忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

通勤どこでも仕事術:本は電車にのる前に出しておく

通勤電車の中で勉強になる本を読む。いかにも勉強熱心なビジネスマンですね~。

現実はと言うと、電車が来るまでの待ち時間にスマホでゲームを始めてしまい、もうちょっとキリになるまで…。で、気がついたらもう目的地。あらら・・・。


■電車に乗る前に準備しなさい


電車で本を読む習慣をつけるには、実は簡単な方法があります。

それは電車待ちのときに、本を出して手に持っていることです。
元ネタはこちら…

★P18〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

一番のチャンスはホームに着いたのに目の前で電車が行ってしまったようなシーンです。

乗り遅れて非常に残念なのですが、このときこそ本を読むチャンスです。この場所では乗客に押されません Q だからこそ確実に本が読めます。そしてこの位置で読んでいるうちに電車が来れば、視線を本に落としたままの平行移動で通勤電車に乗ってしまえるわけです。

混雑した通勤電車で本を取り出して読むという行為には意外とおっくうになりがちですからね。

空いている車内では抵抗なく読むのですが、電車待ちでボンヤリしていて

 「ちょっとしか時間がないよね…乗ってから読もう!」

と思っていても、混んだ車内では、わざわざ本を取り出して読み始める気を失ってしまいます。

手に持った状態であれば、そのまま乗ってしまうと読み続けることができます

一度読み始めると、今度は止めるのも損した気分になるので、混んだ車内でも読み続けられます。

もちろん空いていたらなおさらです。本を鞄から出すという行為はそれほど面倒な行為で読書の障害になっているのです。出したら読まなければいけないわけですから。

電車内を見回してもらうとわかりますが、ほとんどの人が携帯電話を見ています。これは携帯電話が取り出しやすい位置にあるからなんです。

というわけで、ホームの上から読み始めることを意識してみてくださいね。

美崎栄一郎(著) 『通勤どこでも仕事術
――――――――――――――――――――――――――――★


あまり気の進まないタスクをやるときもそうなのですが、始めてしまえば案外継続できますが、始めるまでがちょっと面倒なことっていうのは、スタートが難しいです。

しかし、この方法は確かに効果がありました。

携帯やスマホをちょっとした時間に触れるのは、つねにポケットの一番取り出しやすい位置にあるからです。
そこを塞いでしまえば、やるべきことをやるしかなくなるわけです。

ポケットを縫い付ける訳にはいきませんが、今週中に読んでしまいたい本を手に持ってしまえば、スマホは取り出せません。

読むしかないわけです。

私が「年間200冊のビジネス書を読むぞ!」と決めたときには、電車に乗ったらとにかく本をカバンから出すことを意識してました。

「読むぞ~!」で本を出すのではなく、たんなる習慣として電車では本を持っていることにしたわけです。

これで、読書時間は飛躍的に増えました。

しかし、やっぱり混雑していてカバンをゴソゴソやりにくいときとかは、やっぱりぼんやり外を眺めていたりすることも少なくなかったです。

確実にやれるようになったのは、本書の教えに従うことにしたから。


■ホームに着いたら本を出す


ホームはいくら混んでいても隣の人に触れるほど込んではいません。一方で電車の中は混雑しているときにはお互いに体が触れ合うほどの距離になります(すし詰め、という場合も)。そこでゴソゴソやるより、ホームで出したほうが楽です。

そして、本を手に持った状態で電車に乗り込んでしまえば、スマホを取り出すためには、本を一旦カバンに入れないといけないので、それが障害になって本を読み始めます。

電車が来るまでに時間があれば、ホームでも読み始めちゃいます。
そのままの勢いで、目的地まで読み続けることが多いですので。

とにかく始めちゃえば、結構続くものだと。

まあ、私みたいにタブレットで本を読んでいると、ゲームやネットサーフィンをしたければいつでもできちゃうんですけどね。

なので、ホームにいる間に、自炊した本を開くところまではかならずやるようにしてます。
それを閉じてでも、ゲームをしたくなるときは、まぁそれはそれで…(意志薄弱)。


■参考図書 『通勤どこでも仕事術


立ち読みできます立ち読み可
通勤や出張、顧客先への移動時間と空間をうまく利用して、いかに楽しんで仕事の効率化を目指すかを、毎日の通勤電車、新幹線、飛行機、徒歩での移動、移動中に入った喫茶店、駅、空港など、約40項目の想定シチュエーションで説明する。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

