忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

良い資料作成術:パターンを憶える



メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。

思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。

仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。

メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。

過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を探して見てください。


■パターンの発見方法


いろいろな書類を見ていて

 ・読みやすい
 ・理解しやすい
 ・わかりやすい

などの好印象をもつ資料を作れるようになるには、その資料そのものを見るのではなく、

 「どういう工夫がされているのか」

を見るようにすると素早くパターンが見つかります。

これをたくさん記憶することで、あなたの引き出しの数が増えていきます。

たとえば、

 ・目立たせたいところは文字を大きくして赤字にする
 ・ビジネス文書は、起承転結ではなく、逆ピラミッドで書く

などなど。

プレゼン資料であれば、1ページ1メッセージ。文字は30ポイント。

もうひとつは、「良い資料の作り方」の本を探すことです。

こういう本には、上記のようなわかりやすくするコツが多く書かれています。


■練習する


ただし、知識として持っているだけでは、役に立ちません。

やってみるとわかりますが、デキないんですよ。
水泳を覚えるのに、水泳のルールブックを読んでも泳げるようにはなりません。実際にプールでジタバタしてみないとわからないんですね。

だから、「こういうパターンでつくといい」と書いてあったり、「この資料うまいな」と思ったら、自分の事例や別の事例を使って実際に作ってみることです。

繰り返しやって、無意識にできるようになれば、あなたの引き出しは増えてます。

最後はやっぱり「Practice makes perfect」ですね。

■関連する記事

良い資料作成術:3割の空白を作れ

「良い資料作成術:パターンを覚える」でご紹介しました、資料の作り方の1パターンをご紹介します。「すし詰め」は見た目が悪い「良い資料」と言うのは、なかなか定義が難しいですが、ひとつにはぎゅうぎゅう詰めではないというのがひとつの条件ではないかと思っています。織田信長は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。室町幕府を事実上滅亡..

心が折れそうなとき

過去の記事で何度か書いてますが、私の転機は、仕事が忙しくなって、長時間労働→ウツ病発症→休業→復帰のプロセスを経験したことでした。それまでは、ウツについては管理職なりに勉強はしていたのですが、自分が実際になってみると、「本当に大変だった」というのがいまさらながらよくわかりmした。心が折れそうな時心が折れそうなとき、心が折れてしまった時「夜空の星を眺めよう」「広大な景色を見に行こう」「アフリカの恵まれない子どもたちを想像しよう」「カラオケにでも行..

引き出しに天板を付けてL字デスクにする

あなたが普段仕事をしている机はどんな形ですか?長方形?円形?姿勢が悪くて、肩痛や偏頭痛になった経験から、オフィスの環境改善に取り組んで来たりしました。いろいろ試してみたところ、一番ラクな机というのは、L字形の机という結論に落ち着き、ちょっと場所や値段は張りますが、オフィスにL字机を導入しました。肘を机に預ける肩こり、肩痛などにもっとも影響の有りそうなのは、常時力を入れた状態です(医者ではありませんので、話半分で…)。つまり、机の上にPCをおいて、そこ..

大勢の前でプレゼンするときはZ目線が有効

大勢の前で何か話そうとするとかなり緊張します。1対1で話すときでも多少は緊張していますが、ちょっと大きな会議で発表をしたり、そこで何かコメントしようとしたりすると、もうドキドキが止まりません。だんだん職位が上がってくると、こういう場面が多くなるのですが、やっぱり苦手っていう感覚は否めません。もちろん、昔と比べると多少は良くなりましたが…。Z目線のテクニックそういうときには、いろいろなテクニックをあれこれ思い出しなが..

良い資料作成術:パターンを憶える

メールにしても、資料にしても、ちょっとした一工夫で、見やすくなったり、作成の時間が大幅に短縮されたりします。思考フレームワークなどもこのパターンのイチ種類ですね。仕事がデキる人がたくさん持っていると言われる「引き出し」という言葉がありますね。メールや資料の作成でも、この「引き出しの多さ」が、その良否、ひいてはあなたを1目おかせる存在へと引き上げてくれます。過去記事でもいくつか紹介してますし、大小様々な「良いパターン」「いいフレームワーク」はありますので、是非関連記事を..

PC画面の色温度を自動調整する「f.lux」

仕事の種類にもよりけりですが、1日中PCを観ていると結構目が疲れます。このため、私は目薬が欠かせないのですが、やっぱり、定期的に休憩するのが良いみたいですね。1時間に1回くらいは休憩して遠いところを見ると良いそうなので、気分転換がてらちょっと外に行って深呼吸するとかタバコを吸う(こっちが本命)とかしたほうが良いかも。PCモニタの色温度「色温度」っていう単語自体があまりPCや画像処理に縁のない人からすると、意味不明語なのかもしれませんが、まあ、PCの明るさ..

PR