忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

質問する




■質問はない


いろいろな研修にでて、すごく気になるのは

 質問しない

という事です。

自分で社内教育することもありますし、部下に対して会社の方針や部門の方針を説明したり、いろいろな仕事術のテクニックを話すことがあります。
もちろん、自分が聴講者としてセミナー等に出ることもあります。

その時に、「何か質問は?」と講師が言っても、誰も何も言いません。

後になって、打ち上げなどに行くと、「あそこが分からなかった」とか「こんなふうに考えるけど…」などといろいろ出てきますので、全く何も聞いていなかったわけでは無さそうです。

■とにかく吸収してやる


せっかく教えてくれる人がいるのに、あとで聴講者同士で、「分からなかった」ことを質問しても適切な答えは返って来ません。

個人的には、「もったいないなぁ」と思ってしまいます。

■失敗を恐れない


知らないから、講義を聞いているのだし、それについて考えたことがないから、教えてもらっているんです。そうしたら、それを自分のものにしないと損です。

基本日本人はシャイな方が多いみたいですが、逆に中国などの外国で、講義なんかをすると(グループ会社で、今後の活動方針などを話す時です)、バンバン質問が出てきます。
貪欲なんですね。

これは日本人の悪いところだと思います。

知らないことは、知ろうとすればいいことであって、知らないことを隠して、知ったかぶりをするのが最悪です。

  とにかく、こいつの知っていることを吸収してやろう

と貪欲にならないと、自分の成長にはつながりません。永久に現状維持をしているだけです。


■質問を義務付ける


最近は、部下がセミナーに行きたいというと、次のことを条件にするようにしてます。

 ◆セミナーに行く前
  そのセミナーで何を学んでくるのか、自分の課題認識をレポートに書かせる
  
 ◆行ったあと
  その課題がどの様に解決したのかをレポートに書かせる
  講師に対して、自分が質問したことと、その講師の答えを最低3つレポートに書く

レポートといっても、メールにそのことを書いて、私を含め同僚全員に送るだけです。

そうしたら、セミナーに行きたい人が激減しちゃいましたけど…

少なくとも私は、「最低5回、講師に話しかける」というルールを20年近くやってました。
社内の講師であれば、しつこく話しかけられれば、その人の顔は覚えますので、社内ですれ違っても、「あ、あの時はお世話になりました」と声をかけられます。当然、社内で講師を務めるような人は、その業務に対して第1人者ですので、この人脈は非常に効きました。

社外でも、そうして続いている人脈がちょっとだけですが、できました。

あなたは、セミナーや会議でわからないことをどうしているでしょうか。
あるいは、わからないことを探しているでしょうか?

■同じテーマの記事

今日学んだことを3つ上げなさい

以前の記事5項日誌(1)で、「今日発見したこと」を日誌に書くということを続けている、と書きました。始めてからかれこれ3年くらいかな。結構続いてます。ちょっと前に読んだ本ですが、マッキンゼーのコンサルタントもやっている、と書かれていたのでちょっと共有。今日学んだ最も大事な三つのことはなんだろう?マッキンゼーって、本当に三つが大好きですね。何でもかんでも三つ。という皮肉はおいておいて、まずは以下を読んでみてください。P..

深呼吸をしてストレスを解消する

ストレスを解消する方法として、お手軽にできる方法として「深呼吸する」という方法があります。ちょっときついな、と思ったら深呼吸をする、ちょっとしたことですが普段からのメンタルケアにはいいかもしれません。呼吸が浅くなってきたら深呼吸をする人に限らないですが、緊張状態になると呼吸が浅くなります。これは動物として必要なことなのですが、呼吸が浅い状態が続くと酸素が十分に回らずに余計に緊張状態が続きます。気分を入れ替えるために、い..

図解とは位置・配置に情報を盛り込むこと

よく「図解」という言葉が使われますが、どうもこの意味を誤解していて、きれいなピクトグラムや挿絵を使って、ひと目で意図がわかるようなものを想像される方が多いようなのですが、こういう定義を「図解」に与えてしまうと、私のようなイメージ貧困なボンクラにはハードルが非常に高くなってしまいます。過去記事でも、「文字とマル、線と矢印だけで十分図解だ」などと書いてましたが、実際、絵を描くことと図解そのものには乖離があります。図..

「以下の通り」は使わない

複数の情報を書くときに、つい「以下の通り」って言葉を使いたくなります。実際にメールやレポートなどでよく見かけます。でも、これって冗長で、意味のない上に、「あとで説明するから」的な文章になってしまって、読みにくくなります。これを使わないように文章を構成すると、読みやすいスッキリした文章がかけると思っています。結構多用されているので、あまり気に留めていない人も少なくないみたいですが。説明は概要→詳細が基本『ロジカル..

情報が聞きたければ話してはいけない

情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ〜」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、本音..

議事録は読み返すから意味がある

会社で会議をすると、会議ごとに議事録を作ってますよね。あれ活用されているのでしょうかね?エビデンスと周知のための議事録議事録には2つ目的があって、ひとつはエビデンス。つまり、だれが何を言ったのかの証拠です。あとで「言った、言わない」のトラブルになったり、決定事項の背景を会議に参加していない人にも通知する役目です。この目的であれば、会議に参加した人は議事録を見る必要はありません。その場にいたのでより詳しく知っているはずですから。逆に会議に参加していない人で何らかの影響..

PR