忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

有線LANを優先する設定



最近の多くのオフィスでは多分無線LANでネットワークに接続することができるようになっているとおもいますが、有線LANが不要になったかというとそういうことはなくて、やっぱり速度の面から言っても有線LANは必須。

ところがWindowsの初期値だと無線LANが有線になっている設定になっている場合があるみたいです。

時々大きなファイルをコピーしているとやたら遅いので気になって、タスクマネージャーで見てみると、有線LANで接続しているのに無線LANを使ってファイルの送信をしている。そりゃあ遅いわけだ。

■ネットワークの使用優先順位


Windowsは、どのネットワークアダプタを使うかの優先順位を持ってます。

確認の仕方は以下のとおり(Windows7)。

 コントロールパネルを開く
 「ネットワークとインターネット」をクリック
 「ネットワークと共有センター」をクリック
 左側の「ネットワーク接続の管理」をクリック
 ALTキーを押して離す
    ※これがポイント
 「詳細設定」のメニューから「詳細設定(S)...」をクリック
 ※このあと「ユーザアカウント制御」の画面が表示されることがある
 ※その時は「続行」をクリック

と結構手間でメニューの奥深いところに行かないといけませんが、ここで「アダプタとバインド」というタブの「接続(C)」というところに書いてある順番がネットワークを使用する優先順位です。

私のPCの場合は、

 ワイヤレスネットワーク接続2
 ワイヤレスネットワーク接続
 ローカルエリア接続

になってました。


■優先順位を変える


ここまでくれば簡単なもので、この右側にある↑↓ボタンで優先順位を変えてやると、有線LANが優先されて利用されるようになります。

これで、有線LANがあるときには、高速なネットワーク通信が利用できるようになります。

■同じテーマの記事

3210方式―大量のメールを効率的にさばく方法

メール、大量に来ますよね。それも困りものなのが、メールの内容が玉石混交。私の場合は1日に200~500。真面目ひとつづつ取り合ってたらきりがありません。以前なら1日の半分近くをメールを読むのに費やしてた時期もありました。これではイカン!とメールの削減に取り組んできました。メールの3210方式「3210方式」って何かのカウントダウンか?というとメールの処理方法。..

メールをDMZに移動する

DMZDMZっていうのは、「非武装地帯」のことです。一般にインターネットに繋がるコンピュータシステムを作るときに、インターネットの世界とローカルネットワークの世界の2つを作ります。ローカルネットワークはある程度信用できるデータが送受信されますが、インターネットの世界は玉石混交、ウイルスやワームなどのアブナイものもたくさんあります。そこで、この2つをファイヤーウォールで分離するわけです。ところが、単に危ないものを何もかもブロックしてしまうと、ほとんどの通信ができなくな..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

大切な物を置かないとなくさない

かつて、ちょくちょく車の鍵がどこにあるかわからなくなってしまうことがありました。一応、家の中で置くところが決まっていたのですが、「現時点、そこにはない」となると、家中を探しまわることになります。我が家には車は家内と共用なので、どちらかがどこかに置き忘れた。大騒ぎした挙句、車につけっぱなし…、などと。置くからなくなる本書『エンジニアのための時間管理術』では、こんなコツが書いてありました。..

問題認識の手法4―現状分析2

現状分析の手順現状分析の手順は以前の記事で書きました。それを少し引用します。問題解決の7ステップ問題解決他のための7ステップはまず大きく2つのステップに分けられます。問題認識ステージ課題対策ステージの2つ。さらに問題認識には2つのステップがあって問題設定ステップ問題把握ステップにわかれます。また、課題対策は5つのステップにわかれます。課題設定ステップ課題解決ステップ総合評..

使わなくなったノートPCやタブレットのモニタを活用する

我が家には過去に購入してもう型落ちになったノートPCやタブレットが結構あります。別に壊れたとかではなく、古くなって処理能力も「ちょっと…」な状態になったので、新しいPCを買っただけのことなのですが、捨てるにはちょっと惜しい…。ということで、古くなったPCやタブレットの活用方法についてNASとして利用するNASというのは、コンピュータ屋ならよく使う単語ですが、あまり普通には馴染みのない言葉かもしれません。NAS=network attached st..

PR