忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

かな漢字変換のモードを間違えなくする方法



私のキー入力速度はだいたい1秒あたり4~5キー。ちょっと考えながらだと秒間 3キーくらいに落ちますが。

で、よく失敗するのが

 日本語入力の入力モードを勘違いしてキー入力を始てしまう

ことです。

たとえば、英語のメールを書くときに、メールの編集画面を開いて

 Hello! ***

って打つと、なんと日本語入力モード(ローマ字)になっていて

 へっぉ!

って表示されちゃいます。まあ、焦らずに CTRL+O って押せばいいだけのことなのですが、間にリターンキーを押しちゃったりするともう一度入力しないといけなくなる。

ちなみに、Typect っていうフリーソフトでキーのタイプ数をカウントすると、BS キーがダントツだったりする。


■日本語の入力モードは反転させてはいけない


なんでこんな間違いが起きるのかというと、

 半角/全角キーで入力モードを反転させる

というところに問題があるようです。要は、今の状態の反対にするためには、今の状態の把握が必須なのですが、今の状態を知らずにとりあえず反転させると、結果として今の状態が良かったという場合が結構出てきます。


 期待するモード   今のモード
 日本語        日本語
 日本語        英数

入力を始めようとするとき、この2つの組み合わせがあるわけですね。

すでにローマ字モードなら、モード切替は必要ないわけです。これを反射的に半角/全角キーを押してしまうと、思わぬ結果になるわけ。

ようは、期待した動作にするためには、現状に依存した入力モード切替ではなく、必ずこうなるという入力モード切替が必要なわけです。

■一方通行の入力モード切替


ということで、日本語入力の設定でキーのアサインを変えてしまいました。

 半角/全角キー : 日本語(ローマ字)入力
 CAPSキー    : 直接入力

これなら、間違いようがありませんし、必ず意図した結果になります。

■アプリケーションで固定する


もう一つの方法は、アプリケーション毎に固定してしまう方法です。


たとえば、エクスプローラのメイン画面では日本語を使うことはありません。私の場合ならファイラーにウィンドウを切り替えた時点で、かならず英数直接入力モードになってくれていればいいわけです。

ただし、いつも英数直接入力を使っているわけではなく、ファイル名の変更などをするときには日本語も使います。で、Windows君は微妙にお利口なので、それを覚えててくれるわけです。そうすると、キー入力してから「あれ?」になります。

これは別記事

AutoHotKeyでIME制御2:IMEの状態をアプリごとに固定する方法

に具体的なツールの導入方法に書きましたので、そちらを参照。

■同じテーマの記事

パスの辞書登録

マイドキュメントの下に作ったフォルダにアクセスしたい時に、どうしてますか?Windowsだと、エクスプローラをたちあげて、「マイドキュメント」フォルダをクリックして、その下のXXXフォルダをクリックして……、とマウスで追いかけてますか?仕事でよく見かけるのは、デスクトップにフォルダのショートカットを作っている人。でも見るとデスクトップ一面にショートカットが並んでて、「え~っと」と言いながらマウスが行ったり来たり。まったく、時間の無駄だなぁと思ってみているのは(言い..

ケーブルが絡まない上手な巻き方

私はガラケーのBlueTooth機能を使って超小型のヘッドセットにつないでいて、普段はこれで音楽や通話をしてます。ただヘッドセットの電源が3時間ちょいくらいしか持たなくて、あまり長時間は使えないので、時々はケーブルのついたイヤフォンも使ってます。BlueToothや充電などの技術が進化し、徐々にケーブルから解放されてきていますが、完全にケーブルとお別れできる日はまだまだ遠そうです。ケーブルって使用中もうっとうしいですが、収納するのも面倒なものです。どうやっても「見栄え..

フォルダの同期・バックアップ方法3:zcopyを使う

最近の Windows ではあまりなくなりましたが、以前の Windows では、突然ファイルが破損して、何日もかけて作ってきたファイルが一瞬にしてパア、なんてことがよくありました。また、Windows のせいだけではなく、誤操作や誤判断でファイルを消してしまう、なんてことも時々あります。人間だからミスはするさ…、フッ………などと言ってみても、内心は呆然。という時のために、バックアップを作るようにしてます。ただ、手動でバックアップをすると、手間でもあるし、つい忘れて..

CapsLockキーを活用する

Windows PCを操作する上で、マウスは欠かせないものですが、私は作業効率が落ちるので、極力マウスは使わない方針でいます。たとえば、メールソフトは、メールのフォルダ、メール一覧、メールの内容と最低でも3つのウインドウ(ペイン)が存在していて、これらを行き来するのに、マウスを使うということは全くありません。TABキーで移動します。このような作業をしていると多用するのはALTキーWinキーCTRLキーの3つ。そうなると、押しやすさというのは重要な要素です。..

行頭記号を一気に挿入する

メールに引用記号を付けながら、返信することがありますよね。たとえば、あれこれこれそれそれあれみたいな文章を引用すると、> あれこれ> これそれ> それあれってやるやつです。これって普段どうやって挿入してますか?まあ、1行や2行なら、引用元からコピペして、あとで、 ">" を手で追加しても、まあ大したことはありませんが、20行もやると嫌になります。プログラムを書いているときにも、複数行をまとめてコメントアウトしたり。エディタならたいて..

画面は反転させて使う

PCの画面って、たいてい白地に黒文字ですよね。でも画面の解像度や輝度が高かったりすると、これは疲労の原因になります。私はPC画面を見て仕事をしているときがほとんどなので、これはちょっとつらい。それに最近はブルーの光が良くないとかで、ブルーライトフィルタなるものが売られているようですが、そんな事するくらいなら黒字に白文字にしたほうがよっぽど効果がありそうな気がします。画面の色反転をさせる方法簡単な方法は、左ALT + SHIFT + PrintScree..

PR