忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

高速ウインドウ切り替えツールSwitcher


複数のウインドウを使って作業をしているときに、頻繁にウインドウを行き来します。そのときに、いちいちマウスを握って、タスクバーのウインドウアイコンをクリックして…なんていう作業はあまり効率のいいものではありません。

過去記事

 <<PC操作を早くする4>>
 瞬時に目的のアプリに切り替える方法

で紹介したように2~3個のウインドウなら ALT+TAB で切り替えるか、WIN+[数字] キーで切り替えるのが高速です。

■Windows標準機能の限界


ただ、Windowsの場合、同じアプリで複数のウインドウを開いているようなものはこの作戦では切り替えが結構手間です。

たとえば、PowerPoint で A, B, C と 3 つのファイルを開いて作業をしているときに、Aを編集中に B に切り替えようと思うと、ALT+TAB では、同じ PowerPoint のアイコンが表示されるだけなので、どのウインドウだったかは、その下に出てくるファイル名をよく見ないとわかりません。
WIN+[数字] だと、画面の縮小イメージが表示されるので、カーソルキーで選択してリターンキーを押さないと目的のウインドウには移動できません。

タスクバーの設定で、同じアプリをグループ化しないようにしておくと、WIN+[数字] で一発遷移ができるのですが、こんどは、タスクバーのアプリが表示されている位置が状況によって変わってしまって、目をつぶってキーを押せばいい、という状態にはなりません。


■タスクスイッチャ― Switcher for Windows Vista


で、あちこち探していて発見したのが、この "Switcher for Windows Vista" というソフト。

以下からダウンロードできます。名前は "for Windows Vista" と書いてありますが、手元の Windows7 と Windows10 で確認したところちゃんと動いてくれました。

 Switcher for Windows Vista

インストールして WIN+@ を押すと、WIN+TAB をおした時と同じような画面が出てきます。
ただし、ウインドウは現在の画面の縮小表示。そしてそこに番号が振ってあります。

選択は、WIN+TAB 同様にカーソルキーや TAB キーでもできますが、便利なのが数字キー。そこに降ってある番号のキーを押すと、そのウインドウがアクティブになります。

たったこれだけのソフトなのですが、ウインドウ切り替えが素早くなることと、切り替え作業に失敗することがなくなります。

WIN+TAB だと、そのあと何回か TAB キーで選択するので、行き過ぎると、もう一度一周させるか、SHIFT+TAB で戻らないといけません。私はウインドウの数が多くなると大抵この失敗をしてました。

で、思わず「チッ」って舌打ちしたり、「え~い!クソッ」って声に出してしまって、隣の人から「○○さん、どうかしました?」と…

■ちょっとコツなど


●起動キーを変える
初期設定では、WIN+@ にホットキーが割り当てられていますが、とっても押しにくいです。
両手を使わないとできませんし。

なので、私は、WIN+SPACE キーに割り当てなおしました。

やりかたは、タスクトレイの "Switcher for Windows Vista" のアイコンを右クリックして、"Settings" を選択。

 Shortcuts を選択。
 Begin Session の Keyboard shortcut: における Change ボタンを押す。
 Press shortcut keys のテキストボックスを選択した状態で所望のキーを押す

で変更できます。

WIN+SPACE って本来どういう機能なのかというと、まあやってみればわかりますが、単にデスクトップが表示されるだけです。「だから何?」っていう機能で実際使ったことがなかったので、こっちで仕事をしてもらおうと。

設定で、マウスの位置で Switcher for Windows Vista を起動することもできるみたいですが、そもそもマウスに触りたくないので使ったことはありません。

●設定ダイアログ
すでに Settings の説明をしてしまったので、やってみた方は気づいたかもしれませんが、設定ダイアログの完了ボタンの位置が変です。

通常、これらのボタンは右下に配置され、

   [OK] [Cancel]

みたいになっているのですが、これは

 [Hide] [Exit]

になってます。で、「[Hide]って何??」とか思いながら、「ダイアログを終了させるのかな?」と [Exit] ボタンを押すと、何事もなく、プログラム自体が終了…。設定変更を反映して、作業を続けるためには、[Hide] ボタンを押さないといけません。

