忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

期末面談:副産物を評価する



3月もいよいよ終わりに近づいてきました。
おそらく、あなたの会社でも期末面談の季節なのではないでしょうか。

以前の記事

    結果が全てじゃぁない

で、評価する側にとっては

 結果が出ないものは評価に値しない

と書きましたが、逆に部下からの視点で、結果が出なかったときの、自己評価の書き方について過去に私がやって高評価がもらえたことについて、その理由を考えてみたいと思います。


■できなかった


当初決めた目標は

 ××の○○工程における工数40%削減

というものでした。

いろいろな部門と調整したり新しい検査システムを導入したりした結果が削減率32%。

つまり目標未達です。

ただ、これまた以前の記事

 面接の自己評価は最高点をつける

で書いたように、当然のごとく、自己評価は最高点をつけて提出しました。

その理由として、

 ・今回開発した検査システムは他の工程でも応用可能で、それらの削減効果を合算して、この工程に加算すると削減率は50%を超える
 ・この活動を通じて、数%の改善ではなく、抜本的な改善に対する関係者の意識が向上して、他の工程でも大幅な削減ができた
 ・関係者との意思疎通ができるようになり、関係部門横断の横串ワーキンググループが構築できた

など8項目くらい書き出しました。

つまり、結果は出なくとも、その結果を出そうとするプロセスの中でできた「副産物」をアピールしたわけです。


■プロセスは目に見えないが結果は目に見える


以前の記事のように、プロセスは評価できません。それは、どう表現するかによって印象が変わってくるからです。
逆に言えば、プロセスは、「良い印象を与える言葉」で飾って報告することで、相手の印象を良くすることができるわけです。

ただし、それは「結果」ではないので、単なる印象に過ぎません。
上司としては、それをさらに自分の上司に報告しないといけないので、高い評価をつける説得材料にはしにくいんです。だから、目に見えるものを提示すれば、上司は高得点をつけやすくなります。

それを現実の成果として合算して、総合的に達成と言い切ってしまえばいいわけです。

本来、他の副産物を合算して判断するのは、判断基準を変えることで、MBO(目標管理)では御法度です。だって最初に決めた目標と変わってしまうのでは、目標を決める意味が無いですから。

多くの上司は、よほど嫌いな部下でない限り、低い評価点を付けたいとは思ってません。
ただ、高く評価をするネタに困っているだけなんです。なので、「目標の言い逃れ」的なごまかしに気づいていても、気づかないふりをすることが多いわけです。

ですので、「頑張ったので評価してください」「毎日10時過ぎまで残業しました」では、

 「いや、未達は未達でしょ」

と言われてしまいますが、「こういう計画外のプラス成果があります」と提示されれば、それが事実であるかぎり、

 「それでは未達は減点しますが、その分はプラス評価しましょう」

と言ってくれるようになります。その「マイナス点を補って余りある」副産物がたくさん提示できれば、結果として未達の目標に最高点をつけてもらえるという事になるということです。

■副産物は別々に評価してもらう


ただし、「副産物まとてプラス評価」とすると、プラマイゼロに陥る可能性があります。
だからここは交渉事なのですが、

 ▲▲は1点減点で結構です。

と減点を確認した上で、

 ××という副産物で1点加点してください
 さらに○○という副産物で1点加点してください
 さらに△△という副産物で1点加点してください
 
とやって3点の加点を引き出して、結局2点の加点(5段階評価の最高点)を引き出せるように話をします。

これは四捨五入の効果をうまく使うことです。

■評価の交渉を避けてはいけない


どうも日本人だけなのかもしれませんが、評価点などの交渉というのは、「和を乱す」「あざとい」とかいう感覚で避けたがる人が多いような気がします(気がするだけなのかもしれませんが)。
自分が知っている範囲では中国人にしろ韓国人にしろ(欧米人の部下は持ったことがない)、自分に必要だと思えば、ちゃんと「交渉」を仕掛けてきます。

