忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

管理職の評価のポイント


管理職になるといきなり評価が下がる人がいます。

それまでは、仕事の成果としては自分のやったことに対して、成果が出れば評価が高くなります。一方管理職は自分がいくら成果を出しても、高い評価はされません。

 組織としてどれだけの成果があったか

が評価されます。

たとえば、部下が3人いたら、自分も合わせて4人分の成果の大きさが評価されます。極論すれば部下がどれだけ能なしで仕事ができなくても、4人分の結果を出したかどうかが、その人の成果です。

もし、その人にめちゃくちゃすごい能力があれば、部下を遊ばせておいて4人分働けば同じ結果が得られます。自分が遊んでて、部下が1.4人分働いても同じです。

でも大抵は管理職になれる人というのは、それまで1.4人分くらいの働きはしていますが、いきなり何倍もの成果をあげられるようにはなりません。で、結局「成果が出てないね」で評価ダウン。


■管理職はプレイヤーではない


そのことがズバリ書いてある本がありました。

★P42〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●もはや単なるプレイヤーではないことを自覚しよう
課長になると、当然のことながら、あなたの課には一定数の部下が配属されます。

そして、これからは、「個人プレーヤーとしての仕事」ではなく、あなたの「課の仕事」を、「人(部下)を使いながら」遂行していかなければなりません。

あなたは、そんなのは課長なのだから[当たり前ではないか」と言うかもしれません。

しかし、その「当たり前のこと」が、今までとどれだけ違い、大変なことであるのかを、やがて身にしみて実感する(あるいはすでにしている)ことと思います。

「見る」と「やる」とでは大違いで、そのために、この本がまるまる一冊あると言ってもいいのかもしれません。

まず、人を通して仕事をするという「非直接性」。

つまりは、あなたが、部下の仕事を、どんなに歯がゆい思いでみて、オレだったら「ちゃっちゃっ」と完成できるのになあと思っても、原則として、直接手を下すことができなくなります。

部下に任せ、部下を信じ、部下にやってもらうでとがあなたの実力であり、能力になったのです。

次に、仕事そのものが「個人レべル」から「課レべル」へとステージがワンランク上がり、質も量もスケールが大きく変化します。つまり、あなたの評価は、もはや個人プレーヤーとしての成果に対してではなく、課としての成果に対してラべリングされるということなのです。

吉江勝(著) 『課長のルール
―――――――――――――――――――――★


 名プレイヤーは名監督ではない

ということですね。

■管理職になるのは避けたほうがいい場合もある


会社ですので、「一定の地位につきたい」と思うのなら「管理職」は避けて通れません。しかしながら、上としては、さらに上にあげていいかどうかの「ふるい」に掛ける必要があります。

それが、部下の成果をあげられるかという「ふるい」です。

部下の成果を高くするためには、いままで部下として身につけてきたノウハウを部下に伝えていかなければいけません。ただし、「自分だからうまくやれたこと」は「部下にマッチするように形を変えて伝える」というスキルが必要です。

もし、この「部下の身の丈」が判断できないのであれば、管理職になるのはやめたほうがいいです。会社にとっても本人にとっても不幸ですので。

判断する契機は、リーダーとしてメンバーをどれくらい引っ張ってこれたかを振り返ってみればわかります。
組織としてはそれは上司が判断することなのですが、上司の判断が違うと思ったら、管理職への推薦は謝辞したほうがいい場合もあります。

オレは「管理職になる」と決めるのは、覚悟がいります。

ただし、「管理職にならない」 イコール 「永久にプレイヤーを選択する」ということですので、定年までプレイヤーでいつづける覚悟は必要です。どっちにしても覚悟が必要ということですが。

「そういう立場に身を置けるか」を上司から推薦の打診を貰う前に考えておきましょう。


■参考図書 『課長のルール


立ち読みできます立ち読み可
課長になる、または課長になったあなたはそんな不安でいっぱいかもしれません。

しかし!

課長という仕事は大変なことだけではありません。本書では上司・部下との付き合い方はもちろんこれからますます重要となるコンプライアンス問題、クレームや社内トラブルまでこれからの課長に求められる心得や対処法が満載です!