しばらく悩みました…

■多数のアプリの検索


このソフトのもう一つスグレモノが、アプリ検索の機能。

複数のアプリが立ち上がっているときに、Switcher for Windows Vista を起動して、そのアプリのタイトルバーに表示されている名前をタイプしてやると、インクリメンタルサーチをしてくれます。同時に10個位アプリが立ち上がっていても、これなら数キーで間違いなくアプリが選択できます。

■情報が少ない…


このソフト、名称が Switcher for Windows Vista とわりと一般的な単語が使われていて、情報を探そうとしてもあまりうまくヒットできません。

ダウンロード元にも、アプリとスクリーンショットがペタペタ貼ってあるだけのとってもシンプルな説明…。

まあ、ちょっと試してみれば、だいたい分かるアプリなので良いですが…

この記事にたどり着いて、いろいろ試してみた方がいましたら、「こんな使い方が便利」なんてのを紹介してくれると嬉しいかも


■同じテーマの記事

マルチページTIFFを快適に扱う

自炊、してますか?私はほとんどのビジネス書はスキャナで取り込んでしまって、PCやタブレットで読んでます。スマホでも読めると便利なのですが、いかんせん画面が小さすぎ…。取り込んだ時のフォーマットですが、私は TIFF 形式を使ってます。もちろん jpeg のほうが扱いやすいのですが、どうしても気になるのが画質の劣化です。jpeg にしてしまうと、特別に設定しないかぎり Lossy 圧縮が行われます。つまり、画質を人間にわかりにくい程度に劣化させて、圧縮がかかりやすくする..

ジャンプリストとショートカット

目的のファイルを素早くひらく方法会社で他の人のPCをみたりすると、よく見かけるのは、デスクトップにおかれた山のようなショートカット。数十個もデスクトップの壁紙が見えないほど並んでます。なかには、ショートカットが入りきらないので、デスクトップショートカットをスクロールできるようにして、スクロールしながらショートカットを探してたりします。まぁ、それでも、本体のあるフォルダを探しまわるよりもいいのかもしれませんが、「ん~。残念!」とも…。ちなみに、(自慢ですが)私はデスク..

TODOリストはいいかげんに作る

TODOリスト仕事術とか時間管理術などででてくるTODOリスト(タスクリストとも言いますね)。これをやれば仕事が出来るようになるかのように書かれている本が多いですが、私の失敗経験からすると、TODOリストを作ること=できるビジネスマンになるという等式が成り立つわけではないみたいです。※私の回りにもTODOリストなんて持ってない「できる人達」がいっぱいいます。まぁ、「やらないよりやった方がいい」程度のものと捉えたほうがいいみたいです。ちょっと失敗談など。..

PDFから画像を「抽出」する

過去記事で、自炊した本を PDF にしてタブレットで読書していると書いてますが、最近は画像ファイルのままクラウドにおいて、そこで読書するようになりました。画像ファイルの便利なところは、・端末に全部ダウンロードしなくても必要なページだけ閲覧できる・保存が無制限に無料でできる(Google Photoなど一部のサービス)ところでしょうか。過去は PDF が扱いやすかったので、多くの自炊本は PDF にしてましたが、もうほとんど PDF は使わないので、順次 PDF を..

ミーティングチェックリスト

本日は私が使っているミーティング(打ち合わせ)で使うチェックリストを公開します。チェックリストは必須だいたい、「自分は仕事ができる」と勘違いしている人や、「仕事ができるようになりたい」と思っている人はチェックリストというものを使いません。全部頭のなかにあると思っているか、何をチェック(事前準備)するべきかがわかってません。ミーティングが必要だとおもったからミーティングを開催するのであって、人が何を言うか、どういう..

中華タブレットでマルチタスクシステムを構築する

過去記事で何度か書きましたが、現在運用しているPCは7台あります。そのうち2台ほどが、いわゆる「中華タブレット」です。何をさせているかというと、このブログのメルマガの送信やら、記事の更新、ネットから必要な情報のダウンロードなどをさせてます。あとの幾つかの古い PC はちょっと大きなデータの解析用とデータサーバ。マルチタスクシステム以前の記事PCは複数台運用をすると効率が上がるマルチウィンドウで書いたように、1台の高性能 PC よりも、2~3台の低性能..

PR