それがいいことなのかどうか、私では判断できませんが、少なくとも、あとで「あの上司は低い評価しかしない」とか愚痴を言うくらいなら、ちゃんと相手に自分の要求が伝わるようにしたほうが潔いような気がします。

■関連する記事

面接は「エライ人」で決まる

先日、ある面接者と雑談をしていた時、ふとその人の勘違いに気がついたので、ちょっとネタにしてみます。勘違い面接の合否はどのように決まっているかご存じですか?実際ルール的には会社によって差があるのですが、最低点が合格条件をクリアしている平均点が合格条件をクリアしている突出したスキルが認められるの3パターンでしょうか。ただ、評価点が決まるのは、評価の打合せ(面接の直後に面接官だけで行う評価点すり合わせ)で最初に発言した人の意見最も職位が高い人の意見で..

OneNoteで特定のページにジャンプする方法

日誌や Web で調べたことなどを Microsoft OneNote にいつも保存しています。最初は Evernote でやっていたのですが、会社で使うのは Microsoft Office なので、やっぱりマイクロソフトの製品のほうが相性が良いのと、Evernote は無償版だといろいろ制限ができちゃったので、全面的に OneNote になりました。ただ、OneNote ではページはそれぞれ独立で、入り口ページとかが作れません。作れないのであれば、それができるよう..

相手に気持ちよく喋らせる減衰曲線

コンサルタントなどが相手にうまくしゃべらせるためのコツがあるそうです。幾つか調べただけのものも含めてご紹介します。相手にしゃべらせる方法というのは、大きく3つあって、・しゃべりやすいという印象を持たせる・自分ばっかりがしゃべっているという印象を持たせない・ウソ(誤解)や間違いに引っ張られないなのだそうです。しゃべりやすいという印象を持たせるようは、「自分が話している内容が自分にとって不利益になるようなことにな..

手帳と日誌は連動してこそ力を発揮する

「手帳」。まあビジネスマンならたいてい持ってますね。私は持ってませんが…。何かを記録するときには、「メモ帳」を使います。たまにはスマホの録音機能やスマホのメモ帳。そして、「メモ」から・時間に関する情報を抜き出してスケジューラ・知識・思考に関する情報を抜き出してノート・関連情報や外部情報として OneNote などの情報収集アプリに移動をさせています。手帳の機能はこれらの、スケジューラ、知識、情報を全部詰め込んだものなのです..

期末面談の自己申告を請求書にしてみる

毎年、1年間の業務成果を上司に報告して、上司から業務評価をもらいますよね。いわゆる期末面談。私としてはサラリーマンの最大のイベントだと思っているのですが、どうもぞんざいに扱う人が多いような印象を持ってます。「今やっている仕事が忙しいから」と、当日になって、「エイッ」って書き込んで、誤字脱字のまま提出してくる人もいたりする…。今やっているプロジェクトや仕事は当然大切なのですが、その結果自身で給料が決まっているわけではなく、期末面談で書かれた上司の評価で給料が決まっている..

転職面接:なぜ弊社を希望されましたか?

新卒・転職面接にかかわらず、必ず出る質問に志望理由があります。この答え方に2パターンがありそうです。主語はなにか?主語の2パターンは、「御社は〜」「私は〜」です。ただ、主語が「御社は〜」の場合、印象に残ることがほとんどないです。あまり記憶に残ってません。これの理由をつらつら考えるに、「ありきたりのことしか言ってない」のではないかと。たとえば、「御社の将来性…云々」と言われても、面接官は10年も20年も会社にいるわけなので、応募者よりもその会社のことは..

■同じテーマの記事

転職面接:「御社の製品が好きです」は言うだけムダ

中途採用の面接で、ほぼ 100% 聞かれることに「応募理由」があります。「なぜ弊社の中途採用に応募しようと思いましたか?」というやつ。応募理由は採用理由にはなりえない過去の経験で言うと、ここで、「御社の製品が好きで…」「御社のブランドには以前から関係がありまして…」みたいな言い方でスタートする方が結構見えます。これ自体は悪いものではないのですが、これが面接合格の決め手になるかというと、ほとんどなりません。これは会社の募集要項を見..

PR