[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給料がちょっとだけあがるような仕事術について
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
そこで一つの方法として
「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」
と考えてみます。
ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であったときには……」と想像してみる。
この二つは微妙に異なるので丁寧に説明しましょう。
無理なポジティブ・シンキングの場合は、
「たいへんな仕事を振られるのは上司に期待されている証拠だ!」
と考えたり、
「この仕事を乗り越えれば、ひと回り成長できる!」
と思い込むというやり方です。言ってみれば「思考を変える」というアプローチです。
一方、ここで私が勧めているのは、
「もし、自分が心地よい状態にあったら、この場面についてどう感じるだろうか」
と想像するという方法。
思考を変えるのではなく、状態を変えてみようというアプローチです。
言葉ではなかなか理解しにくいところですが、実際にやってみるとその違いが体感できるはずです。
松島直也(著) 『ストレスをためない技術』
―――――――――――――――――――――★
★〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
まずは、自分の席から一メートルほど離れて、自分のデスクに自分が座っている姿を想像してみてください。
自分自身を客観的に眺めているような状態です。
次に、「仕事に対するモチべーションが高く、もっとも心地よい状態だった頃の自分」を思い描いてください。
ただ思い出せばいいのです。
これまで仕事をしてきたキャリアの中で、調子がよかった時期が必ずあるはずです。その頃の自分をリアルにイメージします。
すると、そこには「心地よい状態の自分」が浮かび上がります。
その状態のまま自分の席に戻り、想像上の自分と今の自分とを一致させます。そして、その自分がたいへんな仕事を振られたとき、どう受けとめるのかを考えてみるのです。
今のあなたではなく、イメージとして浮かび上がったポジティブな状態を持ち込んだ自分がどう受けとめるのか。
すると、「嫌だな」「何で、私がやらなきゃいけないんだよ」とは思わないはず。「成長できる!」「期待されている証拠だ!」と前向きに受け取るかもしれませんし、「文句を言っていても始まらないから、さっさと手をつけてしまおう」と考えるかもしれません。
:
:(中略)
:
これが「思考を変えるのではなく、状態を変える」というアプローチです。
「ポジティブになろう」と考えるのではなく、「心地よい自分ってどんな感じだったっけ?」と思い出す。そんなふうにとらえてもらうと、わかりやすいと思います。
松島直也(著) 『ストレスをためない技術』
―――――――――――――――――――――★
![]() ![]() |
ストレスは決してなくならない。大事なのは「ストレスをなくすこと」ではなく、「どうつき合うか」。「よける」「ひねる」「受けとめる」という3つのコツを知れば、不快な気持ちが整理できる。NLPの専門家による、ストレスに適切に対処し心を強くする技術。 |
◆アマゾンで見る◆ | ◆楽天で見る◆ | ◆DMMで見る◆ |
![]() ストレスをためない技術 著者 :松島直也 |
楽天では見つかりませんでした | ![]() ストレスをためない技術 検索 :商品検索する |
![]() 「やめた!」がなくなる続けるスイッチの作り方(アスカビジネス) |
![]() NLPのことがよくわかり使える本(アスカビジネス) |
![]() NLP速読術~1冊10分で本が読める!時間がなくてもスキルアップ&試験合格~ |
![]() (文庫)脳からストレスを消す技術(サンマーク文庫) |
![]() キラーストレス心と体をどう守るか(NHK出版新書) |
![]() 苦手意識は捨てられるNLP脳トレーニング |
タスクは早め、早めに終わらせるこれがいけないことだと思う人は少ないかと思います。でも、多くの人が何かを提出しないといけない、結果を出さないといけないような仕事を完成させるのは、期限ギリギリか、または期限を過ぎた直後あたり。まあ、ちゃんと測定したわけではありませんが。わかっちゃいるけどやめられない理由タスクリストを作って、そのタスクリストに従って仕事をしている人ならわかると思いますが、期限が遠くて、それほど膨大な時間がかかりそうもない仕事は、今すぐ始めよ..
ストレスに対処する方法として「ポジティブシンキング」が挙げられますが、考え方というのは、そうそう簡単には変わりません。別のアプローチで受ける印象を変える方法を紹介します。思考を変えずに状態を変えるそこで一つの方法として「もし、自分がもっと心地よい状態にあったとしたら、どう感じるだろうか」と考えてみます。ポジティブ・シンキングをするのではなく、「過去に自分が心地よい状態であ..
あなたはもしかして、他人の仕事に依存した仕事の進め方をしているかもしれません。リマインダーリマインダーってご存知ですよね。ある日、ある時間になったら、「××をする時間ですよ」と呼び出してくれるアプリの事を言います。大体はスケジューラやタスク管理ツールとセットになってますよね。無意識に一緒に仕事をしている人をリマインダー代わりに使っていることがあるんです。これは仕事を効率的に進めるための阻害要因の一つになってます。たとえば、「ある仕事をしようとしたらわから..
私の会社では、10月と4月に人事異動があります。今年も多くの人が移動で部門が変わったり、勤務地が変わったりします。あなた会社ではどうでしょうか?人事異動人事異動が発令される前には、その上司から本人に打診があります。昇進・昇格についてもそうですが、部門の移動や勤務地の移動(出向など)も、大体人事部と部門全体での調整が終わってから、本人には打診がありますので、ほぼ拒否はありえません。ところが、こういったことに対して多くの人は後ろ向きです。もちろん、あからさま..
だいたい、仕事で使うアプリって決まってますよね。私の場合・Microsoft Excel, PowerPoint・マインドマップ・テキストエディタ・Webブラウザ(Internet Explorer か Google Chrome)さらに、これらで開くファイルも、よく使うものがあります。ワンタッチで開けるようにするWindows では、CTRL+ALT+どれかのキーWin+数字キーっていうのはユーザが定義できるように開放されてます。固定のもの..
コンサルタントが作る資料って、かっこいいですよね。もちろん、それで生計を立てているプロなんだから、シロートと比べられたら、コンサルタントは怒るでしょうけど。グラフの種類は多くないでも、結構多くのコンサルタントの方とお付き合いした経験からして、実際に使っているチャートはそれほど多くはないようです。つまり、あるテンプレートがあって、それにデータを食べさせればいいように作ってあるみたいです。まあ、そのくらいでないと効率的..