忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

デスクトップからワンドライブフォルダにアクセスする




Windowsを使おうとするとマイクロソフトにサインアップされるように促され、勝手に OneDrive がくっついてきます。

せっかくあるものなので、使わないと損。というか、「骨までしゃぶりたい」のが貧乏人のサガなので、徹底的に使いまわすことにしています。

■OneDrive に入れるデータ


OneDrive は、データを上書きしても自動的に履歴バックアップを取っていてくれるので、よく変更するファイルはここにおいておくと、「間違えて上書きしちゃった」みたいなときに助かります。

もうひとつ大きなメリットは、クラウド上にあるので、複数台のPCで運用していても、つねに最新に同期されていること。

私の場合は、個別 PC 同士でも同期をさせるようにしています。こちらは過去記事

 フォルダの同期・バックアップ方法4:FireFileCopyを使って履歴バックアップする
 常にバックアップを作っておく

でも触れたように、自分が操作する可能性のあるフォルダは全部動悸するように設定しています。

それに加えて、GoogleDrive や OneDrive にもデータを置いて、緊急事態に対応できるようにしています。

ただ、クラウド上のデータなので、「操作ミスで他人と共有してしまった」とか「無料サービスなのでいつ削除されるかわからない」などという不安はなくもない。

それを除けば、出先でもスマホで閲覧や編集ができるし、最悪、共用 PC でも自分の環境を小一時間もあれば再現できます。


■デスクトップから OneDrive を使えるようにする


ただ、このクラウドのストレージは、エクスプローラを立ち上げて、左側のツリービューで OneDrive を探さないとたどり着けません。

それを、デスクトップから一発でたどり着けるようにするのが以下のコマンド

 reg add HKCUSOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionExplorerHideDesktopIconsNewStartPanel /v 018D5C66-4533-4307-9B53-224DE2ED1FE6 /t REG_DWORD /d 0 /f

この行をコピーして、コマンドプロンプトで実行してください。

次にエクスプローラを開けば、デスクトップに OneDrive というフォルダが出来上がっています。

ちなみに、これはフォルダに見えるけどフォルダではない特殊なフォルダ(?)なので、ディスク容量は全く消費しません。

■削除するには


やっぱりいらない、と思ってもこのフォルダは削除できません。

レジストリを操作してやらないと。

 reg add HKCUSOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionExplorerHideDesktopIconsNewStartPanel /v 018D5C66-4533-4307-9B53-224DE2ED1FE6 /t REG_DWORD /d 1 /f

をもう一度コマンドラインで実行すれば削除できます。

■同じテーマの記事

手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する

「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..

フォルダの同期・バックアップ方法3:zcopyを使う

最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。人間だからミスはするさ…、フッ………などと言ってみても、内心は呆然。という時のために、バックアップを作るようにしてます。ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れて..

容量無制限で自炊本をクラウドに置く方法:自炊にはJPEG画像が最強なのかも

自炊した書籍を PDF にしてタブレットで読書、というのが自炊読書の定番のようなのですが、実はちょっと問題があったりします。大量の本を持ったときに、保存しておくところがない…と。もちろんハードディスクも大した値段ではなく、3TB で1万円ほどなので買えばいいだけなのですが、ローカルにあると「読みたい」と思ったときには自宅で準備しないと読めません。出先で「あ、あの本撮ったよな…」と思い出しても自宅に帰るわけにも行かず、「帰ってから読もう」になって、帰った頃にはもうすでに..

マウスでスリープを解除しない設定

PC をしばらく使わない時、どうしてますか?私はスリープ(スタンバイ)を使っています。自宅でも、メインの PC は平日はシャットダウンしてありますが、休日は一定時間使わないときや、ショートカットキーでスタンバイになるようにしています。※会社では PC を3台、自宅では PC を4台並行運用していて、サーバになる PC や自動運転 PC は電源が入れっぱなしで、シャットダウンするのはメイン PC だけ長時間使わないときに自動でスリープする設定をしているのは1..

努力と成果は比例しない。その2

昨日は、パレートの法則というのをご紹介しました。一言でいえば成果の8割は、あなたの努力の2割から生み出されているというものでした。じゃぁ、今までの2割しか仕事をしなくていいかというと、そういう問題でもないのが難しいところ。今の成果は確かに、2割分の仕事の結果で生み出されているけど、将来の成果は残りの8割の中にあるかもしれない。だから、残り8割もやめるわけにも行かない。となってしまいます。成果に焦点を当てるただ、よくよく考えて見れば、大した成果もでそうもな..

Webを調べるたびにメールで共有する

なにか疑問に思って Web を検索するシーンって増えましたよね。というか、1日に何十回も Web 検索しているようなきがする。私はもっぱら Google を利用しているのですが、あとで Google の履歴を見てみると、同じようなことを何度も何度も Web 検索してます。そのたびに、目的のものに行き着くまで、あっちのページを開き、こっちのページを開き…これにかなりの時間を使ってました。こうした中でセレンディピティみたいに、今まで気づかなかった新しい Web ペ..

PR