会議の宿題はアクションにする 会議術 2018年07月22日 「じゃ、本日は時間ですので、ここまでということで…」 ウチの会社でもよくこういう終わり方をする会議があります。 何が決まったんだ? と思うようなこともしばしば。 つづきはこちら PR
合意したけど賛成してない―結論は他人の物 会議術 2018年02月02日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A> いろんなルールを作るけど、ルールがルールとして守られるのは、たぶんほんの一部です。 特にルールが賞罰に影響しないものだったり、イチゼロで判断できないようなものだったりすれば一層。 とくに、 「会議をして全員で決めたのに、結局何も変わらない」 なんてのは組織で動いているとよくあることです。 たとえば、「帰宅前に机の上を片付けて帰ろう」みたいなルールを決めたのに、1週間もすればもう元の木阿弥。 つづきはこちら
つまらない会議から抜け出す方法 会議術 2017年05月29日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>今日は「会議術」の紹介ですが、 どうやって会議をうまく進めるか ではなく、 どうやって会議から逃げ出すか というテーマです。 つづきはこちら
サインに気をつける(話半分、観察半分) 会議術 2017年05月24日 <A HREF="http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fshori0763-22%2F8005%2Fe5c707b6-5e00-4e94-b08c-32c76495f8d1&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。 つづきはこちら