忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

音読すると理解できる


■朗読mp3


最近、ちょっとハマっているのが朗読

これは、特定の本を声優が読み上げてくれるもので、

 朗読 無料

などと検索すると、意外にヒットします。

私のお気に入りのサイトをご紹介しておきます。

 朗読源氏物語(simple版)
 【朗読】声を便りに、声を頼りに――。
 青空朗読
 きくドラ

さすがにビジネス書は有料しか見つかりませんが。

mp3 でダウンロードできるので、それを携帯やスマホに入れて、犬と一緒に散歩しながら聞いてます。

ちなみに、私は源氏物語の原語朗読に感動しました。「流れるような日本語とはこのことだ!」と
毎日聞いていると、だんだん内容がわかるようになってくるから不思議です。

まいにち忙しくて本なんか読んでられないという方は、小説の朗読を聞く程度なら、何かのついでにできるかもしれませんね。
私の場合、聴き始めると続きが聞きたくなって、次にやるべきことが手につかなくなっちゃうのが現在の課題。


■自分で声に出して読んでみる



★P129(65)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

しかし、全文を音読するというのは、なかなか大変です。私は何回か、小学生と 『坊っちゃん』を全文音読で読破するという音読マラソンを六時間ぐらいかけてやったことがあるのですが、相当な体力が必要です。

やってみるとわかりますが、大人でも一時間音読していたら、けっこうきついものです。でも、 『坊っちやん』 全文の半分を越える頃には、みんなすごくうまくなっています。最初は復唱方式でなければうまく読めなかった子どもたちが、自分たちだけでスラスラと読めるようになるのです。

そして終わったときには大歓声…… 。

ビフォー・アフターで言うと、はじめる前よりも圧倒的に元気になっています。

そればかりか、その後、「坊っちゃんは何の教科の先生だったでしようか」「坊っちゃんの下宿先の主人がやっていた変なことは、なんだったでしようか」などという項栽なことはもちろん、「赤シャツはなんのためにこういうことをしたんでしようか。などという深い質問をしても、みんな答えられるようになっているのです。

それは、全文を音読しているからに他なりません。全部、一度自分が踏みしめて歩いた道なので、忘れるわけがないのです。

ところが、かつて 『坊っちゃん』 を読んだことがあるいう大人に、「坊っちゃんと山嵐の担当教科はなんでしようか」とか、「坊っちゃんと山嵐は一回仲が悪くなりますが、なぜだったでしようか」などと聞いても、答えられない人のほうが多い。

音読した子どもとは、格段の差が出ます。実は、読んだことがあるという大人たちは、細部までは読んでいないのです。「坊っちゃんってなんか喧嘩早いよね」とか「江戸っ子だよね」とか、そういう感想を言うのが精一杯なのです。

齋藤孝(著) 『大人のための読書の全技術
――――――――――――――――――――――――――――★


本書に「音読」の効果が書いてあるのを見て、思い出したのですが、私の学生時代の勉強法は、もちろんノートにポイントを図示するというのもやってますが、特に意識的にやっていたのが

 教科書を読む

こと。黙読ではなく、声に出して読みます。
これを繰り返しやると、意外と記憶に残ります。

 読書百遍意自ずから通ず

とか言いますよね。

昔の人であれば、寺子屋で「子曰わく……」とみんなで声を揃えて読んでた。昔の人が、大人になってもこれをスラスラ暗誦することができたのは、こういうトレーニングをされていたからかもしれません。

今のように副読本が何冊もあるわけでもなく、ただひたすら、名著を繰り返し声に出して読む。それでちゃんと意味がわかるようになる。
これがもっとも基本的な勉強方法であることは間違いありません。

ブツブツ言うのではなく、はっきり声に出して読んでみましょう。
ただし、不特定多数のいるところは避けておいたほうが無難です。


■参考図書 『大人のための読書の全技術

人の 10 倍速く読み、100 倍深く理解する。最終目的は、「読書スピードを自在にギアチェンジしながら、要約できるレベルで理解する」ようになること。
齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき 50 冊の必読リスト付き。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

