忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

あなたの特技は何ですか?



考える力は、他人が出した結論を見るだけでは絶対に付きません。
自分の頭で考え、それを整理し、行動してそれをさらに最初の考えにフィードバックするというループによってのみ強化されます。

本カテゴリでは、さまざまなテーマを設問としてご紹介していきます。
そのテーマについて、ノートに自分の考えを書き出して、それから導き出される結論に基づくアクションを決定して行動してみてください。その結果自分の考えがどのように変わったのか、一度このノートをを見なおしてください。

 Practice Makes Pefect!!



■本日のテーマ「あなたの特技はなんですか?」


大抵のひとなら、「いや、そんな自慢するほどのことは…」みたいに謙遜される方が多いのではないでしょうか?

中途面接などをしていると、「特技」と言われて、過去にやってきたスポーツや趣味などを説明してくれる方がいます。もちろん、最近の面接ではこういった質問に対して、うまく答えられるような指導もされているようで、

 「マラソンです。自慢できるほどの記録があるわけではありませんが、長く・こつこつやり続けることの大切さは~~~~」

みたいな模範解答も少なくありません。

まあ、ここでは、そういった話のウラを考えずに、特技について考えてみてください。
特技という言葉が大仰なら、「他人よりちょっとだけ『うまい』と思っていること」で考えてみましょう。

私は、こうした文章を書くのが割と得意なつもりです。それからPC操作が早いですね。当然こういったブログ記事を書いているので、仕事効率化はそれなりに自分のテーマとして常に考えてます。
あと、うんちく話が大好き。

ま、こんなレベルで。なるべくたくさんリストアップしてみましょう。

それを人に教えるチャンスを作ると、あなたのレベルは何段階も進化します。

人に教えるというのは、いま得意なことを基礎から整理して伝えなければなりません。そのためには、自分の中で自然に身につけたことが、「なぜ身につけられたのか(当然やりかけて諦めた人もいるはず)」を自分に問わなければなりません。
そうした整理や体系化が、得意のレベルを押し上げていくということです。


■本日のお題


・あなたの特技をリストアップしてください
・それを人に教えるためのストーリーを作ってみてください
※ストーリーとは、プレゼン資料のラフスケッチみたいなもの。どんな手順で学べばいいのか、それぞれの段階でどのように教えるのかという基本構造
・教える機会はどうやったら作れますか?
 明日、それを行動に移してみましょう。

■同じテーマの記事

業務改革の教科書2

あなたがもし、何かのプロジェクトのリーダーをやっていたり、組織を率いる管理職なのであれば、この本は絶対に読んでおいて欲しい本です。私は、この本の目次をマインドマップに書き出して、時々見返しています。管理職やリーダーに要求されることは、すごく簡単に言ってしまえば、組織力を使って会社に直接貢献できる成果を出すことです。そして、組織を改革して、常に効率を改善し続けることです。本書は、社内の結構大きな業務改革をするときに、必要なことが過不足なくリストアップされていますので..

成長するためにいちばん重要なたった一つの方法

仕事をして成長する、ようするに、より仕事ができるようになるためのいちばん大事なことをあげるとしたら、私は振り返りをすることだと思っています。何を学び、どのように変わるか結局、成長というのは、特定の出来事から、どのようなことを学び取り、それを今後にどのように活かすかではないかと思います。どれほど優秀であっても、仕事がうまくできようとも、永久に同じことを繰り返すだけだったら、やがてそれは普通のことになってしまい、い..

プロフェッショナルの情報術

本日は久しぶりにビジネス書の紹介です。プロフェッショナルの情報術なぜ、ネットだけではダメなのか?筆者は「テレビ番組リサーチャー」という職業。私はこんな仕事がある事自体を知らなかったのですが、確かにクイズ番組にしろ、ドキュメンタリーにしろ、そのテーマをどうやって見つけ、どうやってストーリとして成立させるかについて、専門の職業があっても不思議ではないくらい、多くの事実を集めていることは確か。本書にあるように、クイズ番組では、ある問題について、様々な言い回しで..

やることリストとやらないことリスト

いろいろな作業を経て完成する仕事(GTDではプロジェクトと読んでますね)があった時に、よく「作りなさい」問われるのが、計画化と「やることリスト」です。これはベースになっているのは、「やることリスト」であって、それを時系列に並べたものが計画です。みなさんはやるべき作業をどのようにまとめていますか?上司の指示、クライアントとの打ち合わせでできた宿題、自分自身で..

セルフイメージを高める本当の方法

私も含め、どうもストイックな人が多いような気がします。これじゃあダメだもっと頑張らないともちろん、自分の課題を発見し解決していくことは良いことだと思います。ただ、それはマイナスをゼロにする方法でしかありません。ダメなところを改善してもプラスにはならないんです。一方で、良いところをより活用しようとしたり、より伸ばそうとするとプラスがさらに大きなプラスになります。アファメーション「アファメーション」という言葉の発祥..

面倒くさくする

月曜日の記事で、悪い習慣をやらないようにするための目標の建て方についてご紹介しました。ただ、それは心理的な影響だけなので、行動としてそれをしなくする方法をひとつご紹介します。どうすれば悪い習慣をしなくなるのかというと面倒くさくすることで、ほとんどやらなくなります。ちょっとした事で悪い習慣に近い行動をしたときに、それ自体は必要なことでも、次のワンアクションで悪い習慣の行動をとってしまいます。たとえば、Webで知らない単語を探そ..

PR