忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない


巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。

本日の巨人 : P.F.ドラッカー
本日のお言葉: 自らを成果をあげる存在にできるのは、自らだけである
お言葉の出典: 『非営利組織の経営



★P208〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

自らを成果をあげる存在にできるのは、自らだけである。
 :
 :
したがってまず果たすべき責任は、自らのために最高のものを引き出すことである。
人は、自らがもつものでしか仕事はできない。

P.F.ドラッカー(著) 『非営利組織の経営
―――――――――――――――――――――★


人が仕事をする上での責任は、仕事をする事自体ではなく、「自分の持っている最高のものを引き出すこと」である、と書かれています。それも経営者やお客様のためではなく、自らのためにとドラッカーは述べています。

サラリーマンとして仕事をしていると、どうしても「給料分の仕事」を意識してしまいます。

「仕事に対する責任」は必要ですが、「仕事をすることに対する責任」は自分で負いなさい、と言われると、給料分の仕事の仕事で自分は自分の持っている最高のものを引き出したのかが疑問として残ります。

最高のものを引き出したのかどうかは、その結果として成長をしたのかどうかでわかります。

たとえば、はるか遠くにあるゴールに向かって、毎日の小さなハードルをひとつづつ越えていくようなイメージです。その小さなハードルは、仕事の発注者から設定されるものもありますし、自らが設定するものもあります。

発注者の設定したハードルを超える、という意識でハードルを見ると、行動は受け身になります。ハードルが「設定されたもの」になるからです。「自分が設定したもの」は、能動形です。それを超えるためには自分の最高を出していかないといけません。

こういうところからモチベーションにも差がでるのかもしれませんね。

ドラマやアニメなどでも、主人公は自分の勝てる相手とだけ戦っていても成長しません。
主人公が大きく成長するのは、自分以上に強い相手と、自ら望んで戦いをした時だけです(勝敗にかかわらず)。

その時に使えるのは、「自らが持つもの」だけです。それをどのようにうまく使うのかが勝負の分かれ目になったりしますね。

きっと仕事も同じなのでしょう。





■参考図書 『非営利組織の経営


立ち読みできます立ち読み可
非営利組織にこそ、ミッション・リーダーシップ・マネジメント
の本質がある。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

非営利組織の経営
著者 :P.F.ドラッカー

非営利組織の経営
検索 :最安値検索

非営利組織の経営
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 ドラッカーが教えてくれるサラリーマンの生産性向上
 自分をブランディングする方法
 明日を支配するもの:資産の保全こそマネジメントの責務である
 明日を支配するもの:知識労働者には自律性と責任がともなう
 ドラッカー:人は、自らがもつものでしか仕事はできない
 自分を律すること
 働く動機を満たす行動をする
 到達点は目標で決まる
 ドラッカー名著集4 非営利織の経営

●このテーマの関連図書

非営利組織の成果重視マネジメント―NPO・行政・公益法人のための「自己評…

ドラッカー名著集8ポスト資本主義社会

ドラッカー名著集7断絶の時代

ドラッカー名著集11企業とは何か

ドラッカー名著集10産業人の未来(ドラッカー名著集―ドラッカー・エター…

ドラッカー名著集12傍観者の時代(ドラッカー名著集12)


■関連する記事

出だしは書かない

この記事を書き始めてからちょっと気がついた文章術について。かれこれ3年。よくまぁ続いたなぁと思いますが、最初の頃はこれを書くのにすごく時間がかかってました。特に時間がかかったのが、最初の10行くらい。「こんな導入じゃぁ、言いたいことに導けない…」と手が止まってしまいます。書くネタは決まっていて、素材も集めたのにそれが文章にならない。そこで、ウンウンと悩んでしまって先に進まなくなったことがよくありました。2~3時間かけて書いておいて、一晩寝かせて読み返すと、まったく意..

読書は2度する

読書、してますか?私は相変わらず年200冊ペースを(今年はギリギリですが)維持してます。目的を持って本が読めない本を読むときに、多くの読書本では「目的を持って読め」と書かれています。年間1000冊も読む方は、必ずそうしているのでしょうかね?ただ残念ながら私は目的(=この本で何を得るかを明確にする)ことをやったことがありませんし、実際読む前に「この本ではこういうところを勉強しよう」と思って読んだこともありません。というと何らかの意志を持ってやっているようで..

一人セミナー

良書を探す「これはいい」と思った本をお持ちでしょうか?私は年間200冊~250冊くらいの本を読むので、1年間に大体3~4冊は、「これはかなりいい」と思える本に出会います。過去に「最高!」と思った本は7つの習慣会議が絶対うまく行く法ザ・マインドマップあなたを天才にするスマートノートなどなど。もちろん、私にピンときた本出会って、万人に受けるものではないと思いますが。ただ、所詮1年間で数千冊の新刊が出る中で、どんなに頑張っても、まぁ普通の人なら100冊くらいが見解..

セミナーに行ってはいけない

世の中にはいろんなセミナーが開催されています。内容的にも、お値段もピンキリみたいですが。管理人の私も1年に1~2回セミナーに行くことがありますが(自腹や会社費用)、行って効果があるのは、あまりセミナーの講師や内容には関係ないみたいです(講師の方に失礼かもしれませんが)。以前に、過去の日誌をぼんやり読み返していて、セミナーで「いい話が聞けた」「いいことを思いついた」などと好印象を持った時と、「しょうもなかった」「時間の無駄だった」などとがっかりしたものを比較してみたとこ..

段取りがよくなる段取りシート

「段取り」というのはもともとは歌舞伎の用語だったそうですが、仕事が出来る人はほとんどの場合、「段取り」がいいですね。段取りの意味いつものようにWeb辞書から。1 芝居などで、筋の展開や組み立てのしかた。2 物事を行う順序や手順。また、その準備。「式のをつける」Goo辞書

言葉を手に入れなさい

「自動車」って何のことか、多分日本人ならわからな人はいないことでしょう。Wikipediaによると、角川の1989年の国語辞典には、「発動機の動力で軌道なしに走る四輪車」と書かれているそうです。もし、この「自動車」という単語を知らなかったらどうなるでしょうか。たとえば、「我が家では自動車を近距離の買い物にしか使わないので、小型の自動車にして、旅行の時には大型の自動車をレンタルすることにしよう」という事を考えた時、自動車という単..

■同じテーマの記事

自分を変える教室3

本日はビジネス書のご紹介。有名な本なのですでに読んだ方も多いのではないでしょうか。本書は「ちょっとモチベーションが下がっている」と感じた時に目次を眺めて、気になる所読んでみたりしてます。そうすると「うん、そうだよな」と思ってちょっとだけやる気が復活してきます。つまり、1回だけ読んで「ふ~ん。ちょっとお勉強になった」と満足に浸るような種類のビジネス書ではなく、時々読み返してみて、「今自分がぶつかっている問題はこういうことなんだ」と..

PR