忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接技術:入社後に何をしたい?



■入社後の希望



 「あなたは入社後にどんな仕事がしたいですか?」

私は技術系の採用面談しかしたことがないので、それ以外の場合についてはわかりませんが、よくこういった質問をします。

それに対して、「残念だな〜」と思う答えは、

 「今までの技術を活かせる仕事をしたいです」
 「大学で××を研究してきたので、××について御社に活かしていきたいです」

という答えが少なくありません。

転職サイトやいろんなWebサイトでも、こういう答え方をすすめている場合もあるみたいですね。

でも、私の場合「あ、この人、バツ」と思う場合が少なくありません。
※もちろん、それだけで不合格にすることはありませんが。

■希望と仕事は別物


それなら元の会社や大学で仕事なり研究なりを続けたほうがいいじゃないですか。

 「なんでわざわざこの会社に入るの?」

というのが答えられてませんし、自分のやりたいコトをやってもらうのでは、その会社の仕事としては成り立ちません。
※ちなみに、ちょっとムシの居所が悪いと、「どうして今の会社で出来ないのに弊社に入社するとそれが出来ると思うのですか?」などといじわるな質問をする時もあります。
※ソレにあたってしまった人、ゴメンなさい。

以前の記事でも何度か書きましたが、会社には組織としての分担があります。
ですので、その分担を小さくしていった最小単位がその人の仕事です。

大事なのは、会社から言われた仕事を「好きになる」ことであって、「好きなことを仕事にする」ことではありません。
したがって、入社希望者のやりたい仕事をやらせてあげられることは極めて稀です。

 「じゃぁそんなこと聞くなよ

と思うかもしれませんが、これが「面接技術」なんですね。

「仕事の希望」を聞いておきながら、その人の「仕事に対する姿勢」を聞き出そうとしているんです。

たとえば、技術者として採用されながら業務の都合で、営業に回すこともあるわけです。
そのときに、「私がやりたかったのは営業ではありません」とやめられては困るわけです。
※「やめさせよう」として「そうする」場合はも無いことはありませんが…
※一般に、新たに人を雇うより、今いる人を使いまわしたほうが、それによるコストは安くなります。


■やりたい仕事は与えられた仕事です


じゃぁどう答えれば良い点をつけるのかというと、

 「やりたい仕事は与えられた仕事です」

と言えば、多分私は高得点を付けます。
ただし、このセリフをそのまま言うと、聞きようによっては主体性がないと受け取られかねないので、そこは

 物は言いよう

です。

 「今までの業務経験を通じて得てきたプロセスの構築法やリスク管理の仕方などを御社に役立てていきたいと考えます」

というような

  自分の技術力を活かす
  コンピテンシーを活用する

ことによって、「会社に貢献したい」という趣旨のことを述べるといいです。
「やりたい仕事の内容」を答えるのではなく、仕事のプロセスに自信があるので、それによって出すべき成果は「会社が決めてください」と言えばいいわけです。

ご参考までに。

■関連する記事

引き継ぎをする

サラリーマンは、だいたい期末や期初に業務や担当が変わったり、昇進昇格によって仕事内容が変わったりします。そのときに、以前その業務をやっていた人がいるはずですよね。あらたに仕事を作ったのではない限り。そういうときに、前任者からきちんと引き継ぎをしてもらってますか?実はわたしは引き継ぎをしてもらった経験があまりありません。知らない人が困っても痛くも痒くもない一番仕事で困るのは、「その前がどういう状態だったのか」がわから..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは..

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見..

部下からの不平不満は上司の勲章

『課長のルール』という書籍から。部下に嫌われることを恐れるな誰だって人から嫌われたくはありません。部下とも末長く仲良くやっていきたいものなのですが、最近の若い世代は少々事情が許さなくなってきているようです。::(中略):おそらく部下に気を遣って気が引ける場面も多いことでしよう。しかし、部下に遠慮するのは絶対に禁物です(変に高圧的になってもだめですが)。さらにちよ..

年上の部下は信用しても信頼してはいけない?

過去記事でも、「年上の部下」「年下の上司」について色々書きましたが、ちょっとおもしろい考え方が『課長のルール』という本に書いてありましたので共有。できる上司は部下を信頼しない「年上の部下」というのは、上司本人から見ても扱いにくいものではあります。だからといって、それがマネジメントできなければ、上司としての評価が落ちてしまいますので、なんとかしないといけないです。とくに昔のように年功序列がはっきりしていれば、そういうシチ..

昇進面接:なぜ昇進が課長止まりなのか

毎年、社内の昇進昇格の面接官をやってます。課長止まり多くのサラリーマンは長年務めると、「長」のつく役職にあがるか、その直前くらいまでにはなります。ただ、そこから上に行くためには、かなり厳しい。いわゆる「ピーターの法則」ってやつですね。でも、それだけじゃないんですよ。いろいろな人の面接をしてきて、簡単に合格レベルだと判断できる人は実際ごくわずかで、結構みんな「ん〜。どうしよう」って悩みます。もちろん、ポストの数の問題というのもあります。課長以上のポストというのは簡単に..

■同じテーマの記事

業界の専門家に見えるようにする

業界人に見えないように頭をリフレッシュして生きる業界人に見えない人の特徴は、まだ入社間もないか、相当仕事ができる人のはずだ。業界の枠に閉じこもっていないという点で共通している。私のコンサル時代にもこれはそのまま当てはまり、飛び抜けて優秀なコンサルタントは決まってコンサルタントらしくなかったものだ。絶対に利口ぶらないし、プライベートでは理屈っぽくないし、自分からわざわざ経歴をひけら..

PR