っている..

PR