通勤どこでも仕事術
著者 :美崎栄一郎
楽天では見つかりませんでした
通勤どこでも仕事術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず
 マルチページTIFFを快適に扱う
 部下からの不平不満は上司の勲章
 オートシェイプのコツ:ALTキーを使う
 通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する
 集中力のいる作業の前には準備体操をする
 やってはいけない睡眠学習
 お礼を言う
 ネットサーフィン記録
 仕事で使える心理学1:詳細目次

●このテーマの関連図書

枠からはみ出す仕事術

仕事ができる人はなぜ「あそび」を大事にするのか

「またやっちゃった・・・」あなたのためのこんどこそ!やめる技術

がんばる人ほど見落としている気づかいの極意


■関連する記事

寝るときに部屋は明るすぎず、暗すぎず

私の経験的には、仕事が忙しくなって睡眠時間が取れなくなって、寝るギリギリまでメールをチェックしている時期がありました。当然そういう仕事の仕方は長続きしないわけで、ウツというイベントに落ち込んで、やめざるを得なくなりました。もしあの時期、睡眠時間だけはしっかり取れていたら、どんなに仕事が忙しくても、ストレスフルな状態でも、相応に対応できていたのではないかと思うくらい、仕事に最も悪影響を与えるのは、睡眠なのではないかと考えてます。..

マルチページTIFFを快適に扱う

自炊、してますか?私はほとんどのビジネス書はスキャナで取り込んでしまって、PCやタブレットで読んでます。スマホでも読めると便利なのですが、いかんせん画面が小さすぎ…。取り込んだ時のフォーマットですが、私は TIFF 形式を使ってます。もちろん jpeg のほうが扱いやすいのですが、どうしても気になるのが画質の劣化です。jpeg にしてしまうと、特別に設定しないかぎり Lossy 圧縮が行われます。つまり、画質を人間にわかりにくい程度に劣化させて、圧縮がかかりやすくする..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

オートシェイプのコツ:ALTキーを使う

Excel や PowerPoint などで線を書き加えるとき、これをまっすぐ横とかまっすぐ縦とかに引くのって結構難しいですよね。とくに気になるのが、Excel に日程などを書くときに、マイルストーンをセルに書き込んで、それを繋ぐ線がかいてあるとき。Excel って、標準で、セルには罫線がはいってます。それと重なるようにして矢印が書いてあるのですが、微妙にずれてる(^^)。まあ、話の本質には関係ないので、そんなことを指摘しませんが、他の人の発表資料などを見ていると、上..

通勤どこでも仕事術:出張・旅行のホテルに会員登録する

海外でやったことはありませんが、国内の場合は、使用する交通機関やホテルに無料会員の制度があれば、ほぼかならず登録しています。無料会員のメリット会社によっていろいろですが、無料会員のメリットは・複数回使用することでポイントが貯まる・ちょっとだけ良いサービスが受けられる・予約時に優先予約ができるなどです。会社で会員登録しているような指定ホテルの場合はどうしようもありませんが、そうでなければ自分の名前で登録すると、..

集中力のいる作業の前には準備体操をする

なにかのスポートをするときには必ず準備体操をしますよね。私は朝起きたときに、寝ていて固まった体を動かして、今日1日活動するための準備体操をします。脳みそも同じみたいですね。準備体操をするとちょっと良い結果が出るようです。頭の準備体操多くの人がやっているかもしれませんが、ちょっと疲れてきたら、目を閉じて「ん~~」って伸びをしますよね。これ脳科学的にも意味があるそうです。そして、それは実は疲れるような作業の前にもやると..

■同じテーマの記事

自分を変える教室3

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

PR