忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

Outlookのワザ:表示面積を広く取る



私の場合、多くの仕事はメールに始まり、メールに終わります。
もちろんメールなんて殆ど仕事に使わないという仕事も少なく無いでしょうが、こと事務仕事だったり管理職の仕事だったりすれば、メールなしには成り立たないのではないでしょうか。

仕事で画面の大きなデスクトップPCを使える場合はいいですが、ノートPCを使っていると、画面がどうしても狭くなります。画面が狭いというのは情報の表示能力が小さいということで、スクロールするなどの無駄な操作が増えます。

なるべくなら情報を極力多くしたい。ということで、本日はメールの表示範囲を広くするコツをご紹介します。

具体的な方法としては、アウトルック限定ですが、考え方は同じです。それぞれお使いのメールクライアントの設定を一通り調べてみてください。結構いろんなオプションが用意されています。

■プレビューウインドウの表示範囲を広くする


メールクライアントソフトは、基本的に「プレビューウインドウ」と「コンポーズウインドウ」から作られていますね。プレビューウインドウというのがメールを閲覧するためのウインドウで、ここにメールを表示して読んでいるわけですね。
※コンポーズウインドウはメールを編集するための画面なので、今回は無視。

アウトルックでは、大きく

 ・ナビゲーションウインドウ
 ・メール一覧
 ・閲覧ウインドウ
 ・Todoバー
 ・人物情報ウインドウ

からなっています。

メールクライアントとしてもっとも重要なのは、この閲覧ウインドウで、ここにメールのタイトル・宛先、本文が表示されています。ここの面積を最大にすることで、スクロールせずに(あるいは最小の操作で)メールを読めるようにするのが、本稿の目的です。

このためには、他のウインドウをなるべく小さくしてやればいいわけですが、他のウインドウを操作したい時もあるので、簡単に元に戻せるようにしておかないといけません。


■ナビゲーションウインドウを最小化する


メールの閲覧ウインドウで左側にあってのフォルダをツリー状に表示しているのが、このフォルダウインドウ。

これは、ALT+F1 キーで

 非表示→表示→バー表示

が順に切り替わります。

基本的に受信トレイだけでメールを読んでいるなら、この表示は不要です。だから、ALT+F1で表示を停止してしまいましょう。これを素早くできるようになると、フォルダウインドウの幅をフォルダツリー全体が表示できるくらいに広くしておいて、フォルダの変更をしない普段は非表示にしておき、必要に応じてさっとフォルダツリーを表示する、なんてことができるようになります。

■ToDoバー


ToDoバーは右側にあって、日付や今日のスケジュール、タスク一覧を表示している部分です。

これもナビゲーションウインドウと同様にワンキーで大きくしたり小さくしたりできます。方法は、ALT+F2

これも表示した状態では幅をウインドウ幅の1/3くらい使うようにしておいて、普段は非表示にして使ってます。

■人物情報ウインドウ


これはメール本文の下にあるウインドウで、メールの送信者の情報が表示されているところです。
実際、私はこれを活用できたことはありません。送信者自身はメールの先頭に表示されてますし、サーバ上に顔写真でもあればこれが表示されるのでしょうけど、そんな恥ずかしいことする人いません。

ということで、このウインドウは、設定で閉じてしまいます。

 表示→人物情報ウインドウ→オフ

で表示しなくできます。

■リボン


リボンは、CTRL+F1で表示しなくできます。
必要があれば、ALTキーを押すか、もう一度CTRL+F1を押せば復活します。これもメールを読むのには使わないので、表示を消しておきます。

メールに対する良くする操作は、クイック操作でキーボード定義してしまえば簡単にできます。
私は

 CTRL+1:処理が必要なのでフラグを付けて「閲覧済み」フォルダへ移動
 CTRL+2:他の人に依頼するものなので、「依頼したタスク」に設定、「閲覧済み」フォルダに移動
 CTRL+3:とりあえず既読にして、「処理済み」フォルダに移動

