忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

転職面接:あなたのこだわっていることを3つ上げてください

中途面接の面接官を時々やってます。

本日は書籍『転職面接必勝法』にあった面接質問を共有したいと思います。

■あなたのこだわっていることを3つ上げてください


★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

ある会社の社長は、面接中にプラッとやってきて、

 「転職先を選ぶ際にこだわることを三つあげてください」

と聞きます。そして、「なぜ、そこにこだわるのですか」と確かめた上で、

 「それって、いまの会社ではどうしても実現できないことなのですか」
 「当社のどんなところを見て、望みがかなうと思ったのですか」

と掘り下げて聞いていきます。狙いはもちろん、一貫性の確認です。

細井智彦(著) 『転職面接必勝法
――――――――――――――――――――――――――――★


実際に面接の場面でこういう発言をしたことはないですが、思い当たるところはあります。

面接では、

 「あなたの考える○○とはどういうことですか?」

という質問をしておき、その質問に沿った行動をとっているかどうかを確認することが少なくありません。その時にも、この「一貫性」というものを確認しています。

つまり、その人のポリシーを聞いて、さらにその行動がポリシーを裏付けているかどうかを確認しているわけです。

逆に言えば、ポリシーのない行動をとったり、ポリシーに反する行動を取る人は、何らかの形で自分の行動を「いいふうに取り繕っている」と判断してしまうわけです。そうすると×(バツ)がつきます。

どうしても面接などでは自分をよく見せたい(面接には限らないと思いますが)という意識が働くので、「大事なのはお客さまのメリットです」などと、「あるべき論」みたいなことを言ってしまいます。しかし、「じゃぁ、あなたの行動でどうお客さまのメリットを生み出しましたか?」と聞かれると、具体事例が思いつかない、という事態に陥ります。

ただ、突然こういう質問をされると、なかなかアピールするのは難しいですね。

なので、過去の自分の行動から自分のポリシーを考えておくと説明がつきやすいです。
ただ、全ての質問に対して事前に考えておくのは不可能なので、面接官が何を聞きたいかをこういった書籍やWebサイトなどで調べておくのがいいですね。




■参考図書 『転職面接必勝法


セミナー受講者10万人! 著者の指導で6000人が面接突破!
日本一面接を成功させる男のベストセラー。

著者の細井氏はカリスマエージェントとして有名。

転職が新卒とちがうところは、文字通り「転ずる」ところにあります。仕事を変えようとする「動機」があり、それによって「意識」が芽生え、「行動」に移します。この一連の流れをきちんと自己分析し、ストーリーに変えて面接官に語ることが重要。書き込むだけで転職理由、志望理由、自己PRなどを面接官にうまくアピールできるストーリーボードや、失敗しない話し方10のコツなど、どんな圧迫面接でも動揺しない自信が身に付きます。

何度チャレンジしても不採用になる方。
逆転の発想を持ちましょう!
 ・素直な自然体をやめてみよう
 ・自分に足りないところを話そう
 ・企業研究する前に応募してみよう
 ・覚えてきたことをそのまま言おう
 ・成功体験を主張するのをやめよう

心構えや基本ノウハウがメインだった本書を受けて、求人応募までの準備、面接当日までの準備、面接当日の対応法など、転職面接の流れに沿って具体的アクションを書いた転職面接必勝法 実践編と合わせて読むと、面接までにどういうことをやっておくかについて理解がしやすい。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