これまでに3回の課長経験を持つ著者のとびきり使えるエッセンスであなたも課長職をイキイキと楽しくこなしてください!

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

課長のルール
著者 :吉江勝

課長のルール
検索 :最安値検索

課長のルール
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 会社で生きることを決めた君へ_4
 勝手に進むようにするとマネジメントはうまくいく
 部下からの不平不満は上司の勲章
 プライミング効果
 フォルダの同期・バックアップ方法4:FireFileCopyを使って履歴バックアップする
 通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく
 フォルダの同期・バックアップ方法1:xcopyを使う
 ディスプレイフィルタ
 エッセンスを抜き出す
 AutoHotKeyでアウトルックの操作を簡単にする

●このテーマの関連図書

新版はじめての課長の教科書

結果が出ない課長のやるべき4つの仕事

あたりまえだけどなかなかできない係長・主任のルール(アスカビジネス)

管理職の心得―リーダーシップを立体的に鍛える

1冊ですべてわかる課長のキホン

リーダーにとって大切なことは、すべて課長時代に学べるはじめて部下を持…


■同じテーマの記事

Excelの小技:2つのウインドウで開く

Excelで2つのファイルを見ながら作業する時がありますよね。比較するときとか。Excelは普通に開くと、ファイルを子ウインドウとして開いてしまって、親になるExcelは一つだけになります。PCに2つのモニタがつながっていて、そこで2つのExcelを比較しようとすると、モニタの大きさが違うので、どうしてもひとつのモニタにしか表示できません。※むりやり2画面にまたがる大きさにするという方法もなくはないですが。そこで、こういうシチュエーションにあうように、2つの Exce..

叱られ方7則

叱られ方の上手・下手仕事だけではなく、叱られた経験のない人は居ないでしょう。特に仕事上で何か問題があって、上司から厳しく叱られると言うのは、若い人にかぎらず、自分の成長のチャンスがやってきたと捉えるようにしてます。ただ、過去に自分が叱ったり、叱られたりした時に、上手な人(うまく受け止めて、自分の糧に出来る人)と、下手な人(叱った側、叱られたがわ双方にしこりを残すひと)がいることに気が付きました。私が勝手に叱られ方7則と呼んでいる、正しい叱られ方を紹介します。..

マウスでスリープを解除しない設定

PC をしばらく使わない時、どうしてますか?私はスリープ(スタンバイ)を使っています。自宅でも、メインの PC は平日はシャットダウンしてありますが、休日は一定時間使わないときや、ショートカットキーでスタンバイになるようにしています。※会社では PC を3台、自宅では PC を4台並行運用していて、サーバになる PC や自動運転 PC は電源が入れっぱなしで、シャットダウンするのはメイン PC だけ長時間使わないときに自動でスリープする設定をしているのは1..

PC操作を早くする3:修飾キーを操作する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。修飾キーを憶える修飾キーというのは、他のキーと組み合わせて使うものです。コントロールキーALTキー(「アルト」ではなく「オルト」ね)SHIFTキーWindowsキー前回ご紹介したキーボードの練習ソフト(Webサイト)では、SHIFTキーの使い方は練習できますが、その他のキーの併用は練習できませんので、キーの..

難易度の高い仕事をしない

時間をうまく使うためには、「次の行動」を考える事ができるかどうかにかかっています。よくビジネス書で、「難易度の高い仕事にまず取り組め」的な事が書いてありますが、私の経験からすると難易度の高い仕事に取り組むのは無駄です。難易度が高いということは、それだけゴールに行き着くまでに大変なわけで、簡単には成果に結びつきません。成果や結果がすぐに出ないと、飽きてしまったり、挫けてしまったりします。少なくとも私はそうみたいです。アクションゲームかロールプレイングゲ..

メールは一往復半で完了する

スレッドが伸び続けるメールちょっとした質問のつもりだったのに、だんだん関係者が増え、色んな意見が出始めてやたら長いスレッドになる、なんてことが会社でよくあります。こうなると収集がつかなくなります。どこかで打ち切って、関係者を集めてミーティングにしたいのだけど、どんどんスレッドが伸びていると打ち切りにくいですし、あとちょっとで終わりそうなのにミーティング開催も面倒……とずるずる伸びていきます。メールの打ち切り時メー..

PR