忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

転職面接のベストアンサーは募集要項に書いてある


転職や昇進・昇格の面接技術で、「○○○の質問の答え方」というサイトや書籍は少なくありません。私も過去に

 面接のベストアンサー
 転職面接:グレート逆質問
 昇進面接質問のブレークダウンhttp://sarahin.seesaa.net/article/367932209.html>>
 面接質問「どんな貢献ができますか?」
PR

面接質問の真意(リーダーシップ)2:目標を掲げる

採用面接で、大きな配点を持っているスキルにリーダーシップというものがあります。
面接官は直接的には言いませんが、この「リーダーシップ」があるかどうかを、聞き出そうとしていろいろな質問をします。

ところが、あまり満足行く回答をもらったことは多くありません。
回答から推察するに「リーダーという役割」と「リーダーシップの発揮」というものが混同されているように感じます。

そこで、『採用基準』という本にあった「リーダーがなすべき4つのタスク」という章から、リーダーシップについて考えてみたいと思います。

面接技術:入社後に何をしたい?


■入社後の希望



 「あなたは入社後にどんな仕事がしたいですか?」

私は技術系の採用面談しかしたことがないので、それ以外の場合についてはわかりませんが、よくこういった質問をします。

それに対して、「残念だな〜」と思う答えは、

 「今までの技術を活かせる仕事をしたいです」
 「大学で××を研究してきたので、××について御社に活かしていきたいです」

という答えが少なくありません。

転職サイトやいろんなWebサイトでも、こういう答え方をすすめている場合もあるみたいですね。

昇進試験グループディスカッション


最近、ウチの会社では中途採用や昇進試験でグループディスカッションを取り入れるようになりました。
これが見ていると非常に面白い。

普段ディスカッションというと、何かの議題に対して、どのような答えを出すのか、その答えに大多数が賛成してもらえるようにするにはどうすればいいのかという点にばかり注意していましたが、その人の能力を見極めるという意味で、ディスカッションの様子を観察すると、実力の差が歴然とわかります。


面接質問の真意(リーダーシップ)7:伝える

採用面接で、大きな配点を持っているスキルにリーダーシップというものがあります。
面接官は直接的には言いませんが、この「リーダーシップ」があるかどうかを、聞き出そうとしていろいろな質問をします。

ところが、あまり満足行く回答をもらったことは多くありません。
回答から推察するに「リーダーという役割」と「リーダーシップの発揮」というものが混同されているように感じます。

そこで、『採用基準』という本にあった「リーダーがなすべき4つのタスク」という章から、リーダーシップについて考えてみたいと思います。

転職面接:あなたのこだわっていることを3つ上げてください

中途面接の面接官を時々やってます。

本日は書籍『転職面接必勝法』にあった面接質問を共有したいと思います。

面接質問:その課題に対してどのような計画を立てましたか?


面接の質問で、

 あなたは課題に対してどの様な計画を立てましたか?

という設問があります。ウチの会社では昇進の時の申告書にこれを書く欄があります。

これに

 課題:○○○システムの構築
 
 10/12 マネジメントレビュー
 11/13 プロジェクトキックオフ
 12/03 第1次報告会
  :