忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

2つの投資を理解する



投資には2つのやり方があります。

今回は「自己投資」を例にとってご説明しますが、これは事業への投資でも同じです。
したがって、自分が何かを役員に説明して、投資判断をしてもらうことでも同じです。


■投資の2形態


さきに、答えから言ってしまうと

 回収する投資(投資対効果)
 戦略的な投資

です。

投資の良否を判断するには、このいずれかで判断しないといけません。

■回収する投資(投資対効果)


もしあなたが、字がうまくなりたいために、期間が1年間で10万円のペン字講座を受けるかどうかの判断をするとします。

10万円をかけただけの効果が有るのか?

まあ、何かの提案をした時も役員から同じ質問が投げられますね。

 「で、それでいくら儲かるんだ?」

字がうまくなったからといって、営業成績が上がるわけでも、開発能力が上がるわけでもありません。今時年賀状ですらパソコンで毛筆書体が打てますし、なんならスマホで写真をとって、Webページで登録すれば、自動的にお正月に年賀状が配達されます。

「回収する投資(投資対効果)」というのは、投資した結果を儲かったものと比較して、その有意、無意を判断するものです。いわゆるROIというやつです。


■戦略的な投資


お城を作るのに、石垣の石を一つ積むことに、効果はありません。それがある形状で集合体になってはじめて堅牢なお城の一部として意味を成すわけです。

「文字がうまくなる」というのは、人と何か議論をしている時に、さっと立ち上がってホワイトボードに、読みやすい綺麗な字で議事をまとめることによって、会議をリードし、ひいては会社の中での存在感を高めることに役立ちます。

つまり、それ単体の投資対効果で判断しては間違うわけです。

これを「戦略的な投資」と読んでます。
※これは私が勝手にそう呼んでいるだけで、一般用語ではありません。

「戦略的な投資」をすべきかどうかの判断は、それ以外の複合的な投資がどのように計画されているか、総合的・長期的に見て、利益になると考えられるのかによって判断します。

■S字曲線をたどる


もう一つ、おまけですが、「いつまでに効果が出るのか?」という時間軸上の判断基準にも注意が必要です。

右の図はシグモイド曲線(S字曲線)と呼ばれる曲線です。

※Wikipediaより引用

通常、何かを始めるときは、最初は全く効果が出ません。投下した工数に対して、ほとんど結果が出ないわけです。

しかし、あるところまで行くと、急速に効果が上がり始めます。投下した工数以上の効果が出ます。
やがて、それも終末になると、いくら工数を投下しても、(サチってしまって)効果が出なくなります。

なにかを始めるときに、投入した工数だけ、すぐに効果が出るという場合は、経験的にほとんどありません。
最初のうちは、結果は残念なものにしかなりません。

それでも、S字の立ち上がるところがあると考えるなら、(自分の判断を信じて)投資は継続するべきです。
多くの場合は、ここに行く前に諦めちゃうので、失敗という烙印を押されるのが世の常ですね。

■同じテーマの記事

提案の拒否

部下や後輩から「こんな風にしたらどうでしょう?」と提案が上がってくる場合がありますよね。で、聞く限り「全然ダメだわ、こりゃ~」みたいな提案も少なからずあります。まぁ、視野が狭いので、しかたがないのですが、あたまから、「だめ。不採用」といってしまうと、部下や後輩のモチベーションを削いでしまう場合があるので、結構気を使います。そんな時の、便利な返し方を条件付き承認一定の条件がクリアできたら採用する、という承認の仕方を「条件付き承認」と呼んでます。つまり..

注釈本の使い方

こういう定義があるわけではありませんが、様々なジャンルで、いわゆる「バイブル」「名著」と言われる本があります。私なりに、いろんな書籍や情報をあたってみて、これは「バイブル」「名著」だと考えるリストをビジネス書名著目録(必須図書)にまとめて紹介してます。まだオールジャンルのみで、ジャンルごとに詳細をまとめている最中ですが。K&Rから始まったその昔、C言語を勉強しようとした時に参考書として最初に買った本がプログラミ..

ゲートファインディングモデル2

前回のおさらいよくアイディアを考える方法というのは本で見かけます(いわゆる「発想法」のジャンルの本)、たくさん出したアイディアから、ほんとうに使えるアイディアを選り分ける方法というのはあまり紹介されていないようですので、ビジネスの世界で「ゲートファインディングモデル」と言われるアイディアの選抜方法について紹介します。この方法は、以下の本で紹介されていました。キラー・クエスチョン 常識の壁を超え、イノベーションを生み出す質問のシステム「ゲートファインディン..

討論・議論・対話

打ち合わせの種類よく打ち合わせをしていて、白熱してしまって、もともとどういう結論を出したかったのか忘れちゃうという失敗をして、日誌に「あ~。今日やってしまった。議論を効果的に進められなかった」などと反省を書くのですが、またすぐ忘れて、論点の枝葉のところで白熱してしまう。ということで、今日はなるべく意識している打ち合わせの3種類について整理してみたいと思います。ただし、国語辞典などで引くと、これらには余り意味の差はないようです。つまり、以下は私が勝手に決めている定義な..

タスクの多重管理

仕事は多次元あなたは仕事の管理をどうやってやっているでしょうか?GTD(Getting Things Done)などの「仕事」や「やるべきこと」の管理ルールはあるものの、実際にタスクを作ってみると「管理するのはは難しい」と感じてました。ちょっと用語が難しいので、以下、GTDの規則に従って複数の活動をまとめたもの=プロジェクト1回の作業で終わるもの=タスクと呼ぶことにします。例えば、新規事業を起こすというプロジェクトがあったとします。こ..

確証のワナ

「確証のワナ」というのは、以下の本に紹介されている言い回しです。わたしたちはみんな、世の中の流れや自分の将来、今後の経済の状況、投資先の発展、仕事の成功など、あらゆることを推測しなければならない環境に置かれている。予想せずに生活することはできない。だが、その予想があいまいであればあるほど、「確証のワナ」の影響を強く受ける。「人間はもっとも優れた生物だ」と考えて..

PR