忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

復唱をすることの効用


■復唱


「はい、わかりました」もしかしてあなたは上司から指示をされたり、だれかから仕事を依頼された時に、こう言ってませんか。

私の職場でも、感覚的には8割以上の人がそうです。

でも、これ減点なんですよね。

★――――――――――――――――――――――――――
顧客とのビジネスランチから友人・家族団らんの食事まで、レストランは仕事のうえでも私生活でも欠かせない役割を果たしていて、そこでは食事の相手とのやり取りから多くを得るものです。そしてレストランで働いているある人からも、説得に役立つヒントをもらうことができます。

その人は、人から何かもらうことはあってもくれることはめったにないので、これはかなりお得な話です。

そう、私たちに説得力を高める方法をいろいろ教えてくれる人とは、ウェイ夕ーのことです。

たとえば、ウェイターの間では、客が言ったとおりに注文を復唱するとたくさんチップをもらえるというのは有名な話です。

読者のなかには、注文を伝えても、「はい一と言うだけか、ひどいときには返事すらしないウェイターやウェイトレスに当たったことがある人が結構いると思います。でも、誰だって注文したチーズバーガーが途中でチキンサンドに変わってしまう心配のない、往文を復唱してくれるウェイターのほうがいいに決まっています。

ロバート.B.チャルディーニ著  『影響力の武器 実践編』
――――――――――――――――――――――――――★



■相手の不安を和らげる行動をすることが信頼につながる


誰かにお願いや指示をした時には、相手がちゃんと聞いてくれたかは結構不安なものです。

その不安を払しょくするための行動が復唱するということ。

軍隊ではちょっとの間違いが部隊の生死に関わるのでかならず復唱するのが義務のようですが、会社ではそういった所「ゆるい」のであまり強制する人は多くありません。でも、ある程度経験を積むと、相手が聞いたこと(音声として受け取ったこと)と相手が理解したこと(脳内に蓄積されたこと)は全く別物であることがわかってます。

ですので、相手に信頼感を与える答え方というのは

 「はい、わかりました」

ではなく、

 「はい。○○○までに□□□をします」

と相手の要求している 2W (When,What) を発言して(声に出して)、話を終了するようにすることで、相手に信頼感を植え付けることができます。
もちろん、自分が言った以上、その約束が守れないのは論外ですが。

こういう小さな行動の積み重ねが、信頼は醸成されます。


■参考図書 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか


人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。
社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
著者 :ロバート・B・チャルディーニ
楽天では見つかりませんでした
影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
検索 :商品検索する



●関連 Web
 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
 影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
 影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
 影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
 影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド

●本書を引用した記事
 お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
 魅力的な名前をつける
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい
 やる気が出る11のヒント
 文章のコツ6:同じ言葉を使う
 論理的資料作成術:2つの観点で書くと説得力がでる
 ミラーリング交渉術
 問題は過ちであると認める
 失敗は正確に報告する
 「なぜなら」を口癖にする

●このテーマの関連図書

影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果

プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く

シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト…

影響力の武器コミック版

ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則


■同じテーマの記事

必ず手帳をチェックする時間を決めておく

今日、このあと退社するまでのスケジュールって言えますか?××時にさんと打ち合わせ××時にチーム進捗会議××時に退社タスクはとと…これがスラスラ出てくるようなら、このネタはあまり役に立たないかも。私はたいていスラスラは出てきません。ちょっと考えると出てくるときが多いですが、「え〜っと」と言いながら、おもむろにパソコンを開こうとします。手帳をチェックする時間『手帳300%活用術』という本にこんなこと..

記憶術:目をつぶり、暗唱する

「ちゃんと覚えないと」みたいなシーンは、仕事だけじゃなく色んな場面ででてきます。過去記事でも、いろいろなテクニックをご紹介していますが、本日はおそらく多くの人が学生時代からよくやっているような方法。何かを暗記するためには、余分な情報を遮断して、それを繰り返し言う、すなわち暗唱するという方法が単純で効果があります。暗唱するおそらくですが、何かをお記憶しようとするときには、自然に目をつぶって、それを心のなかで繰り返すという..

楽しい仕事と苦しい仕事の違いを考えてみる

仕事にはいろいろな問題が付きものです。というか、問題を解決するのが仕事なのかもしれませんが。で、その同じ仕事でも「楽しい」と感じる場合と、頭から離れなくなってストレスになる場合があります。ところが、あるレベル以上になった人に時々見かけるのが、「24時間仕事の事を考えている」といって自慢する経営層のかた。まぁ、その人はそれで問題ないのだから好きにしてくれればいいのですが、問題はそれを部下にも押し付けたりされる場合があります。「ビジネスマンたるもの常に仕事の事を..

バッチファイル・コマンドラインでゴミ箱に送るフリーソフトGB

バッチなどのコマンドラインで、ゴミ箱経由で削除するには GB.exe というツールを使うとゴミ箱を経由した削除ができるようになりますゴミ箱の効用と問題点エクスプローラなどで、ファイルを削除するとゴミ箱にファイルが入ります。これは誤って削除してしまったときや、あとになってやっぱり必要になった、などのときに地味に便利な機能なのですが、バッチファイルなどで自動化していると、この機能が使えません。Vector や市販ソフトなどで、削除してしまったファイルを復活させる..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門(要約)

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に話してく..

一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになる人も見えますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの・相手のほうから積極的に..

PR