忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

サインに気をつける(話半分、観察半分)

こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。

■話半分、観察半分


わたしも後で反省することが多いですが、なるべくこの言葉「話半分、観察半分」を肝に銘じるように注意しています。

●話半分
「話半分」というのは、全力で話すのではなく、「ちょっと力を抜いて話しなさい」ということです。
当然、相手に納得してもらえるためには

 ・論理的に
 ・気持ちを込めて

話さないといけないのですが、それを 100% 伝えようとするあまり、次の話の展開を考えたり、細部を正確に話そうとしたりする、あるいは自分の話に陶酔してはいけないという諫めのつもりです。

話したいことの半分だけ話せれば満足とするようにすると、相手が気になることを聞いてくれるようになります。
一方的に話し続けると、相手が引いてしまいがちになります。

目安として、私は、3センテンス(「〜〜です」が3つ)以上は連続して話さないようにしてます。そこまで喋ったら、相手のターン。聞き役に回ります。もし、相手がしゃべらない場合でも、黙りこくってしまうように意識してます。

●観察半分
そして、半分の力で話したら半分の力で相手の様子を観察します。これが「観察半分」。

何かの調査によると人のコミュニケーションの大半は「ノンバーバルコミュニケーション」によって成り立っているそうです。
私達にも、当然ながらこういう相手の動作によって読み取っているのですが、意識的に読める人と、単なる経験で読める人は大違いです。



■心理学を勉強する


心理学と言っても、いろいろですが、ここでお薦めしたいのは、「コールドリーディング」「マインドリーディング」とか「行動心理」と言われるもの。
要するに、相手の行為から相手の心理を読み取る技術です。

たとえば、

 ・腕を組むのは防衛意識の表れ
 ・目を見開いていたら興味が有る
 ・口がひらくのは情報がほしいというサイン
 ・笑う時間が持続しないのは作り笑い
 ・時計を見るのは「つまらない」と思っている
 ・目線が横を向いたら別のことを考えている

などなどです。

おそらくこういうことはわざわざ勉強しなくても、ある程度の社会経験があれば身についていますが、それを意識的に使おうとすると案外ぼんやりしていて、明確な判断ができないものです。それを明確にしてくれる本を読むだけでも相当の効果があります。

 ・話し手の顔を見ずに資料を見ている
 ・PCを見ながらマウス操作をしている
 ・資料の説明していないページを見ている
 ・資料やノートに何か書き込みをしている
 ・チラチラ時計を見る

などの行為を見て、

 ここはじっくり話すべき
 もうすこしさらっと話して次に進もう
 ちょっと出なおしてこよう
 なにか質問をしてみよう

などというフィードバックをしながら話をすると、「話し上手」とか「説得力・交渉力がある」とか言われるようになります。

ちょっとだけ私が過去に勉強した本をご紹介します。
これが絶対にいいというわけではありません。あくまでも私には役に立ったということですので、ご参考まで。

 『心を上手に透視する方法
 『他人を支配する黒すぎる心理術
 『思考停止ビジネス
 『コミュニケーションのための催眠誘導
 『一瞬で信じこませる話術コールドリーディング


■参考図書 『他人を支配する黒すぎる心理術



立ち読みできます立ち読み可
「人を操る」とは「良好な人間関係を築くこと」につながるのです。

人間関係の悩みを解決して、円滑なコミュニケーションを行なう方法のひとつに、心理学をベースにしたコミュニケーション法が存在します。
心理学的見地から、相手の表情やしぐさ、行動を分析して心理状態を把握し、コミュニケーションに役立てる心理術のなかでも、相手を「支配する」(=操る)心理術にフォーカスしたのが本書です。
コミュニケーションとは言い換えれば「操り合い」のこと。心理学をベースにした心理誘導に役に立つ考え方や具体的なテクニックを学ぶことで、コミュニケーションスキルは大きく向上することでしょう。そう、「人を操る」とは「相手との良好な人間関係を築くこと」につながるのです。
本書では人を操るための心理学や心理テクニックを紹介するために、「心理学」「心理術」の専門家への取材を敢行。心理学の基本や相手の心を透視(見抜く)技術について紹介するとともに、メインコンテンツでは相手の行動や心理を自分の意図した方向に誘導する心理術を紹介しています。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

他人を支配する黒すぎる心理術
著者 :マルコ社(編集)

