忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

頭で考えるより紙に書いて考えたほうが効果的な理由



GTDなどでは、「全ての課題を書き出しなさい」とよく言われますし、過去記事でもぜひやったほうがいいとお薦めしています。

自分が抱えている課題くらい、わざわざ毎日紙に書かなくても覚えてるし、いつも考えている、という人も結構みえるのではないかと想像します。

しかし、それは紙に書いて考える効果を過小評価しています。


■紙に書く効果は筆算してみるとわかる


暗算と筆算の違いをイメージしてみるとわかると思うのですが、1桁や2桁の四則計算なら、おそらくほとんどの人がわざわざ紙に書かなくても暗算できるけど、3桁、4桁となるとどうでしょうか?

おそらく桁数が増えてもなんの支障もないという人は、"そろばん"を子供の頃からやっているとか、一部の数値計算に長けている人くらいで、普通の人は計算途中で前の桁上りを覚えてなくて、何度も行きつ戻りつして計算する事になったり、混乱して途中で思考停止したり答えを間違えてしまうのではないでしょうか(私が代表事例)。

普通に正しい答えに早くたどり着こうと思うなら、暗算より筆算のほうが速くて正確なんです。


■脳のワークメモリ


もうひとつ、問題があるのは脳の構造です。

過去記事でも触れてますが、人間にはワークメモリと言われる、処理をする対象を一時的に保持する部分があって、そこには多くても7つのことしか入れられないそうです。それ以外は別の保管場所に入れないといけない。

このワークメモリというやつ、少ない上に長時間保持できないので、ちょっと前に考えていたことが、目の前で別のなにかが起きると忘れてしまうんですね。

■課題は紙に書きなさい


毎日、紙に書き出して考えることも原理は同じです。

自分の頭の中だけで行動を振り返って問題点を探ろうとしても、なかなか答えにはたどり着けません。問題点の発見も、暗算より筆算。紙に書くからこそ、答えに近づきやすくなるわけです。

過去記事

 10万ドルのアイディア

でも書いたように、頭のなかで考えようとすると、ワークメモリへの出し入れが何度も発生するので、ものすごくたくさんあるような気がしますが、書き出してみると、同じことを繰り返し考えていたことに気が付きます。

だから、「頭の中では考えられない」と考えてます。それは単に「悩んでる」だけ。
なにかを考えたい(検討したい)と思ったら、書いて考える必要があるわけです。

課題を書くだけではなくて、「考える」という作業をするときには、一旦頭の中から外に出すことが効率的に考える方法なんですよ。

■同じテーマの記事

ステップファイル

バーバラ・ヘンフィルこの本に面白いことが書いてありました。すべては「単純に!」でうまくいくちょっと引用すると「ステップファイル」のススメ前にも言いましたが、「書類は、一度手にしたらすぐに処理する」と言われても、実際問題として、なかなかできるものではなりませんね。:ではここで、へンフィルの考えた「ステッブファイル」を紹介しましょう。まず、「打ち合わせをする」「電話をする」「資料室に..

TODOリストはいいかげんに作る

TODOリスト仕事術とか時間管理術などででてくるTODOリスト(タスクリストとも言いますね)。これをやれば仕事が出来るようになるかのように書かれている本が多いですが、私の失敗経験からすると、TODOリストを作ること=できるビジネスマンになるという等式が成り立つわけではないみたいです。※私の回りにもTODOリストなんて持ってない「できる人達」がいっぱいいます。まぁ、「やらないよりやった方がいい」程度のものと捉えたほうがいいみたいです。ちょっと失敗談など。..

ワークショップを理解する

研修などで「ワークショップ」っていう討論の時間が設けられていることがあります。もともと、ワークショップと言う名の研修もあります。でも、その参加者がワークショップの意味をどのくらい正確に理解しているかと言われると、個人的には結構心もとない、と思ってたりします。ワークショップの意味ワークショップの意味は、というと Wikipedia にはこんなことが書いてありました。..

わかりやすく書くコツ

「サルでもわかる~~」っていうタイトルの本を見かける時があります。「いや、いくらなんでもサルは本が読めないだろ」とは思うのですが、まあ、こういうのって特定のジャンルについて調べようと思うときに「入門書としてはアリかも」という気がして、つい手に取ってしまいます。サルでもわかる福沢諭吉ということで、どうすればわかりやすくなるのかについて完結にまとめられていた本からのご紹介。で..

自炊のコツ

先日、ちょっと思い立って、今どのくらい自炊した本があるかなぁ、と思って数を数えてみました。TIFF形式の本約1200冊PDF形式の本 約 400冊epub,AZW形式約 100冊その他(txtなど) 約 600冊と、なんと約2500冊もありました(お分かりのように全部を自炊したわけではありません)。そりゃぁまぁハードディスクもどんどん買い足さないといけないわけだわ…。しかしながら、読んだ本をかたっぱしから自炊しているわけではありません。ある..

議論が進まないときの4つの対応方法

何かを提案した会議のファシリテーションや議事進行をしていると、議論がなかなか進まない状態に陥る時があります。大抵の場合は、公式には「やるべき」なんだろうけど、「やりたくない」とか「そんな工数はない」とかの問題があって、メンバーの腰が引けている状態なことがおおいです。まあ、「わっかっちゃいるけどね~」状態。こういう状態に陥ると、いくら議論しても、ほぼ無駄です。相手は理屈的には説得されているので、納得する理由をさらに提示しても、絶対..

PR