転職面接必勝法
著者 :細井智彦

転職面接必勝法
検索 :最安値検索

転職面接必勝法
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?
 転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ
 昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか
 初手、王手飛車取り!
 面接技術:試してみたことが将来性を示す
 面接で「やる気」を示す方法
 面接の神様は細部に宿る
 中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける
 中途面接の印象を良くするコツ:面接官の名前を覚えなさい
 転職面接:あなたのこだわっていることを3つ上げてください
 中途面接の印象を良くするコツ:動くな!
 会社で生きることを決めた君へ_2
 面接は「エライ人」で決まる
 面接の逆質問はやる気の現れ
 全力疾走しろ
 7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください
 決定権限者の趣味・嗜好を検討する
 不満との上手な付き合い方
 よくあるミスをさける質問のチェックリスト
 マイレージプログラムで航空会社は利益を得るのか?
 転職理由として「不満」はアリか?
 転職面接の自己PRは自己分析だけでは不合格
 イメージトレーニングで収入アップ?
 7つの習慣:率先力を発揮する
 7つの習慣:人生の責任を引き受けなさい
 7つの習慣:MASTERチェックリスト
 転職面接:面接官はシロートです
 できる人は単純作業ですらレベルが違う
 行動原理を知ると人の行動が読める
 ボディランゲージを聞く
 面接応募書類のポイント:真剣さが伝わりますか?
 転職も「選択と集中」
 中途採用:面接書類は応募先が決まる前から書いておく
 リンゲルマン効果はByNameで回避する
 転職面接:即戦力の幻想
 自分には合わないやり方が見つかった

●このテーマの関連図書

転職面接必勝法実践編(講談社BIZ)

転職面接突破法―10万人が受講した究極メソッド

カリスマエージェント直伝!履歴書・職務経歴書の書き方

"src="https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51TdJpUnqIL._AC_UL320_SR228

採用される転職者のための面接トーク術―モデル応答例付き

質問の「建前と本音」が読めれば転職面接は突破できる!・20代~34才の若手…


■関連する記事

文章校正のためのセルフチェックリスト

私は、頭のなかで考えるのが不得手なので、いろいろなチェックリストを作って Excel に書き出していて、色んな場面でこのチェックリストを見ながら、抜け漏れがないかをチェックしています。メールなどでも、報告書を出すときにでも、読みやすい文章を書くために、普段から文章は一度書いてから推敲する時間をとるようにしています。そんなときに役に立つのもチェックリストです。これがあると、ちょっとした枝葉末節の部分にとらわれずに、効率的に..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは詳し..

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見ればわかります。「我が..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

初手、王手飛車取り!

本日は、具体的なスキルの話ではなく、心構えのお話。心構え、基礎学習なにをするにしても、かならず「心構え」が必要と言われます仕事というのは、社会に真摯に貢献するという気持ちで向かいなさい社会人としての自覚と責任をもって臨みなさい感謝の気持ちを持つことが大切自分のやったことに誇りを持ちなさいまた、何かを学ぼうというときには、まず基礎的な理論をしっかり身につけて、応用はそれからみたいなことも。それ自体は理解できますし、私自..

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

部下や後輩が話しかけてきた時に何かをしていると、ついそれをやりながら、「ん。了解。」とやってしまうことがあります。あるいは、会議の時に、発言者の方を見ずにひたすら PC に何かを打ち込んでいるとか。これが "いかん" とはわかっているつもりなのですけどね。「あなたを愛しています」のメッセージ人の話をよく聞くことは、ビジネスの世界だけでなく、家庭生活でも同じようにたいせつ..

これだけできれば辞めてもいい:転職してもいい時

過去記事で何度か触れてますが、私は基本的には転職は最後の手段と考えてます。転職自体はキャリアとして有利に働く場合もありますが、リスクも結構あります。つまり、それによる予測不可能性が大きい。平凡な人生を旨とするサラリーマンにとっては、波乱万丈とまではいかなくても、波風の高い外海で大物を釣り上げるより、静かな湖で小魚をたくさんとったほうが安全、と。でも、転職自体を否定するつもりはありません。転職を決断するとき過去に何度か、転職を誘..

転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける1

中途採用や新規派遣の時に、応募書類を確認するのですが、書類を見ていて「このひとちょっと不安…」と思うことがしばしばあります。自分で気づかない隠れた原点要素に注意しよう転職関連のサイトや情報誌には、選考で不利となる事項を伝える一般論が多くあります。「正社員経験がないと帰属意識を疑われる」「技術者の職業寿命は 35 歳まで」「育児と両立..

転職応募書類の書き方のヒント:減点対象に気をつける2

中途採用や新規派遣の時に、応募書類を確認するのですが、書類を見ていて「このひとちょっと不安…」と思うことがしばしばあります。実際に面接などであってみると(派遣の場合は事前に合うことはできません)、「なんだ意外と大丈夫そう」ということになることが多いのですが、もしかしたら、それが理由で面接まで進めていない人がいるのかもしれません。くれぐれも留意したいのは..

■同じテーマの記事

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..

PR