[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★――――――――――――――――――――――――――
アトランティックマンスリーという雑誌に掲載されたコロンビア号の事故に関する記事に、事故調査委員会の一人と議長だったリンダ・ハムとの会話が記載されています。これを読むと「聞き耳のリーダーシップ」という概念が、NASAの中には殆ど存在しなかったということがわかります。
調査官 リーダーとして、あなたはどのような方法で反対意見を集めるのでしょうか?
ハム 誰かが反対意見を述べるときにはちゃんと聞いています
調査官 ということは、反対意見を聞き逃すこともあるでしょうね?
ハム いいえ。誰かが反対意見を述べれば、それに対してちゃんと耳を傾けています
調査官 しかし、誰も反対意見を述べない時に、どうやって反対意見を集めるのですか?
ハム .....?
ハム女史は、調査官の最後の質問に対して明らかに困惑しています。恐らく「そんなことは考えたこともなかった」ということなのでしょう。ヘーゲルのいう「暗黙の矛盾」に思考を冒されたハム女史には、最後の質問は意味不明に響いたのかも知れません。
なぜスペースシャトルは落ち続けるのか? 組織における「聞き耳のリーダーシップ」の重要性
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
ではどうすれば、こうした拙劣な意思決定を避けることができるでしようか。グループの意思決定を改善する方法として、どのような意見ー特にリーダーが支持する意見ーに対しても、批判的、懐疑的に臨むようにすることが挙げられます。頭の切れるリーダーは、自分の立場を明らかにする前に、必ずほかのメンバーの考えを聞きます。そうすることで、耳ざわりの良い意見ではなく、チームの本当の考え、意見、見方を確実に知ることができるからです。リーダーは、メンバーが報復を恐れずに発言できる、公正で開かれた環境作りに努めるべきです。
:
:
要するに、あなたが誰かに、自分のグループの決定に対して「イエス」と言ってもらいたいなら、まずは自分のグループ内の誰かに「ノー」と言ってもらう必要があるのです。
ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』
――――――――――――――――――――――――――★
★――――――――――――――――――――――――――
悪魔の代弁者は、ディベートなどで多数派に対してあえて批判や反論をする人、またその役割。悪魔の代言者、悪魔の代言人などとも呼ばれる。
ディベートのテクニックのひとつである。
同調を求める圧力などで批判・反論しにくい空気があると、議論はうまく機能しなくなり、健全な思考ができなくなることが往々にしてある。それを防ぐ方法として、自由に批判・反論できる人物を設定することがある。三省堂「新グローバル英和辞典」電子版devilではdevil's advocateの意味が「列聖調査審問検事」「(議論のために)わざと本心と反対の意見を述べる人」となっている。
語源は、かつてカトリック教会において設けられていた、列聖や列福の審議の際にあえて候補者の至らぬ点や聖人・福者たる証拠としての奇跡の疑わしさなどを指摘する職の名称。人間の悪徳を神に告げる天使としてのサタンの側面にちなむ。1983年に教皇ヨハネ・パウロ2世によって廃止された。
Wikipedia-悪魔の代弁者
――――――――――――――――――――――――――★
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 著者 :ロバート・B・チャルディーニ |
楽天では見つかりませんでした | ![]() 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 検索 :商品検索する |
![]() 影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣 |
![]() 影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果 |
![]() プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く |
![]() シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト… |
![]() 影響力の武器コミック版 |
![]() ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則 |
よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..
『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..
別の記事でも書いてますが、人に教えるというのは最高の勉強方法です。ただし、隣の後輩に「あ〜君、ドラッカーのマネジメントについて教えてあげるよ」と言ったらなにが起きるか、まぁ想像がつきますよね。社内研修たぶん社内研修ってあるでしょう。社員だけを集めていろんなことを教える研修です。その講師は、内容によっては社外から招くこともあるとは思いますが、会社の実務に沿ってというとやっぱり社員を講師にするということも多いかと思います。その講師..
過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..
過去記事でも紹介してますが、ドラッカーや様々な時間術の紹介でかならず必須と言われるのが、自分の時間の使い方を記録することです。ところが、これをやってみると、つけ忘れたり、適当に記入したりして、本当に精度は上がりません。昨日、レポートを書くのに、何時間かかったかなんて正確に覚えてはいませんし、見積もりに合わせたいという意志も働くので、多すぎるか少なくすぎるかのどちらかです。割り込みがはいって一時中断しようものなら、もはや記録した時..
本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..
会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。会議が失..