忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接不合格の意味



あっ、これから面接を受けるのに「縁起でもない!!」と思った方、ごめんなさい。でも

 閉じないで読んでください
 きっと役に立ちますから



■面接不合格


なかなか就職氷河期から抜けなくて、ウチの会社でも中途採用も面接はするものの、合格までは行かない場合が多くあります。

本日は、面接不合格になった時にあなたに次は受かる方法の一部をご紹介します。

■不合格の意味


面接で、「不合格」を出すときにはいくつかの意味があります。


 1.採用基準を大きく下回る
 2.採用基準にはほぼ達しているものの一部のスキルが低い
 3.面接官の部門で必要なスキルではない

の3パターンです。

人事の担当者に聞くと、不合格を伝えるときに

 「残念ながら…

といった時点で、殆どの人が「その後の言葉を聞いてないみたい」だそうです。
これはすごくもったいないことです。メールや郵便等の場合はわかりませんが。

1の場合は、あまり可能性はありませんが、2,3の場合は実はもう一度受けなおしてくれれば、受かる場合があるんですよ。中途採用の場合は特に。

1の場合にしても、

 なぜこの会社では不合格になったのか

が理解できれば、次の会社の時には、それを改善して受験すれば受かりますし、同じ会社を2度受けてはいけないというルールはないので、再チャレンジすればいいです。

再チャレンジするということは、「御社にどうしても入りたいんですよ」という強いアピールになります。人事担当者は、「ウチの会社のことをそんなに思ってくれるのなら」と「合格させてあげたい」と思っていろいろ手配します。現実に、そうやって3度めのチャレンジで合格した方もみえます。


■不合格の理由を聞く


ですので、もし人事担当者から

 「残念ながら…」

と言われたら、食い下がりましょう。

 「自分の何が評価されなかったのでしょうか?」
 「どんな点を改善すれば御社の採用基準に達しますか?」

と是非聞いてください。

人事担当者としても、不採用を伝えるのはあまりいい気持ちがしません。というかはっきり言えば、「いや」です。そうやって食い下がられると、結構正直に「○○という経験を期待していたのですが…」と具体的な課題を提示してくれます。

特に3のように、面接した面接官が期待していた部門としての戦力にはなれないけれども、こっちの部門なら大丈夫そうという場合は、その部門に再度エントリーすれば合格できます。

何故かと言うと、中途採用の場合は特になのですが、「自分の部門に入れられるかどうか」というのがひとつの採用基準です。
つまり、あなたがAというスキルを持っていて、XとYの部門で活躍できそうでも、Xの部門ではそのスキルを持った人間がすでに複数いるような場合には、Xの部門では採用になりません。

X部門の面接官はY部門ではそういったスキルの人を募集していることは知っていても、Y部門人財として合格にできないんですよ。さらに、「もう一度面接をやり直しましょう」も言ってはいけないのが会社のルールです。

あなたは、それさえ聞き出せれば、エントリー部門にY部門と書いてもう一度エントリーシートを出し直せば、ほぼ確実に合格です。

■不合格の中に合格のヒントがある


こういうことです。

不合格になったのは確かに残念なことではありますが、

 もうウチの会社の敷居をまたぐな!

と言っているわけではないのです(会社に敷居があるかどうかは知りません)。

だから、「不合格」といわれたら、

  次に繋げるチャンス

だと思ってください。そのチャンスを活かすためには、具体的な行動に落ちるまで、相手から「なぜ」を引き出すことです。

もし、郵送やメールなどでの通知なら、人事の面接担当者に直接電話をしてください。
勇気がいると思いますが、確実にヒントを貰えます。

■同じテーマの記事

中途面接の印象を良くするコツ:癖を見つける

面接官をしていると、相手のクセみたいなものが時々気になる時があります。これが多分、本人も気がついてないでしょうし、面接官自信も「なんとなく~」的な印象で、具体的に指摘できない場合も少なくありません。ここでも、「初対面の相手とのビジネスミーティング」を想定すればよいのです。無理に笑顔をつくるより、「大切なお客様のもとに仕事で初めて訪問した時の対応」と考えれば、自然に..

一番になる

「日本で一番高い山の名前は何ですか?」答えを知ってますか?まぁ、小学生でも答えられますね。では次の質問、「日本で2番めに高い山の名前は何ですか」私は知りません。(^_^;;※ちなみに、この記事を書くためにWikipediaで調べたら、南アルプスの北岳だそうです。※なんか、北とか固有の名前でないところがいい加減ですね…。※※さらに余談ですが、ナンバーワンとか一番とか言うと私は※ランチェスターとジャック・ウェルチ※を思い出します。1番以外は意味が無い一..

面接で「年上の部下・担当者への接し方」を聞かれたら2

昇進面接などで、私がする鉄板質問。「あなたのチームの部下やメンバーの年齢構成を教えて下さい」「年上の方にたいして指揮命令をするときにどんなことに注意していますか?」こちらの質問の意図は、被面接者の「リーダーとしての力量」が知りたいのですが、「丁寧語や敬語を使って話ます」「年上としてのプライドを傷つけないようにします」という答えでは20点くらいかな。答えて欲しいのは、「彼ら(年上の部下)に行動を起こさせるための原則を掴んでいるのか、という点。私がいろいろな人を部..

面接技術:コスト意識

「あなたが前職で担当していたプロジェクトのコスト効果を教えて下さい」中途採用の面接官として面接をした時に、よくする質問のひとつです。同じことは期首目標面談などでも聞くことはあります。文言は違いますが。部下:××を来年をやりたいと思います私:それのコスト効果ってどうなの?部下:………仕事に前向きなのは評価しますが、大学の研究じゃぁないんだから考えようよ…。コスト効果を計算するその人の仕事をするスタンスとして、営利企業に務める以上、絶対に必要なのがやるこ..

問題に着目しない

私は小学校の頃、跳び箱が不得意でした。まぁ、運動自体が余り得意ではなかったので、その中の一つでもあったのですが、特に跳び箱の時間はイヤでした。跳び箱の方に走って行くと、跳び箱にぶつかりそうな恐怖(おおげさですが)で足がすくんで、手前の踏み台で立ち止まってしまいます。高学年になってから、先生に跳び箱の飛び方というのを教えてもらいました。曰く、「跳び箱の天面を両手を上から下に振り下ろして、思い切りたたけ」というものでした。そしたら飛べるようになったんですよ。あっさり。..

転職面接:あなたのこだわっていることを3つ上げてください

中途面接の面接官を時々やってます。本日は書籍『転職面接必勝法』にあった面接質問を共有したいと思います。あなたのこだわっていることを3つ上げてくださいある会社の社長は、面接中にプラッとやってきて、「転職先を選ぶ際にこだわることを三つあげてください」と聞きます。そして、「なぜ、そこにこだわるのですか」と確かめた上で、「それって、いまの会社ではどうしても実現できな..

PR