[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●「アズ・イフ」の哲学
「効果がある」ことこそ実践的真理であり、次の行動の基礎となる。
ウィリアム・ジェームズも「思想というものは、それがどのくらいよく媒介機能を発揮したかに応じて真となる」と語っている。
ハンス・フアイフインガーは著書 『 アズ・イフ(かのように)の哲学 』 の中で、こうした考えをより詳細かつ説得力をもって語っている。
だれもが自分の理論をとことん限界まで突き進めていくわけではないが、人間が生きていくうえで、いろいろなことがあたかも真実である"かのように" 行動しなければならないことは明らかである。
例を挙げると、実際上の手順の基盤となっている考えのほとんどを、その現実性、有効性、あるいは蓋然性の観点から証明しようとすれば、実行する時間など残されないに違いない。だから一般的にわれわれは、行動の前提がすぐれた権威に基づいている場合はその前提を受け入れ、経験を通じて、こうした前提を実行することに疑いが出てこない限り、あるいは出てくるまでは、証明済みの真実として活用する。
こうした前提を再検討することもできるし、また、メンターの意見を取り入れて違った結論を引き出すこともあるが、行動規範や価値基準が現実に役立っている限りは、永久にどこででも通用するかのようにだれもが行動するのである。
つまり、逆に、毎日の生活の中で日々の出来事の解決能力がなく仕事の出来もよくないと、あたかも失敗を望んでいるかのように行動していることになる。
この姿勢を 180 度転換して、「アズ・イフ」に基づいた行動を健全で生き生きとしたものにするように、また目標達成に向かうように意識して決めれば、成功を自らの手中におさめることになる。
「行動すれば力がつく。行動しない人には力がつかない。これが自然法則である」
ドロシア・ブランド(著) 『目覚めよ!生きよ!』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
●うまくやり遂げるまではできたふりをしよう
ソフトウエア開発者としてキャリアを重ねていくと、自分は適任ではないような状況に何度もぶつかるだろう。
準備ができていない難問や障害にぷつかることはよくある。
しかし、そのようなときに何をするかは、あなたが成功するかどうかを分ける最大の要因になる。
多くの人々は、逆境にぶつかると、そこから一目散に逃げてしまうものだ。しかし、難題にぶつかったときに顔を上げて正面からぶつかっていく人々もいる。
踏みとどまることを選んだ人々は、全員成功し、問題を乗り越えられるという自信を持っているのだろうか。そんなことはない。
しかし、彼らの多くはある共通点を備える。うまくやり遂げるまではできるふりを装えるのだ。
●「やり遂げるまではできたふりをする」の真意
「うまくやり遂げるまではできたふりをする」という表現はよく使われるが、いささか使われ過ぎでもある。
この表現の意味をどのように解釈するかは人によって違うだろう。
そこで、私がこの章で使っている真意を明らかにしておこう。
「うまくやり遂げるまではできたふりをする」と言っても、嘘をついてまだ備えていない知識や能力があるふりをしろというわけではない。
仕事に取り掛かる前から、まるでその仕事や技をやり遂げたかのように行動せよと言っているのである。
私が「うまくやり遂げるまではできたふりをする」と言うときには、次のように行動することを表している。
・まるで、成功のために必要なスキルと能力をすでに持っているかのように
・まるで、すでになりたいと思っているタイプの人間になっているかのように
・試行を重ね続ければいずれ克服できることを深く理解しているため、まるで、戦闘はすでに終わっており、あなたは勝者になっているかのように
・まるで、これから通ろうとしている未知の道をすでに何度も通ったことがあるかのように
このように行動するときに(こでボイントになるのは「行動する」という言葉だ)、あなたはいずれ自ら示すイメージに合うように現実を動かしている。
:
:(中略)
:
「うまくやり遂げるまではできたふりをする」というのは、行動こそが重要で、自分の心身に言い聞かせてその行動を現実のものにするということである。
これは、自信のなさの反対だ。自分自身のなかにあらゆる障害を克服するという崇高な信念があるからこそ、さしあたり難しくて歯が立たない状態でも、自信を持って取り組むのである。
ジョン・ソンメズ(著) 『SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル』
――――――――――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
女流作家ドロシア・ブランドにより1936年に出版されるや瞬く間に全米ミリオンセラーとなり、今も世界中で読み継がれている成功哲学の古典『Wake up and Live!』の初の日本語訳版。この本で語られている最も重要なコンセプトは、人間の心の奥底にひそむ「失敗しようとする意志=破滅願望」の存在である。 「成功の公式」として紹介される内容はシンプルですが、明快な行動基準として示され、実に80年近く前に書かれた内容なので、事例などは少し古さを感じさせるが、根本的にはいまなお通用する原理原則である。また「as if の法則」など近年再び話題となっている考え方も平易に紹介され、多くの方の人生にとって、示唆が多い一冊となるだろう。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() 目覚めよ!生きよ! 著者 :ドロシア・ブランド |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :最安値検索 |
![]() 目覚めよ!生きよ! 検索 :商品検索する |
![]() 世界最強の商人(角川文庫) |