を割り当ててます。削除する場合にはCTRL+D

それ以外の操作はほとんどしませんので、リボンはなくても不自由しません。

■プレビューウインドウのフォントサイズ


プレビューウインドウ(メール本文を表示しているところ)は、フォントサイズを小さくすれば多くの一度に情報が表示できます。

これは、

 ファイル→オプション→メール→「雛形およびフォント」

で設定できますが、設定できるのはテキストのメールだけで、リッチテキストやHTMLはできません。
※変更方法をご存じの方がいたら教えて下さい。

フォントは、Meiryo UIが小さくしても見やすいです。
まあ、MS ゴシックでも構いませんし、お好みのフォントで。ただ、明朝のように線に太細があるフォントは小さくすると見づらくなります。

■関連する記事

行動しながら記録する

日誌、書いてますか?私の場合、全然書かない日が続いたり、きちっと記録がとれている日が続いたりと結構波があります。この中でとくに調子よく、詳細な記録がとれている時期を考えてみるとひとつの特性がありました。それがこのコツ。やっている時に記録する「は?それだけ?」と思われるかもしれませんが、意外とこれが大きいのですよ。「思い出す」コストと「記録する」コスト以前の記事でも何度かふれてますが、人間の記憶は1時間も経てば曖昧になります。私のような、記憶力がないこ..

デキる議長は当日中に議事録を出す

議事録は当日中に出すことをルール化する会議を主催したり、会議の書記係をやったりした時に、議事録をいつ作成していますか?私は自分の場合は必ず通常の会議なら会議終了直後に、重要な会議でも当日中(夕方~夜の会議は翌日の朝)には出すようにしてます。また、部下が議事録を作成するときには、「当日中に出すように」と必ず指示してまして、部下指導の重要な評価指標にしてます。議事録は議事と同時進行で作るよくあるのは、会議の主催者が議事録を作成する場合。この場合、会議中に議..

Outlookのワザ:表示面積を広く取る

私の場合、多くの仕事はメールに始まり、メールに終わります。もちろんメールなんて殆ど仕事に使わないという仕事も少なく無いでしょうが、こと事務仕事だったり管理職の仕事だったりすれば、メールなしには成り立たないのではないでしょうか。仕事で画面の大きなデスクトップPCを使える場合はいいですが、ノートPCを使っていると、画面がどうしても狭くなります。画面が狭いというのは情報の表示能力が小さいということで、スクロールするなどの無駄な操作が増えます。なるべくなら情報を極力多くしたい..

WIN+Rを多用する

Windowsを使っていると、マウスはどうしても必要。でも以前の記事で書いたように、キーボード主体で操作できるようになると、格段にPCの操作速度が上がります。ただし、自分の知っている人でも、多くの人がトライして挫折するのは、キーボード主体にした時に一時的に操作の速度が落ちて、イラッとすることです。ここで諦めてしまうと、操作速度は上がりません。それでも、我慢して使っていると、あるひ目にも留まらぬスピードで使えるようになっていて、同僚から「スムーズだね」とか「はやっ」って..

依頼で仕事の空白を作らない

あなたはもしかして、他人の仕事に依存した仕事の進め方をしているかもしれません。リマインダーリマインダーってご存知ですよね。ある日、ある時間になったら、「××をする時間ですよ」と呼び出してくれるアプリの事を言います。大体はスケジューラやタスク管理ツールとセットになってますよね。無意識に一緒に仕事をしている人をリマインダー代わりに使っていることがあるんです。これは仕事を効率的に進めるための阻害要因の一つになってます。たとえば、「ある仕事をしようとしたらわから..

立ち話をする

喫煙所の会話私は喫煙をします。最近はいろいろなところで分煙や禁煙が進み、非常に苦労しますが、喫煙室というのは、ちょっとした肩の力を抜いた仕事の話というのができます。普段会議の場では、公式の発言というのを求められて、なかなか本音が言えないところがあります。ところが、喫煙室だと割合リラックスして、「あの発言はね、実はこういう背景があったんだよ~」なんていうちょっとした本音が出ます。その上だんだん喫煙者が少なくなると、ちょっとした連帯感みたいなものができます。つまり、仕..

■同じテーマの記事

ミーティングチェックリスト

本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..

PR