忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

面接で短所をアピールする


★――――――――――――――――――――――――――

およそ半世紀前、広告代理店のドイル・デイン・バーンバック社(以下、DDB社)は、アメリカの自動車市場に小型ドイツ車を売り込むという難題に直面しました。
当時のアメリカ市場は大型の国産車ばかりが幅を利かせており、目標の達成は不可能に思えました。しかしそれからわずかのうちに、笑いの種にされるほどばっとしない存在だったフォルクスワーゲン・ビートルは大人気になり、ステー夕スシンボルへと変貌を遂げたのです。

このビートルの成功は、広告史に残る優れたキャンペーンを計画した DDB 社に負うところが大きかったといえます。恐らく一番の驚きは、同社のこの課題に立ち向かった方法です。すなわち DDB 社は、ビートルのブランドの宣伝では、比較的手頃な価格や燃費のよさといった長所を強調せずに、その短所を強調したのです。なぜ、そのような事をしたのでしようか。

この広告キャンペーンは、当時の業界の常識をまさ覆すものでした。というのは、フォルクスワーゲンにはその時代の典型的なアメリカ車のような見た目のよさは全くないという事実に、あえて焦点を当てたからです。広告の見出しには、「不格好なのは見た目だけです」「ずっと不格好なままでいい]といった類の文句が使われました。
 :
 :
実は、商品の小さな欠点に敢えて触れることで、その企業は誠実で信頼できるというイメージが生まれるのです。それによって、商晶の真の長所、ビートルでいえば燃費のよさや手頃な価格といった点を売り込む際の説得力が一段と増します。
同じように、世界第一位のレン夕カー会社エイビスにも、この原則を利用した「エイビスはナンバーツーです。だから頑張っています(ナンバーワンではないので)」ごという印象に残るキャッチフレーズがあります。ほかの例としては、「リステリン―嫌いな味でも一日二回」「ロレアル―高価ですが、あなたにはその価値がある」などです。

ロバート・B・チャルディーニ(著) 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
――――――――――――――――――――――――――★


面接の時にもこの心理効果は応用することが可能です。
つまり、小さな欠点を挙げることで、長所をより目立たせることができます。


■「あなたの特徴(長所と欠点)を教えて下さい」


面接では定番の質問ですね。

このときに、自分を売り込もうとして長所だけをいう人は、面接官の心理として「ん? 気をつけたほうがいいぞ」という警戒心が生まれます。
「嘘を付いている」とまでは思いませんが、「なにか隠している」かのようにちょっと警戒してしまうんですね。

いままでかなりの回数の中途面談をして来ましたが、ここに注意して自分の長所と欠点を発言した人はあまりいなかったように思います。
※私がそう受け取っただけでご本人は注意して説明したつもりだったのかもしれません。悪しからず。

 「私の長所は○○でして、それが悪い方に出ると××のようになります」

大概の人がこのように回答されます(仔細は色々バリエーションがありますが)。

つまりある特性はいい面と悪い面の両方を持っているので、実例を交えて説明するのにすごく簡単なんですね。

 そんなことは、実務や人間関係の経験値の高い面接官なら言われなくてもわかります

それを長々と説明されると途中で遮りたくなるんですけど、他の人は違うのでしょうか?

特徴を聞きたいのだから、複数の特徴を上げて、その中でいろいろな面を説明してもらったほうが、その人をつかみやすいですね。

 「私は現在の職場では短気な方だと思います。また物事を楽観的に捉える傾向があります。これがいい方向に出ると~」

のように複数の自分の特徴を上げ、それが具体的に良い結果につながった場合、失敗した場合などに分けられると、「正直に全体を発言している」という印象を受けます。

また、本書のように長所やアピールポイントだけを挙げるようなやり方では発言に信用が得られないので、短所もしっかりアピールする発言を考えたほうがいいですね。


■参考図書 『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか

人が「イエス」という仕組みを心理学を使って科学的に分析し、実際に応用可能なレベルにまで高めた本。
社会心理学者の口バート・ B ・チャルディーニ氏は、宗教や悪質なセールス、募金の勧誘、広告主などありとあらゆる「承諾誘導」の専門家の手口を研究し、彼らの手口は基本的に 6 つの力テゴリーに分類できることをつきとめた。心理学の専門書であるが、ビジネスからプライべートまでその応用範囲は極めて広い。
現在の心理学を応用した仕事術、交渉術、会話術などの本のほとんどすべてがこの本に書かれている。

◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
著者 :ロバート・B・チャルディーニ
楽天では見つかりませんでした
影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか
検索 :商品検索する



●関連 Web
 影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか』の[第三版] - マインドマップ的読書感想文
 影響力の使い方講座 - ダイレクト出版
 影響力の武器とは?説得するときにはこれ - DCC用語集
 影響力の法則 影響力の武器 - YouTube
 影響力の武器:マネジャーとしての影響力は、どうすれば発揮できるのか?-Bizトレンド

●本書を引用した記事
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」
 仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する
 仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと
 仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理
 仕事で使える心理学1:詳細目次
 上司にもアポイントメントを取る
 お世辞も言わねばサラリーマンは務まらない
 魅力的な名前をつける
 人を動かす:相手の話を聞くときには手を止めなさい

●このテーマの関連図書

影響力の武器実践編―「イエス!」を引き出す50の秘訣

影響力の武器戦略編:小さな工夫が生み出す大きな効果

プロパガンダ―広告・政治宣伝のからくりを見抜く

シュガーマンのマーケティング30の法則お客がモノを買ってしまう心理的ト…

影響力の武器コミック版

ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則


■同じテーマの記事

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉..

多面的交渉術をトレーニングする「ピラミッド交渉力」

おそらく、交渉事が得意という人は少数派なのではないか、という気がしていますが、皆さんどうなのでしょうね?私はと言うと、交渉事は超ニガテです。一方で、過去記事でも何度か交渉モノの記事を「えらそうに」書いていますし、それなりに使えていると自分的には思っている部分もあります。いつまでたっても「得意だ」とは思えないところが救えないですが。本日は、交渉という人間関係のもっとも煩雑な部分にスポットをを当てた本をご紹介。紹介交渉ごと..

仕事で使える心理学4:ポイント抜粋―ストレスに対応する

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学3:ポイント抜粋―リーダーにとって必要なこと

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学2:ポイント抜粋―判断に影響する心理

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

仕事で使える心理学1:詳細目次

仕事や日常生活において、だれでも自分は合理的にものごとを判断していると信じています。でも、じつは私たちはそれほど理にかなった生き物ではないようです。たとえば天気の良い日と悪い日でものごとの判断結果が違う。涼しく快適な環境と暑苦しい不快な環境では相手の印象が違う。このように無意識のうちに偶然の要因やまったく関係のない環境要因に影響を受けて判断していることがあるのです。そのことを自覚していないと、思わぬ落とし穴にはまって..

PR