忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

マウスでスリープを解除しない設定


PC をしばらく使わない時、どうしてますか?

私はスリープ(スタンバイ)を使っています。

自宅でも、メインの PC は平日はシャットダウンしてありますが、休日は一定時間使わないときや、ショートカットキーでスタンバイになるようにしています。
※会社では PC を3台、自宅では PC を4台並行運用していて、サーバになる PC や自動運転 PC は電源が入れっぱなしで、シャットダウンするのはメイン PC だけ

長時間使わないときに自動でスリープする設定をしているのは1台だけで、それ以外は基本モニタの電源をきるだけ。
また、スクリーンセーバーで時刻を表示させて時計代わりをさせているものもあるので、スリープへの移行は基本的には手動。

で、このスリープを使っているときに、ちょっと気になることが。


■マウスでスリープが解除されてしまう


どうやらパソコンをスリープ状態にして、その後マウスを操作(ポインタ移動やクリック)するとスリープが解除されてしまいます。机の上でちょっとした作業をしていて、モノがマウスに触れると PC が立ち上がってくれる。

会社のメイン PC はノートPC。

いつもモニタを閉じて「スリープ」状態に遷移させます。
厄介なことに、ノート PC に接続されているマウスが動いただけでスリープが解除されてしまって、いつのまにやら PC があったかくなる・・・と。

■デバイスマネージャーで設定を変える


デバイスマネージャーで設定します。
デバイスマネージャーを起動するにはいくつかの方法があります。

●CONTRA にお願いする
私が普段使うのは、CONTRA 君にお願いする方法。
やりかたは

 WINキーをクリック
 「デバイスマネージャー」と入力
 現れた候補の中から「デバイスマネージャー」をカーソルキーで選択してリターンキー

●エクスプローラから
デスクトップのPCを右クリックするか、エクスプローラを立ち上げて PC を右クリックします。
そこに「管理」→「デバイスマネージャー」と

●コントロールパネルから
・「スタート」ボタンをクリックし、「コントロール パネル」をクリック
・「ハードウェアとサウンド」をクリック
・「デバイス マネージャー」 をクリック

●コマンドラインから
コマンドプロンプトや、PowerShell で

 mmc devmgmt.msc

と入力してリターン。

同じことは、WIN+Rで「ファイル名を指定して実行」のダイアログを開いて、そこに入力しても可能。

■マウス操作でスリープを解除しない方法


で、デバイスマネージャーが開けたら、そこに

 「マウスとその他の…」

っていうデバイスグループが見つかりますので、その左側にある「>」をクリックして展開。

そこにあるデバイスに対してそれぞれ

 プロパティを選択
 タブから「電源の管理」を選択
 設定のこのデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックボタンを OFFに

これで、マウスを動かしてもスリープは解除されなくなるはず。

■うまくいかないとき


それでも、やっぱりマウス操作でスリープが解除されてしまうおかしな PC がたまにあります。

これはどうやら、マウスが「キーボードデバイス」として認識されている場合みたい。
この場合には、多分デバイスマネージャーで、「キーボード」という項目を展開してみると複数のキーボードデバイスが見つかります。
このうちどちらかがマウスなので、上記と同様に電源管理でスタンバイ解除禁止の設定をしてみてください。

両方いっぺんにやると、本物のキーボードでもスタンバイが解除できなくなってしまいますので、ひとつづつ試して見ください

もしかしたら、ちゃんと区別する方法があるのかもしれませんが、まあ、2~3個なら調べるより試したほうが早そうなので…。

マウスドライバに特殊なデバイスドライバを使っているときには、そのメーカのマニュアルを参考にしてみてください。

大抵は上記のやり方でうまくいくみたいですが。

■同じテーマの記事

マルチモニタを複数のPCで共有するマルチシステム

モニタは正面にあったほうが使いやすいですね。肩がこらないし。ただ、複数台のPCを使っているとどうしてもモニタを見るのに斜め横を見ないとできません。これを改善するには、1台のモニタですべてのPCをサポートすればいいです。すぐに考えつくのは、モニタ切替器。まあ、まっとうな方法です。ただ、切替器にはお金がいりますし、結構高い。そのうえ、ケーブルと分配器が必要なので、机の上がごちゃごちゃします。次の方法は、モニタの入力を分けること。たとえば、アナログRGB入力とH..

プロの知的生産術

この本のコンセプトを一言で言えば、情報は整理するものではなくて、活用するものであるという感じでしょうか。本書は、様々な情報術の本に対して差別化を意識していて、本書以外が情報をどう扱うかという基本的な作業方法を中心に説明されれいるのに対して、ゴール(情報を活用して成果を出すこと)からみて、情報をどの様に取り扱うべきかを論じています。情報の整理術その中でちょっと異色なのは、「メモはとる必要がない」と明言していること。他にも同様の論旨を展開している本はある..

使わなくなったノートPCやタブレットのモニタを活用する

我が家には過去に購入してもう型落ちになったノートPCやタブレットが結構あります。別に壊れたとかではなく、古くなって処理能力も「ちょっと…」な状態になったので、新しいPCを買っただけのことなのですが、捨てるにはちょっと惜しい…。ということで、古くなったPCやタブレットの活用方法についてNASとして利用するNASというのは、コンピュータ屋ならよく使う単語ですが、あまり普通には馴染みのない言葉かもしれません。NAS=network attached st..

スケジューラ日誌

以前の記事で何度か日誌のススメをしてきましたが、今日はその日誌をどこにおいておくかの方法について紹介します。日誌はスケジューラに書く日誌を書く場合、私はテキストエディタを使って書きます。今日あった出来事、会議の議事録、ちょっと感じたこと…etcところがこういった物は、日付・時間と結びついていることが多くて、去年の今頃やったんだけどなぁ…といって、過去のテキストファイルを探しまわることが少なからずありました。やった日付というのは正確には記憶になくても、お..

オプションをチェックしなさい

PCを新調しました。買ったのは Dynabook の SSD モデル。>PCが新しくて、..

ディスプレイフィルタ

仕事のちょっと息抜きに、Webを見ていたら、上司から声をかけられて、何を見ていたか見られた…。なんてことありませんか?私はしょっちゅう…。上司から指摘されなくても、ちょっと気まずいですよね。ということで、会社のパソコンに必至のアイテムが、こちらサンワサプライ プライバシーフィルター CRT-PF19K3住友スリーエム 3Mセキュリティー/プライバシーフィルターエコノミー 12.1型ワイド PF12.1WEH理由としては、・出張時に人事評価関係業務をするの..

PR