忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

問題解決の7ステップ3



昨日の記事で問題が発生してから解決するまで、大きく7つのステップがあり、大きく

 ◆問題認識ステージ
 ◆課題対策ステージ

に分けられると説明しました。

本日はこの第2のステージ課題対策ステージの2回目。


■課題対策ステージ


課題対策ステージは以下の5つにわかれました。

 ◇課題設定ステップ
 ◇課題解決ステップ
 ◇総合評価ステップ
 ◇解決実行ステップ
 ◇結果評価ステップ

本日は、最後の3つについて書きたいと思います。

■総合評価ステップ


総合評価ステップでは、最初に作った問題の相関図

 「もし××なら○○になる」

という相関関係で出てきた、××が解決しているかを確認します。

そして、「□□をすれば、××が起きない。××が起きないのであれば、○○も起きない」といえるかどうかをひとつづつ問題に対して当てはめていきます。

もし、それでも「○○が起きる可能性がある」のであれば、対策案が不充分であり、課題解決ステップに戻って、その対策案を出していく必要があるわけです。

■解決実行ステップ


いよいよ実行です。

今まで上げた対策を、シチュエーションや時間的計画にそって順次実行していきます。
もう、具体的なアクションに落ちているので、おそらく実行すること自体は、(行動するという面倒くささはありますが)簡単なものでしょう。

でもこれで終わりじゃあない。

よくやる失敗が、実行プランを立てて、何も考えずに実行して、すべての項目が終われば、

 やれやれ終わった

と終わりにしてしまうこと。

お気づきの方も多いと思いますが、予定通りに行くこと自体が少ないのは世の常です。


■結果評価ステップ


もし対策にある期間があるのであれば、だいたい計画を4つくらいに分けて、状況を評価スル必要があります。

 ・そこまでで解決することができているはずの問題点は本当に解決しているか
 ・実行プランに対して遅れはないか
 ・実行プランが期待通りの成果を上げているか

これらをきちんと評価する必要があります。

往々にして、予定通りには行かないでしょう。
その時には、もう一度、問題としてその対策を考えていく必要があるわけです。

やりっ放しはダメですよ。

■関連する記事

情報が聞きたければ話してはいけない

情報収集が上手い人がいます。私の場合は、つい話しすぎて、あとで「あちゃ~」と思う場合がよくあるのですが、とくにコンサルタントを名乗るような人は大抵、核心部分の質問にうまく持ってかれます。ここには実はいろいろなテクニックがあるようです。コンサルタントの話題を引っ張る技術コンサルタントは、自分の仮説を証明する事実をラインスタッフから聞き出そうとします。ただ、大抵の場合、社外の人間に対しての発言は、結構気を使いますので、..

手帳はいつまでも同じではない

以前の記事手帳はアナログかデジタルかで、デジタルの手帳にトライしたけど、最終的にアナログ(手書き)に戻ってきたと書きましたが、最近またデジタル化をしつつあります。ひとつには、スケジューラが非常に安定してきて、使いやすくなったこと、もうひとつはiPhoneやAndroidスマホを常に持ち歩くようになって、この上さらにノートまでというのが辛くなってきたからです。こうしたことでちょっと実感したのが、以下の書籍のセリフ。P..

成長を加速する報告書の技術

まだ駆け出しの頃、上司によく「出来事をぼんやり見るな!」と怒られました。自分としてはぼんやり見ているつもりはなかったので、ちょっと「ムッ」としたりしたのですが、今思うと汗顔の至りですね。せっかく学習の機会があるのに、その機会を「ぼんやり」見過ごしている事が多いんですよ。意外と。多分ですが、同じ年月生きてきたにもかかわらず、成長速度やその達成度が異なるのは、この「ぼんやり度」が違うからなような気がします。観察するに..

優先順位を正確に意識する

優先順位って簡単な言葉で説明できますか? 仕事をする上で、たったひとつのタスクしかない状態はありません。たいていは、アレもしなきゃ、これもしなきゃ、状態で、「から手を付けよう」と決めてかかりますよね。上司からも「を優先してやってくれ」と言われたことも多いと思いますが、本当に優先してますか?優先事項があるときは他の仕事をしてはいけない単純に言えば、優先順位をつけるというのは、その第1番目のことが終わらなければ..

仕事の五要素と5W2H

仕事は、大抵の場合、誰かから指示されて、その結果をまた誰かに渡すことで成り立ってます。指示するときや、指示を受けた時にキーポイントになるのは、QQCDR だそうです。仕事の五要素QQCDR私は「QQCDR」という仕事の五要素というやり方を頻繁に使います。それは、Quality(クオリティ・質)Quantity(クオンティティ・量)Cost(コスト)Dea..

かっこいいグラフを作れるテンプレートChartChooser

コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的..

■同じテーマの記事

ゼロ秒思考5

今週は、『ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング』という本をご紹介しています。ゼロ秒思考とは、あるテーマについて、即座に必要なことを考えることが出来るような事ができるようなトレーニングを「メモ書き」でしよう、という本。マッキンゼーで長期間活躍した筆者が、「誰でも、確実に頭が良くなる方法がある」として開発し、広めているやり方。場所も、時間も取らない。わずか1分のメモ書きを繰り返して、・考えていることを明確にすること..

PR