![]() 繁栄の法則その二 |
![]() 8つの鍵 |
![]() ![]() |
「より良い人生」を送るためのノウハウ・スキルを網羅した、生き方バイブル本です。 ソフト開発者向けに書いてありますが、そこで言われていることはあらゆるビジネスパーソンに通じることばかり。 良い人生を送るためには、技術習得法やキャリア構築法といったノウハウに加え、対人的な交渉・指導・意思疎通などをうまく行える能力や知恵、すなわち「ソフトスキル」が不可欠です! 本書では、キャリアの築き方、自分の売り込み方、技術習得法、生産性の高め方といった仕事で成功する方法だけでなく、財産の築き方、心身の鍛え方、恋愛で成功する方法など、「人生全般をより良く生きる方法」を具体的に説明します。 ●「解説」から抜粋 本書はソフトウェア技術者向けの書籍ではありますが、いわゆるテクノロジーのことはほとんど書いてありません。しかし、「成功者」になるために必要なそれ以外の多くのことが書いてあります。(中略)今こそ私たちがもっと成功に貪欲になれるチャンスなのではないでしょうか。 ●「訳者あとがき」から抜粋 全体を読み通して感じたのは、人の弱さを十分に意識して書かれていること、率直であること、上からではなく同じ高さから話しかけてくることでした。 (中略)校正のために読み返してみると、株や栄養や腹筋のことなど、「何かで読んだんだけどさあ」という枕で出てくるような話の多くを本書で覚えたことに気づきました。無意識のうちにいろいろな影響を受けているようです。この本、ただものではないですよ。 ●目次 第1部 キャリアを築こう 第2部 自分を売り込め! 第3部 学ぶことを学ぼう 第4部 生産性を高めよう 第5部 お金に強くなろう 第6部 やっぱり、体が大事 第7部 負けない心を鍛えよう 付録A コードを書けるなら金融は理解できる 付録B 株式市場の仕組み 付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる 付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 著者 :ジョン・ソンメズ |
楽天では見つかりませんでした | ![]() SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 検索 :商品検索する |
![]() プリンシプルオブプログラミング3年目までに身につけたい一生役立つ101… |
![]() RealWorldHTTP―歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術 |
![]() エラスティックリーダーシップ―自己組織化チームの育て方 |
![]() ZEROBUGSシリコンバレープログラマの教え |
![]() 新装版達人プログラマー職人から名匠への道 |
![]() カンバン仕事術 |
仕事にもよりけりですが、私の場合1日に受信するメールの量はだいたい300件±100件くらいが普通です。で、出張やら休暇やらを複数日、1週間もメールをほとんど処理しない日が連続すると、目も当てられない状況になります。そんなときの必殺のメール処理方法があります。一瞬で受信箱のメールをゼロにする方法一瞬で受信箱にたまりまくったメールをゼロにする必殺の方法はメール一覧を出した状態でCTRL+A を押す(すべてのメールが..
今週は、夏休みに読みたいビジネス書の紹介です。本日は、これは読まずにビジネス書を語るべからずとおもっている(以前紹介した)本。非常識な成功法則神田昌典ずいぶん古い本ですみません。神田昌典氏の出世作ですね。元ネタを使いまわしているようですが、結局たくさんのビジネス書を読んでも、本当に「これは、何度も読み返したい」という本は数えるほどしかありません。それは自分の課題認識によって人それぞれなのかもしれませんが、このブログでは、沢山の本を紹介することではなく、自分..
ひとつのタスクが完了した時や、今日はこれで帰るという時に、ある決まった動作をするとストレスが減ります。そういう自分ルールを持っておくと、ストレスフリーとは言いませんが、ストレス軽減に役立ちます。未完了の課題は集中力を阻害するよく見かける人で、メールの受信箱にメールを溜め込んでいる人がいます。人によっては1000件をこえるひとも実際に見たことがあります。その中には既読になっているメールやら、すでに返信したメールなども..
「断捨離」という言葉がもてはやされるようになったのは結構昔の話。それでも、いまだにこうした書籍が発行されていたりするのは、まだそれなりに需要があるからなんでしょうね。自分の持ち物がどれだけあるか、見直してみませんか?物が多いということはその管理に手間がかかるということで、それだけ自分の負担になっているのです。負担はなるべく軽いほうがいいですよね。しかし、せっかく苦労して手に入れたものを捨てるというのは精神的にも結構辛いものがあり..
日々色々な情報に触れてますよね。積極的に自分で検索することもありますし、メールやSNSで無理やり押し込められる情報もあります。よく見かけるのは、その情報をフォルダ分けして、きちんと整理している人。でもせっかく整理した情報って、どのくらい再利用されるでしょうか?実際私の場合は、0.1% にも届きません。ただ、情報の整理を始めると 100% 整理されていないと、その整理の状態が信用できずに、そのフォルダで見つからないときには、別のフ..
「業務効率化」「働き方改革」などとうるさいですね。「ほっといてくれ」と言いたいときもあったりなかったり。まあ、いずれにしろサラリーマンは上が「こうしろ」と言ったら、やるのが宿命。それが給料のもと。で、毎度いの一番に業務効率を下げているネタとして、どこの会社でも上がるのが会議。なんでみんな、そんなに会議が嫌なのかな?会議がムダになる理由ちょっとおもしろい視点の「会議がどうしようもない理由」という一節を見つけたのでご紹..