他人を支配する黒すぎる心理術
検索 :最安値検索

他人を支配する黒すぎる心理術
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 最初に違いを言う
 緊張するプレゼンは最初に手を広げる
 「まばたき」をコントロールする
 不意打ちでYESと言わせる方法
 名前を呼ぶと親密度が増す
 返事は「そうだよね」を使う
 説得術:無言で相手を誘導する方法
 声の大きさや音程を使い分ける
 人に合わせて話すスピードを調節する
 サインに気をつける(話半分、観察半分)
 接種理論:論理構造を図示してアンチテーゼを出す
 接種理論:評論家タイプの同僚を利用する
 誤前提暗示を活用する
 ランチョン・テクニックで和やかに議論する
 部下に評価を伝える時には、良い・悪いを同時に言う
 限定と希少価値の心理法則
 インパクトのある情報の出し方―認知的不協和を利用する
 他人に操られないためのルール
 一貫性を持たないように意識する
 他者と違う行動を恐れてはいけないが慎重にやりなさい
 「姿勢反響」で上司から信頼を得る
 提案は松竹梅でする
 行動原理を知ると人の行動が読める
 ボディランゲージを聞く
 援助はうけない
 成長には決まったプロセスがある
 サインに気をつける
 人間がつくウソの種類
 他人を支配する黒すぎる心理術
 正面の理、側面の情、背面の恐怖

●このテーマの関連図書

相手を自在に操るブラック心理術(日文新書)

他人が必ず、あなたに従う黒すぎる心理術

思い通りに人をあやつる101の心理テクニック(フォレスト2545新書)

ヤバい心理学(日文新書)

悪用禁止!超ゲス心理学

悪用禁止!思いのままに人をあやつる心理学大全(宝島社新書)


■同じテーマの記事

面接のベストアンサー

私が過去に採用面接や昇級・昇格面接で経験した「これは!」という問答をちょっと紹介します。質問:あなたの職歴・経験について教えてください普通の答え年に××社に入社しまして、部に配属されました。その後、年に部に移籍になりを担当しました。⇒勝手な感想そんなこと履歴書に書いてあるじゃん…グッドアンサーこれまでの職務経験でお伝えしたいことは3つあります(指を折りながら)。一つ目が、年に××社の部で経験したことですが、についてをし..

サインに気をつける(話半分、観察半分)

こちらの意見を言ったり、何かの提案をしている時は、どうしても話すことに集中してしまいがちです。一生懸命説明することは、ある意味重要なのですが、もともと誰かに何かを話すというのは、その内容を相手に納得してもらったり、何かの行動を促すための「コミュニケーション」であったはずが、うまく話すために、話が一方的だったり、相手の存在が希薄になってしまうのは本末転倒ですね。話半分、観察半分わたしも後で反省することが多いですが、なるべくこの言葉「話半分、観察半分」を肝に..

7つの習慣:あなたのビジョンについて考えてみてください

考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なお..

人を動かす:人を説得する原則6:しゃべらせる

巨人たちのお言葉シリーズをお送りします。本日の巨人:ディール・カーネギー本日のお言葉:人を説得する原則:相手にしゃべらせるお言葉の出典:『人を動かす』本日のお言葉は、もう何回目でしょう…『人を動かす』から人を説得する原則6:相手にしゃべらせるです。説得したかったらしゃべってはいけない私のようなレベルでは、結構ハードルが高いのですが、本当の説得術というのは、相手に相手自身を説得させることを最高の手段にしている..

コールドリーディング入門:要約4:コールドリーディングの武器は観察力

仕事に役立つ本をご紹介しています。・署名:『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門』・著者:石井裕之概要コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。本日は、本書の..

コールドリーディング入門:要約3:初対面で一気に相手を落とす会話のコツ

仕事に役立つ本をご紹介しています。・署名:『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門』・著者:石井裕之概要コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。本日は、本書の..

コールドリーディング入門:要約2:フィッシング・パンピング

仕事に役立つ本をご紹介しています。・署名:『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門』・著者:石井裕之概要コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。本日は、本書の..

コールドリーディング入門:要約1:ストックピール

仕事に役立つ本をご紹介しています。・署名:『一瞬で相手を落とす! コールドリーディング入門』・著者:石井裕之概要コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。本日は、本書の..

コールドリーディング:人に好かれる!信頼される!禁断の話術2

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。前回の記事で要約をご紹介しましたので、本日は本文で気になったところを引用しま..

コールドリーディング:人に好かれる!信頼される!禁断の話術1

「コールドリーディング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?コールドリーディングとは、占い師や詐欺師がいかにも「あなたの全てを知っている」かのように相手に錯覚させるための技術です。実際、ある程度のトシになれば、それなりにこれに近いことはできるようになりますし、部長・役員級のひとであれば、「誘導質問」みたいな技術として使っていることもあります。コールドリーディングがもたらしてくれるもの..

PR