忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

カシオのKeisanサイト



突然ですが、計算って得意ですか?

私は非常に不得手です(^^;

特に最近は、PCが常に手元にあるもんだから、ほとんど暗算なんてしません。
みんなで飲み会に言っても、会計を割り勘にするのが非常に辛い。誰かが、「一人頭、××円ね」って言うと、「あ、そう」といってとっとと言われただけ払っちゃいます。検算なんてしてません。


■カシオ計算機


計算機といえば、「カシオ」ですね~。

と、ちょっと強引ですが、こんなページを見つけましたので、ご参考まで。

  Keisan
  http://keisan.casio.jp/

あらゆるシチュエーションにあった計算を簡単にやってくれちゃいます。

こいつは非常に便利なサイトです。

■Keisan


たんなる数値計算ですが、このサイトは

 生活編
 教育編
 専門編
 自作編

にわかれていて、非常に多種多様。

実際にこんなにいろんな計算をしていたんだ~、ってちょっと感動します。

ちなみに、早速試してみたのが、三角形の面積。
いや~、久しぶりに sin/cos なんて関数を見ました。

■頭の体操


20代の頃、本で「システムエンジニアになろうと思ったら、16進の演算なんて暗算でしろ」みたいな論調を読んで、練習していたことがあります。

たとえば、

 車のナンバープレートを見て、上2桁と下2桁の足し算/引き算を16進でする
 電車の吊革に書いてある数字を2桁づつに分けて、乗算をする
 時計を見て、分と秒を加減算する、乗除算する
 思いついた数字を2/8/16進数に変換する

などなど、つねに数字を見たらすぐに計算をはじめる訓練をしていました。

お陰で、20代のころは、社内でも暗算はめちゃめちゃ早かったです。

ところが、30代になり、40代になりして、どんどんそういったことから離れてしまうと、計算が遅くなるんですね。最近はもうめっきり…。

もし、あなたが20代なら、是非この「計算する」という習慣をつけてください。
ぱっと暗算でいろいろなシチュエーションで発言ができると、一目置かれるようになります。



■同じテーマの記事

仕事とは書類を作ることとみたり

「仕事をする」というのは、何でしょうか?この本に面白いことが書いてありました。モチベーションで仕事はできない (ベスト新書)サラリーマンの仕事とは何だろうか。それは「書類をつくること」だ。これは多くの自営業者でも変わらない。そして、今は仕事とパソコンは切り離せない。多くの場合、仕事とは、パソコンのフアイルをつくることと同義だ。こ、これはたしか..

ご褒美は日曜日に

将来の夢や望みを実現するために、毎日コツコツ努力することが必要。わかってはいるんですが、それほど意思が強いわけでもないですし、二宮金次郎じゃないんだから、年から年中質素・倹約・努力なんてやってられません。別に日本を代表するビジネスマンになりたいわけでもなく、まぁ会社である程度の地位まで行って、貯金と退職金で老後に困らないだけの生活ができれば、程度のことであれば、実際それほどのことも必要ないのかもしれません。目先の利..

PREP読書術

以前の記事にも書きましたが、私は年間200~250冊程度の本を読みます。7割以上がビジネス書なのですが、本を読んだあとには、必ず感想文を書くようにしてます。この感想文に本の要約を書くようになって気がついたのですが、「ビジネス書の構成はどれも似たようなものだ」ということ。これがそのものズバリが書いてある本がありました。大事なことはすべて記録しなさいでは、 200 べージ以上ある本のほとんど..

遊び時間を作る

私は電車を乗り継いで通勤してます。だいたい家を買うとき、「通勤30分」などという売り文句に釣られて、「30分なら圏内か…」と判断すると、電車の本数が少なくて、結局1時間コースになったとか…。時間計画には余裕時間が必要「遊びの時間」を考慮して逆算する到達点から逆算する方法にも、落とし穴があります。それは、「突発的なスケジュールが発生したとき」と、「逆算の..

あなたはなぜチェックリストを使わないのか

仕事の出来栄えが、よかったり悪かったり、ばらつきが大きいと感じたことはありませんか。特に仕事を始めてから10年未満の方にはぜひ読んでほしい1冊の紹介。あなたは1日のうち、どれくらいの比率で、まったくやったことのない仕事をしますか?ほとんどの方は、ほぼゼロだと思います。つまり、あなたの仕事は、あなた自身が過去にやったことがあり、それの焼き直しである場合がほとんどなのです。それが徐々に少しだけ仕事内容が複雑になっていたり、短時間での..

「組織は戦略に従う」が「技術は戦略をくつがえす」

ちょっとビジネス書といえるかどうか微妙ですが、個人的にとっても面白かった本をご紹介します。アルフレッド・D・チャンドラーが『組織は戦略に従う』を発表したのは今から半世紀近く前ですが、これは未だに真理として使われることが多いようです。このほか、「戦略は組織に従う」とかいろいろな派生バージョンがあるようで、この本も「ビジネス書」の分類で、マネジメントの一種としての技術開発についてだと思って読んだら、意外や意外。こ難しい理屈抜きに楽し..

PR