大人のための読書の全技術
著者 :齋藤孝

大人のための読書の全技術
検索 :最安値検索

大人のための読書の全技術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 耳で読む読書術:オーディオブックを活用する
 言葉を手に入れなさい
 本とともに暮らす
 音読すると理解できる
 注釈本の使い方
 本を書き写す
 本屋に行くなら、図書館に行った方がいい
 テンプレートを使うと仕事が早くなる
 拾読・通読・精読・考読
 古典・名著のすすめ1―古典・名著を探す


●関連図書
 「何から読めばいいか」がわかる 全方位的読書案内
 読書が「知識」と「行動」に変わる本
 読む技術: 成熟した読書人を目指して
 ソーシャル時代のハイブリッド読書術
 読めば読むほど頭がよくなる読書術: 結果を出す人の“インプット”の技術
 一生イノベーションを起こしつづけるビジネスパーソンになるために20代で身につけたい読書の技法
●このテーマの関連図書

大人のための会話の全技術

大人のための書く全技術

読書の技法誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門

読書のチカラ(だいわ文庫)

読書力(岩波新書)

「何から読めばいいか」がわかる全方位読書案内


■同じテーマの記事

PDFScissors

購入した本をスキャナで取り込んで、クラウドに上げたり、ローカルPCに保存したりして、検索性や閲覧性を上げて、本の管理をしなくていいようにするのを自炊って言いますよね。本日は、その自炊ツールの紹介。≪PDF Scissors≫これはPDFファイルの余白を手軽にカットできるソフト。≪作者のWebサイト≫から“Java Web Start”を利用して起動でき、動作に..

読書は2度する

読書、してますか?私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。目的を持って本が読めない本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようで..

超ミニ付箋

ToDo管理手帳に付箋を挟んでおいて、ToDoができた時にこれに書き込んで手帳に張っておく、というToDo管理をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご存じない方のために、簡単に紹介すると・小さめな付箋を数十枚手帳に貼り付けておく・何かやるべきことを思いついたら、その付箋に書き込んで、手帳に作ったToDoのページに貼り付ける。・ときどきToDoのページを確認して、順次実行していく・完了したら付箋を取り外してゴミ箱へというものです。私事..

判断は朝にする(黄昏効果)

「黄昏効果」ってご存じですか?用法の元としては心理学分野の言葉ですが、最近は論理学や議論方法、説得術などでもよく見かけます。簡単に説明したWebを見つけました。認知・発見、思考・判断能力などの人間の活動能力全般が黄昏時(夕方の時間帯)に著しく低下する時間効果の事。人体の活動・覚醒周期(バイオリズム)は、起床後の経過時間や外界の気象変化によって上下の波を繰り返し、黄昏時は様々な能力が停滞する時間帯とされま..

あるがまま読むと速読できる

以前、英語文化圏の人とコミュニケーションするようになって、結構困るのが語順が違うというところ。返り読み日本人の読みかたでおもしろいのは、同じところを住復するくせである。漢文は返り点をつけて読む。学而時習之。不亦説乎。 有朋自遠方来、不亦楽乎学びて時に之を習う、亦説しからずや。朋有り、遠方より来る。亦楽しからずや上がうたり下がったりして読む。読みかたと..

時間を無駄に浪費している習慣を塗り替える

「この悪い習慣をやめたい」と思ってもやめられません。それは意志の力がないからではなく、上書きすべき良い習慣がないだけかもしれません。以前の記事「しない」はできないでも書きましたが、人間は基本的に否定文を理解できるようにはできてないみたいです。たとえば、「コップの水をこぼさないように」といわれるとこぼす確率があがるのだそうな。悪い習慣を上書きする「悪い習慣」というのは大抵の人が意識しています。ただ、それを「やめよう..

PR