忍者ブログ

サラリーマンの仕事術

給料がちょっとだけあがるような仕事術について

発想法:ファンクショナル・アプローチ


★P170〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

●ファンクショナル・アプローチ
ファンクショナル・アプ口ーチとは、間題の対象から一旦離れて、一度対象の持つフアンクション(機能、効用、意図、役割)に着目して問題解決しようとする、GE 社で開発された革新的な発想技術のことです。

ファンクショナル・アプローチは、1947年に米国の GE 社で起こったアスべスト事件をきっかけに、ローレンス・D・マイルズ氏が開発した20 世紀の 3 大管理技術のひとつです。

アスべスト事件というのは、GE の工場の塗料現場で床材に使われていたアスペストを急速交換しなければならなくなった時のことです。

当時、品薄でアスべストは見つからず、調達担当のマイルズが困っていたところに業者は質問したのです。

 「ところで何のためにアスべストが必要なんですか?」

マイルズは答えました。

 「それは不燃材料が必要だからです」

その後、業者はアスべストに代わる、もっと安価な不燃利料を提案しました。そして安全基準を測る実験をし、採用されたのです。このようにモノではなく、必要とする機能に視点をやれば、もっと同様の改善が行えるのではないか、とマイルズは考えました。

モノの持つファンクションにフォーカスすることで、多くの問題が解決するということが分かったマイルズ。その後、この考え方は、VA (バリューアナリシス・プ口グラム)として結実し、やがて VE(バリューエンジニアリング)として発展します。

ファンクショナル・アプローチは問題の対象からあえて離れることにより、固定概念や先人観にとらわれずに問題の解決策を見つけ出そうとするものであり、ファンクショナル・アプローチは VE の最大の特徴です。

すべてのモノの形、動き、活動は、それ自体に意味があるのではなく、それを表現させている「目的」に意味があるはずです

フアンクショナル・アプローチは「それは何のために×××しているのか?」という問いかけが重要です。×××には形や動き、活動などが入ります。

同じファンクションを提供できるのであれば、×××である必要はありません。

今のものよりも、手に入りやすい、豊富で安価な代替品があれば、コストを抑えて同じフアンクションを提供できるということになります。

VE には

 V(価値) = F(ファンクション) ÷ C(コスト)

という基本式があります。同じフアンクションでも、コストが下がれば価値が高まり、同じコストでもフアンクションが高まれば価値が高まります。コストが逆に高くなるとしても、それを上回るフアンクションの向上が同時になされれば、価値は高まります。

VE の基本概念はこのように考えるのです。

永田豊志(著) 『発想フレームワーク55
――――――――――――――――――――――――――――★


ファンクショナル・アプローチは、あるものの代替方法を考えるのに非常に役に立つ方法です。

本書『発想フレームワーク55』では、「もの」について VE 手法を紹介していますが、これは「こと」や「手段」についても同じことがいえます。また、「ファンクション」はひとつでなくてもよく、複数個のファンクションを持っていて、そのうちのひとつのファンクションを置き換えたい、などという時によく使います。


■進捗会議はいらない?


たとえば、毎週の進捗会議。
これが達成しようとしているファンクションは

 1.上司が今年度のテーマの進捗を知る
 2.課員が課題を共有する
 3.進捗に課題のあるテーマの打開策を検討する

という「ファンクション」があります。しかし、実際には上司や関係者は進捗を聞いているだけになっているとしたら(それで課の運営に問題がなければ)、3のファンクションをなくした仕組みで考えれば言いわけ。つまり、毎週メールで進捗を報告するという形で代替できるのではないかと考えるわけです。

このように、「進捗会議の改善」というテーマがあっても、「進捗会議」をどうしようかというところに思考が行ってしまうと、「立ち会議にしよう」とか「一人の発言を3分に制限しよう」という発想しかでてきません。一方で、「そもそも進捗会議って?」と発想してみるとより広い範囲で発送が可能になるわけです。

■VE手法を勉強する


VE手法VA手法というのは、ものづくりのメーカーの技術系社員なら徹底的にトレーニングや実践の場がありますが、そうでない人にはちょっと馴染みが薄いかもしれません。

しかし、これは実は事務屋でもとっても役に立つ発想法のひとつです。
もし、あまり馴染みがないなら、1~2日の集中講義を受けると、あなたの発想の世界は一変するかもしれませんよ。


