忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全員反対なら最高のアイディア

 「いいアイディアだと思ったんだけど、反対意見が多くて…」

こんなことありませんか?

反対意見が多い、もっと言えば全員反対と言われたなら、多分すごいアイデアだと考えるようにしています。

このネタはちょうど最近読んだ本『丁寧を武器にする』で思い出しました。


PR

カレンダー活用術


これはオススメ!というビジネス書を時々紹介してます。
私は年間200冊前後読んでますが、普段は図書館で借りてきて読んでしまうので、買うのはほんの一部。

 ・これは色々発見があった
 ・何度も繰り返し読みたい

という本に限って、買ってきて(いわゆる)自炊をしたり本棚に並べたりしてます。

大体年間20冊もないです。

そういった中から、これはすごく参考になったという本をご紹介してます。

本日は
     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

カレンダー活用術


これはオススメ!というビジネス書を時々紹介してます。
私は年間200冊前後読んでますが、普段は図書館で借りてきて読んでしまうので、買うのはほんの一部。

 ・これは色々発見があった
 ・何度も繰り返し読みたい

という本に限って、買ってきて(いわゆる)自炊をしたり本棚に並べたりしてます。

大体年間20冊もないです。

そういった中から、これはすごく参考になったという本をご紹介してます。

本日は
     −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

トリガポイント


何かのプロジェクトを始めたのだけど、なかなかうまく行かない。思うように進まない。
といって、今更辞めることになれば、今までやってきてことが無駄になるので辞めるわけにもいけない。

予定はズルズル遅れていて、計画見直しが続き、メンバーからは「結局、これって何がしたいんだっけ?」と聞かれる始末。

いろいろな問題を解決するために、手を打ってはいるが、逆に対策することが目的になってしまっていて、本来欲しかった成果に向かって進んでいないような気がする。いくらやっても、ゴールとの距離は開きも狭まりもしない。


環境を構築する1


仕事のツールとして、一番良く使うのはPCでしょうかね?

多くの人がPCで、メールをやり取りしたり、プレゼン資料を作ったり、データを整理したり、契約書を作ったりと何らかの形でPC操作が仕事をする上で必要になっているのではないでしょうか。

昔(といっても10年〜20年)は、PCがまったく操作できない。メールも書けないので、他の人にそれを頼んでやってもらうという上司も居ましたが、さすがに今時そんな人は居なさそうですね。


コマンドプロンプトを使う


前回の記事、

 <<CUI(キャラクタユーザインタフェース)を使うと効率が上がる.txt>>

の続きで、「コマンドプロンプトを便利に使う」方法のご紹介

ただし、前回同様、たかがブログ記事ごときで体系的に使い方が理解できるものではありません。
やっぱり整理した本を読むのが一番です。Web上でもいろいろ便利な紹介サイトがありますが、やっぱり情報が偏ってしまいます。ちょっとしたリファレンスには便利ですが、初めて取り組むなら全体をちゃんと説明した本を買いましょう。

コマンドプロンプトを使う


前回の記事、

 <<CUI(キャラクタユーザインタフェース)を使うと効率が上がる.txt>>

の続きで、「コマンドプロンプトを便利に使う」方法のご紹介

ただし、前回同様、たかがブログ記事ごときで体系的に使い方が理解できるものではありません。
やっぱり整理した本を読むのが一番です。Web上でもいろいろ便利な紹介サイトがありますが、やっぱり情報が偏ってしまいます。ちょっとしたリファレンスには便利ですが、初めて取り組むなら全体をちゃんと説明した本を買いましょう。

長期休暇でリフレッシュする3:休暇明けのスタートアップ準備


連続したお休み(長期休暇)というのは楽しみなものなのですが、日本人はこういう長期休暇の楽しみ方がヘタだそうです。私は以前やりすぎて体調を崩してからは、こうした長期休暇を意識するようになりました。
前回の記事で、長期休暇の作り方、リラクゼーションの方法などについて、いま意識していることをご紹介しましたので、本日は、仕事への復帰方法について。

「やりたいこと」はいつもひとつだけにして必ず結果を出す


過去記事

 やりたいこと前編
 やりたいこと後編

で書いたように、「やりたいことリスト」なるものを作って、やりたいことをリスト化しています。
ときどき、ちょっと格好をつけて「ウイッシュリスト」とも呼んでますが…。

結構ちょっとした思いつきでどんどん追加するため、結構な量が溜まってます。

決断の優先順位

ドラッカーは、決断に際して4つの優先順位というのを説いています。


決断の優先順位

ドラッカーは、決断に際して4つの優先順位というのを説いています。