忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

トリガポイント


何かのプロジェクトを始めたのだけど、なかなかうまく行かない。思うように進まない。
といって、今更辞めることになれば、今までやってきてことが無駄になるので辞めるわけにもいけない。

予定はズルズル遅れていて、計画見直しが続き、メンバーからは「結局、これって何がしたいんだっけ?」と聞かれる始末。

いろいろな問題を解決するために、手を打ってはいるが、逆に対策することが目的になってしまっていて、本来欲しかった成果に向かって進んでいないような気がする。いくらやっても、ゴールとの距離は開きも狭まりもしない。


■ゴールに向かっているか


いきなり、嫌な展開ですが、こういうことってままありますよね。
どうしても気になるのが、

 「ここまでやったのだから」

といういわゆる「サンクコスト」。
企業全体としても、ある事業に参入したはいいけど一向に目が出ないけど、その事業を整理することもせずに、ズルズル続けていて本業も傾いてしまうなどという事例が報道されることがありますが、個人でも同じような状態になることが結構あります。

私もいつもプロジェクトを5つ〜8つくらい抱えていて、それが自分発案であることも少なくありません。その中には、まったく目が出る気配がない物もあります。

その時に、きちんとゴールに向かって進めているかを測定する手段がないと、どうしても「サンクコスト」に目が行ってしまい、他になにかやれる方策はないかを考え続けている状態になってしまいます。

必要なのは測定手段を用意して、プロジェクトの進捗具合を測定することだとはわかるのですが、実際に測定するという方法は、案外難しいものです。


■マイルストーン


そこでよく使われる手段が、「マイルストーン」。

つまり、プロジェクト全体をいくつかの塊に分解し、その塊ごとに小ゴールを決め、その小ゴールが達成できているかを確認する方法です。

ただ、これも、マイルストーンが達成できていないと、結局、マイルストーンを先延ばしにするだけで、時間稼ぎにしかならないことがあります。


■トリガポイント


そこで私が決めているのが、「トリガポイント」。

例えば、

 ・もともと決めていたマイルストーンに対して、1週間延ばしても達成できそうもないときには、プロジェクトを中止する。
 ・×月×日までに、○○ができていないときには、プロジェクトを終了(ギブアップ)させる。

のような?對基準を設けてます。

その代わり、このトリガポイントは、「最低限ここまではできていたい」という本当に最低レベルの線。

これは絶対にずらしません。カレンダーに書きこんでおきます。
この日に、「○○ができていなければ、プロジェクト中止」と書いておきます。

そうすると、その時期が近づいてくると、なんとかその状態を達成しようとして必死になります。
もし、必死にやっても達成できなかった時には、

 ・自分にそれをやり切る才能(力)がない
 ・いまはそれをやる環境にない

のいずれかなので、

 プロジェクト強制終了

をさせます。そのプロジェクトは、

 ・また次に○○の状態になったら再開するかを決めて、それをノートに書き出して、×月×日にもう一度この再開条件が成立しているかどうかを判断する
 ・もう2度と手を出さない

のいずれかを選択します。

大切なのは、「×月×日に決める」と決めたら、絶対に変えないこと。


サンクコストは考慮しない判断条件を決めて、「これをやり続けることで本来の目標の結果が出せない」という冷静な判断ができるようにしておくことで、無駄な仕事をしなくて済むようになります。

仕事(プロジェクト)は、それがうまく行ったら期待通りの成果が出せるのは確かかもしれませんが、うまく行かなかったらただの無駄な時間浪費です。だから、絶対に動かせない(恣意的に判断しない)条件を最初に決めておくことで、冷静・論理的な判断ができるようになります。

■同じテーマの記事

予定したタスクがなくなった時に消せますか?

私は基本的に仕事はゴールから考えて、それを分割してタスクリストを作ります。ピクニックに行くアウトプットから始めるトップダウンアプローチ長期計画は決めないなどで書いたように、最初にゴールがあって、それをいろんな軸で分割して計画を立てます。分割される基本単位がいわゆる「タスク」です(私は最小単位をToDoと呼んでます)。ところが、こういう計画法だとうまくいかないことがあります。たとえば、タスクAがうまく行っ..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えている人は、そ..

ご褒美は日曜日に

将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利益の..

トップダウンアプローチ

「物は言いよう」とはよく言ったもので、あるひとつの事象から、別の結論を引き出すことはそれほど難しいことはありません。政治家や思想家がよくやってますので、例はそれこそ枚挙にいとまがない状態ですね。何か話をしようとしたり、メールなど書き物をしようとしたりするときも、「物は言いよう」でどのような結論にももっていけます。ところが時々、話し始めてから結論を考える事があるようで、そうすると話しているうちに「あれ、自分は結局何がいいたんだっけ?」というのがわからなくなってしまうこと..

インセンティブ

本日は久しぶりに本の紹介。本の情報インセンティブ〜自分と世界をうまく動かす〜タイラー・コーエン(著)高遠 裕子(訳)概要経済学者が語った心理学のような本。どうも自分のブログをまとめたような内容で、全体んの趣旨がちょっとわかりにくいですが、自分自身や他人のヤル気を高める方法として、「内なるエコノミスト」という心理的側面をうまく使って、より高い成果を出す方法を提案してくれます。読んでみると、最初は細かいところばかりに目が..

20ドル札オークション(埋没費用と競争の原理)

お金をオークションにかけたらいくらで売れるか?、という実験があるそうです。その額面より高ければ、当然出品者は儲かりますが、お金という評価額が絶対に決まっているものが、評価額より高く落札されることなんてあるのか?、というと、どうもあるらしい。20ドル札のオークション20人の人間のいる部屋に自分がいると想定していただきたい。これからある人がみんなの前に出て、ポケットから一枚の 20 ..

PR