リボンのショートカットキー PCアプリ 2020年12月21日 ご存じのとおりWindows 8のエクスプローラーやMicrosoft Office(マイクロソフトオフィス)は、メニューバーやツールバーの代わりにリボンというUI(ユーザーインターフェース)を備えています。普段はエクスプローラー上部に隠れており、タブをクリックするなど必要に応じて現れるため、Windows XPのエクスプローラーや、Windows Vista/Windows 7のエクスプローラーと比べてて使いやすくなったと感じる方も少なくないでしょう。 本日は、エクスプローラなどのリボンをす爆操作するためのショートカットキーをご紹介します。 ※以下簡単に書くために、省略表記を使います。簡単な例を書いておきます。 つづきはこちら PR
安心感を揺さぶる 交渉・会議・面接 2020年12月20日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> なにかの新しい提案をする時、その提案を受けいれてもらうためのプレゼンの導入部分で、重要な4つの戦略があります。 ・「これ」がなかった過去にどのような不利益があったのかを説明する ・現在、どのような問題があるのかを説明する ・この提案を受け入れたときのメリットを説明する ・この提案を受け入れないときのデメリットを説明する の4つです。 つづきはこちら
後輩を優秀にする 組織マネジメント 2020年12月19日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> よくドラマなどで、他人の成果を奪うような上司がいますよね。 ドラマだとたいてい最後にはその人は足をすくわれてひっくり返るのですが、現実はそうはなりません。 うまくやれる人は、結局うまくやるし、他人に搾取される人はどこまでも搾取される人のまま、というのがありがちなパターン。 このパターンにどうして陥るのかというと、上司からの部下指導の賜物だとおもっています。 つづきはこちら
歯を白くする方法 ヒント 2020年12月18日 芸能人っていろいろ個性的なのですが、殆ど見かけないのが ・不潔そうな人 ・髪の毛がバサバサな人 ・歯が黄色い人 ですね。つまり、芸能人は見た目が大切なので、相手に不快感を与えるような外見や行動というのは基本的に取らないのです(それが芸風であれば別かもですが)。特に歌手で寝癖がついたままステージにたったら大変でしょうね。 ※人によっては萌えるかも…(^^;; つづきはこちら
通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく ヒント 2020年12月17日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね~。 現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。 つづきはこちら
管理職の評価のポイント 組織マネジメント 2020年12月16日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 管理職になるといきなり評価が下がる人がいます。 それまでは、仕事の成果としては自分のやったことに対して、成果が出れば評価が高くなります。一方管理職は自分がいくら成果を出しても、高い評価はされません。 組織としてどれだけの成果があったか が評価されます。 たとえば、部下が3人いたら、自分も合わせて4人分の成果の大きさが評価されます。極論すれば部下がどれだけ能なしで仕事ができなくても、4人分の結果を出したかどうかが、その人の成果です。 つづきはこちら
アクションプランには軌道修正が必要 巨人たちの言葉 2020年12月15日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
失敗の責任は自責・他責ではなくプロセス責任で考える 交渉・会議・面接 2020年12月14日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 何かがうまく行かなかった時、その原因を自分以外のものとして報告するか、自分自身に責任があるのものとして報告するかによって、その人の評価が変わる場合があります。どのように報告するのがいいでしょうか? これは結構悩ましい問題で、「自分に責任がある」と報告でもしようものなら、「じゃあお前は降格だ」とされてはたまりません。 つづきはこちら
会議が失敗する理由 会議術 2020年12月09日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 会議の一つの形態である「ワークショップ」と言うものがあります。 日本では「体験型講座」みたいに理解されてますが、本来はプロジェクトにおける関係者の合意とコミットメントのための仕組みです。 本書『レバレッジ・ポイントを見つけ出せ! 問題発見力養成講座 “木を見て森も見る”システム・シンキング』では、ワークショップについて、「ワークショップが失敗する理由」が書かれてますが、ここで言う「ワークショップ」は後者の意味です。 つづきはこちら
ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない 巨人たちの言葉 2020年12月08日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。 本日の巨人 : P.F.ドラッカー 本日のお言葉: 自らを成果をあげる存在にできるのは、自らだけである お言葉の出典: 『非営利組織の経営』 つづきはこちら
期限はローリングで解釈する 仕事術 2020年12月07日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>よく「今週中にやります」とか言ってません? 私は過去にこれでよく失敗しました。 つづきはこちら
ポストモダンの時代 巨人たちの言葉 2020年12月06日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> つづきはこちら
部下力のみがき方2:要約 ビジネス書 2020年12月06日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 結構久しぶりですが、ビジネス書をご紹介します。 図書名称: 上司を上手に使って仕事を効率化する「部下力」のみがき方 著者 : 新名史典 いかにもサラリーマンに向けの本なので、読んだことがある方も見えるかも。 私のブログでも時々引用させて頂いています。 とくにポイントだと思うのは 上司が仕事のボトルネック という点。仕事の効率を挙げるためには、上司をうまく巻き込んで行くことが重要。その点を「上司を上手に使う」と著者は表現しています。 つづきはこちら
なぜ同じものを見ても違う結果が出るのか 思考技術 2020年12月05日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> 今、この記事を何で読んでいますか? パソコン スマホ さて、そのパソコンやスマホは、なぜ、この記事が表示されると思って使っているのでしょうか? なにも、インターネットの仕組みや液晶ディスプレイの仕組みを聞いているわけではありません。パソコンをクリックすると、情報が表示されるというのをなぜ知っているか、という問題です。 スマホに至っては、どう見たってただの板状の金属物です。なにかボタンがあるわけでもない。それになにか自分の欲しい情報が表示されると認識しているのはなぜか? という質問です。 つづきはこちら
対象を右に置く ハック 2020年12月03日 以前の記事 ファイラーNexusFile で書いたように、私はファイラーは2画面ファイラーを愛用してます。 2画面ファイラーと言うのは、2つのフォルダが左右2つペイン(表示エリア)にそれぞれ表示されているようなファイラーです。最近のファイラーはこのモードが有るものが多いような気がします(私がそれにしか興味が無いからかも)。 つづきはこちら