■参考図書 『発想フレームワーク55


立ち読みできます立ち読み可
本書は、ビジネスパーソンにとって、これからの時代のもっとも重要な知的ウェポンとなるクリエイティビティを磨くための発想力、アイデアを生み出すためのフレームークを提供するものである。
ロジカルシンキングや地頭力はもちろん重要だ。しかしそうした「左脳型発想術」だけでは、改善はできても大きな成果は望めない。八方ふさがり状態であってもブレイクスルーを起こし、大成功を引き寄せるには、前例や従来の固定観念をくつがえす「右脳型発想術=第六感発想術」が必要だ。
従来のアイデア生成の本は広告関連など元々クリエイティブな仕事をしている人向けが多数だった。そのため、アイデアづくりが日常業務となる専門職以外の読者にとっては、もっと短時間で実務に使えるアイデア発想方法が切望されてきた。
本書は、一般のビジネスマンやOL、経営者や勉強に熱心な読者に対して、フレームワークを駆使した「短時間」で「最大の成果」を生むためのアイデア作成方法を解説する。


◆アマゾンで見る◆ ◆楽天で見る◆ ◆DMMで見る◆

発想フレームワーク55
著者 :永田豊志

発想フレームワーク55
検索 :最安値検索

発想フレームワーク55
検索 :商品検索する



●本書を引用した記事
 図解トレーニングで反射神経が鍛えられる
 NM法を使う実例
 課題は5W2Hで分解する
 フェニックスチェックリスト:適切な質問は発想力を刺激する
 アナロジー発想法
 SUCCESsの法則
 アイディアを潰されないための処方箋5:決断力がない上司には責任回避方法を提示する
 ジョークのなかに本音がある
 発想法:連想の4法則
 ものごとは考える以上にシンプルだ、と考える

●このテーマの関連図書

知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100

[カラー改訂版]頭がよくなる「図解思考」の技術

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

人生の大問題を図解する!

プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術

すべての勉強は、「図」!でうまくいく:今までの10倍「記憶力」「思考力」…


■同じテーマの記事

NexusFileその2(ショートカット)

本日は、ショートカットの作成についてメルマガでは、スナップショットはご紹介できませんので、よろしければ私のブログでご確認ください。 までいらしてください。立ち上げやくするまずWindowsでNexusFileを立ち上げやすくするためにタスクバーにピンどめしてあります。こんな順番で、ブラウザ、NexusFile、メール、エディタ、過去メール(MailStoreHome)の順。こうしておくと、Win+1で..

PC操作を早くする1:ブラインドタッチを練習する

過去記事で、キーボードショートカットなどについて時々触れてきましたが、本日はその基本中の基本。キーボード操作について、ご紹介したいと思います。何はともあれブラインドタッチWindowsを初め、Linuxでも、MACでもキーボードは必須です。しかしこれらには、入力を簡単にするデバイス、つまり、マウスがついてます。これは、グラフィカルユーザーインターフェースといって、画面のあるところに画像をおいておいて、それをクリックするとほとんどの事ができてしまうというス..

スタートアップアプリを遅延起動させる

PC の再起動をすると、つぎに使える状態になるまでに結構な時間がかかります。これは、PC を使い続けているとドンドン悪化します。特に Windows はこれがひどくて、さらに、ちょっとしたお試しでアプリを入れるたびにさらに悪くっていくような気が…。Windows で基本機能だけ最初に立ち上げるWindowsには StartUp というフォルダがあって、ここにファイルを登録しておくと、Windows 起動時に勝手にアプリを立ち上げてくれます。特に常駐してな..

エクスプローラでワンキーで希望のフォルダにジャンプする方法

エクスプローラとファイラーだと一番違うのは、いろんなショートカットキーを定義したり、特定のフォルダに簡単に移動できるような設定ができることでしょうか。エクスプローラはある特定のフォルダに移動するのに、そのドライブを開いて、フォルダツリーを順番にたどっていくか、お気に入りなどに登録しておくかしておかないと移動はできません。一方で、ファイラーを使うと、CTRL+なにか のキーで一発でよく使うフォルダに移動できたりします。エクスプローラでショートカット集のフォ..

Excelで面倒な繰り返し作業を簡単にするF4キー

Excelの作業で、繰り返し同じ操作をすることがけっこうあります。たとえば、コピーしたセルを何回も貼り付けたり、感覚を空けて色を塗ったり、何回も罫線を引いたり…一回一回操作するのは結構面倒なのですが、「前の作業を繰り返す」ショートカットを活用することで、劇的に作業がはかどります。前の作業を繰り返すたとえば、複数のセルに同じように色を付けたいような場合。連続したセルなら、範囲指定して、リボンから色付けを選べばいいですが、飛び飛びのセルにやろうとすると目的..

記憶の10の基本原則

一度聞いただけなのに案外記憶に残っていることと、何度聞いても覚えられないことってあります。その違いは何でしょうか?記憶の力を高めるものマインドマップはもともと記憶の研究の中で生まれたものらしいので、記憶をするというテーマで書かれているものが結構あります。ここでご紹介しているものもそのひとつ。記憶の力を高めているのは、大きく・初頭効果、新近効果・連想・興味があること・繰り返しなのだそうです。..

PR